3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
能代市18
133: 3/24 21:9 gnjB52rE >>129
A?
G?
S?
W?
134: 3/25 10:0 rapAOELo >>131
それはバカ豊○有Kの個人的な意向であり
市民の総意はNOであったことはその後の推移を見れば明らか
バカ○沢は市民活動家レベルの器であって市政を司ってはいけない輩だった
そんなクソに市を委ねた報いだね、今の惨状は
135: 3/25 11:33 uKMbFAyg 名称問題を解決したのは多数決
Tを選出したのも多数決
Sになったのも多数決
今の現状は今の責任
最後に、クソはお前だよ
136: 3/25 11:40 VYsd6HcQ 糞同士ケンカせず行儀よく静かにしてなさい
臭いから
137: 3/25 11:41 iBrGDaS6 >>134
能代の現状を見ると、その通りなんだろうけど、結果論で故人を貶すのは、どうなのよ?
当時は県外にいたから、事情は知らないけど、NN中心の市政に市民がNoを突き付けたからT市長が誕生したんじゃないの?
これからの話をするのに、現状を悪化させた戦犯探しに、何の意味がある?
138: 3/25 11:46 VYsd6HcQ そうだな死人を貶めても始まらない
先の話をしよう
斉藤は3期やってダメだったからクビ
次は若さに期待しよう
139: 3/25 14:14 X.GB3wuM 無免許の17歳、追突事故。
140: 3/25 18:38 5Ry7vWas いつどこで?
141: 3/25 18:51 9Rghw4rQ >>140
新聞ぐらい読めよ
142: 3/26 18:2 E28X9uVo 三期やっての実績をどの様に評価するのか?
そして四期目には期待できるのか?
新しい人に任せても良いのか?
今よりは変化が期待できるかも?
143: 3/26 19:38 k.aTBNJ2 人口がどんどん減ってるんでしょう? 今の市政は、駄目に決まってんじゃん。
144: 3/26 21:30 Ume36hXQ 斉藤・能代集会300人参加、二ツ井集会350人参加
小野・能代集会210人参加、二ツ井集会 80人参加
数字の数字の違いは、得票数を読む上で参考になるのかな ?
県境の方からやってきた人と仲良しのSも嫌だが、
中心市街地の云々という年寄じみたOも何だかなあ
145: 3/26 21:49 WIKfWnWo 組織動員かけての数字だから、浮動票主流の今の選挙だと当てはまらなくなってきてるが
これが能代レベルの田舎だと、ま、その通りになるんだよな
146: 3/26 22:4 Ume36hXQ 梅原が郊外に大型店を作ることと中心市街地活性化が両立するとは思えないと言ったのはその通りだとは思うが、行政がたくさんのお金をつぎ込んで中心市街地を活性化するのはどうかなと思う。
個人的には、民間資本の力で市内に賑わいのある空間ができるのは、それがどこであろうと歓迎すべきことだと思う。
中心市街地に住んでいる皆さん、地価は高いが希望の持てる郊外へ引っ越してきたらどうですか。
能代が消えてなくなるわけではありません。
147: 3/26 22:32 WpnBFYdU >>146
民間でも、県外の資本に頼るビジネスモデルからは、脱却すべきでは?
内需は地域で回して、産業や観光で外貨を稼ぐ仕組みを作らないと、
地方に未来は無いと思うんだが?
