3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

能代市18
157: 3/27 10:11
畠町周辺が中心市街地ってのがそもそもの間違い。
158: 3/27 10:23
>>156
真面目に考えればご指摘の通りでしょう。
しかし、中学校時代に在郷者として虐げられてきた身としては、中心市街地に住む人たちの今日の悩みや課題を自分の問題として受け止められないのも正直な所です。
略1
159: 3/27 14:40
とりあえず誰か駅前にコンビニひらいてくれ
駅付近にコンビニ無いのありえないよね
そして将来高校が1つになったことを考えシャッター店ぶっこわして高校つくればよい
デパートも駅前付近でよい
160: 3/27 20:56
>>154
絶対ってww
お前さんは普段どんな生活してんだい?
161: 3/27 21:13
してんだい

ってw
162: 3/28 7:39
明治以降陸上交通の時代になり100年かけてゆっくりと衰退した能代市と100年かけて順調に発展した岩手県(青森県だったっけ?)八戸市とは比らぶべくもないが・・・
明治22年の町村制施行により佐竹藩の財政を支えた能代は山本郡能代港町になり、南部藩の支 略1
163: 3/28 8:17
>>162
それ、既に他所にも「経済学部」と名前で沢山あるの。

それに、経済政策なんて、成功失敗で語られるものなのに、
勝ち負けで判断してる所が、既に負け犬根性が染み着いてるのよ。

歴史を知る事は結構だけど、未来を語るのに、古い価値観は不要。
164: 3/28 9:16
>>163
能代の未来について語ってください。 そして、みんなに希望を与えてくだい。
今のままでは、暗いですよね。
周りの自治体は、こことは一緒になりたくないと言うし、
周りの2県に住んでいる人の中には、ここは自分たちの県並の力がないから、将来一緒になりたくはないと言っている人もいるしで、敬遠されていますよね。
165: 3/28 10:35
能代市と慶應が研究員を募集するよ
明るい未来が切り開かれるかな ?

能代市と慶應義塾大学 SFC 研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 —連携協力事業の第一弾として、「バスケの街づくり」などの地域資源を活用した、 まちを元気にする実学に挑戦する「地域おこし研究員」を募集します—
166: 3/28 10:41
ええこっちゃ

慶応のセンセイたちに「「バスケの街という虚像」でどこまで勝負できるか

こってりケンキュウしてもらおうじゃないの
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]