3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
能代市18
292: 4/19 18:57 hmMY7gbQ >>290 >>291
北羽の記事を鵜呑みにして書いたが、
字悪戸の方は機織、字宮ノ前の方も機織で、鰄渕字下悪戸のみ扇渕だから、
本庁3人→5人 扇渕3人→1人が正しいのではないかと思われ・・・
北羽の記者のカウントの間違いと思われるが、
それでも、大勢に影響はない。
以上
293: 4/19 20:18 hmMY7gbQ ある議員さんの質問
東能代地域には災害時に避難する場所がない。行政区域も機織、仁井田、煉瓦場は本庁扱いで扇渕地域センターには入っていない等変則的である。東部地域が一つの行政区域になれるような出張所機能を備えた複合施設の東能代中学校跡地への整備を総合計画に入れる考えは。
仁井田と機織は昭和23年に自分達から願い出て本庁行政区に入れてもらったのに、役所までの道のりが遠いから地域センターの設置を望む「ない物ねだり」の感覚は昔から変わりませんね。
自分たちが本庁行政区の住民なのに、今となっては、いろいろと不便を感じている辺りが笑えるよね。
「東部地域が一つの行政区域になれるような・・・」なんて虫のいいことを言っているけど、ゆめゆめ扇渕地域センターを奪い取って東能代地域センターなんて名乗るんじゃないよ。
旧扇渕村地域に入れてもらうのは、お前たちの方なのだよ。
住民がこんな意識だから、北羽の記者に機織も扇渕のくくりに入れられるんですよ。
それに、いつまでもこの地域を継子扱いしておくのは本庁の方針だろうよ。
294: 4/19 21:14 lxEcSxTE あーなげ!
すたがら、読んでね
295: 4/19 21:43 i7iJVkiM 中学校の頃、自転車で行動出来る範囲に天理教までと養蚕まで向能代は希望の橋(歩道橋)までだった。
296: 4/20 3:50 EXjZoS3M 火葬場(含む)より南、出戸沼(含まない)より南、坊主山から流れ出て桧山川に注ぐ川が旧能代港町と旧榊村の境界だと聞いた。
旧能代港町から旧榊村にやってきた人たちって、シナで言えば本土から新疆ウイグル自治区やチベット自治区に移り住んだ漢族みたいなものか。
そこから通学する児童生徒で中心街の2つの誇り高き小学校と市内の2つのcXクール(中学校)が維持されているのだから皮肉な話だ。
昔、養蚕の住民に話しかけたら、俺は明治町と訂正されたのが懐かしい。
297: 4/20 4:9 EXjZoS3M 戦前から戦後の一時期、某駅裏に住むインテリ住民たちの子弟は鉄道かバスかは知らないが、渟城第3小学校→能代第2中学校(戦後)に通学。
旧扇渕村から旧能代港町への通学は周辺住民の目を気にしたウシロメタイものだったのだろう。
彼らの誰もが周辺住民のおいらに、3小→2中の出身だなんて言わない。
あの辺りは、もともとそういう土地柄なのかも知れない。
レンガ場も3小に通わせたり、渟城ではない只の4小に通わせたりしていたけど、今はどうなっているのだろうか。
298: 4/20 8:6 rnc4tLBc お迎え間近の回顧録はチラシの裏へ
299: 4/20 14:35 43U0UuiQ むかしの畠町は歩くだけで楽しかったな〜
300: 4/20 17:43 yzRjN2Ts 昔の畠町は楽しかった。バックファイヤーをやるためにわざわざ峰浜から出て来てた兄ちゃんらもいた。当時の能代の兄ちゃんらは「峰浜の百姓がだまだ騒ぐに来たで」と言ってたのが記憶にある。
301: 4/20 18:25 pf6kU6fU バックファイヤーって何ですか?
昔流行ったゲームみたいなものですか?
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]