148: 3/26 23:52 WIKfWnWo >>147
ようやく、本筋に近づいた意見が出て来たな
商業が活性化するのも、人口流出抑制も、教育も、福祉も
それを実現するのは、地域経済の活性化(地域生産の拡大)だ
そのためのマネージスキームを構築することが、今の能代が最も取り組むべき課題
149: 3/27 4:8 3lFLJ30k >>147 >>148
政治経済とか政策について勉強した人が、能代の将来について真面目に語るのはいいことだ。
しかし、若い方は、寂れるばかりの旧能代港町を何とかしなければいけないと言っている「旧能代港町第一主義者」に見えて仕方がない。
在郷者の俺から言わせると、「旧能代港町だけ分離独立させて頑張れば」と言いたいが、その方が在郷で対話集会を開いているのが笑える。
とは言っても、俺以外の大勢の市民は旧能代港町地域と関わりを持って生活しているから、俺みたいに突き放した考え方はできないのだろうな。
朝墓村出身とか、県境の住民とか、津軽海峡を越えてやってきた他所者の連合にいつまでも支配されているのも好かんから、わきの〇〇の人たちには相手と拮抗するくらい頑張ってもらいたい。
あの能代の開拓者の頑張りを思い出せ。
150: 3/27 8:32 L8tABJXs 旧能代港町も郊外も何ら差のない「沈みゆく能代」
「能代は発展しつつあって、この流れを変えない」といってるんだよ現職は
中央資本に頼って土建で地元経済を回す流れを変えないんだったら
お先真っ暗なんだよなあ
151: 3/27 9:1 UTRxFFvY ムリです。
今、能代は八森と八竜の2大勢力に牛耳られ、税金が吸い取られています。
今朝の新聞にも2大勢力が風力発電を作るみたいだね。野○田様々だよ。
152: 3/27 9:11 3lFLJ30k 無学な俺が能代に帰ってきて思うことがある。
それは力がある者の我儘がまかり通っているということ。
HRインターとNMインターの間はおよそ4キロメートルしか離れていない。
どういうことなの ?
そのうちの一つはもっと南の覚助包の辺りに作るべきものだったのでは。
役所へ行ったって、俺みたいなのの話を聞いてくれるのはいない。
153: 3/27 9:17 3lFLJ30k 朝墓村の票がHR出身の候補に大量に流れてメロン候補落選したのは裏があるよね。
154: 3/27 9:33 dpFJrdC2 メガがいよいよ明日9時グランドオープン。チラシが来てた。絶対行く
155: 3/27 9:53 3lFLJ30k >>154
アイスの安売りをしている店かい ?
いい所に立地している。
片側二車線の道路をNHインターまで延長してくれたら、能代がもっと好きになるんだけど・・・
156: 3/27 9:57 laeIH0yg >>149
地方都市のありかたとしては、中心街に活気があって、それが全体に波及すると言うのが、正しい気はする。
ただ、能代に限った話では無いけど、シャッター街の問題点は、住んでる人、商売してる人の温度差なのよね。
生活の為に商売してる人、年金暮らしで、近所付き合いの延長で、とりあえず店を開けてる人、
商売は辞めたけど、店舗兼住宅の住宅部分に住んでる人、年金+不労収入で悠々自適な生活をしてる人、
他諸々な事情を抱えている人がいて、全ての人に平等な再開発案の提示は、難しいと思うのよね。
だからと言って、放置すれば廃れる一方だし、この問題点の落とし所は、行政しか示せない訳だから、
市政をイチから始めようとした場合の、第一段階としては、支持出来る考え方だと思うわ。
157: 3/27 10:11 CqjTzHwA 畠町周辺が中心市街地ってのがそもそもの間違い。
158: 3/27 10:23 3lFLJ30k >>156
真面目に考えればご指摘の通りでしょう。
しかし、中学校時代に在郷者として虐げられてきた身としては、中心市街地に住む人たちの今日の悩みや課題を自分の問題として受け止められないのも正直な所です。
これらの地域に住む人たちは、人としてのポテンシャルが高い人たちでもありますので、互いに知恵を出し合って難局を乗り切っていただきたと思っています。
話題はともすれば、そこに住んでいる人たちの収入を増やすための方策に偏りがちですが、様々な問題を抱えた人たちに共感する心とか寄り添う心がまずは大切なのではないでしょうか。
159: 3/27 14:40 8hqxadv6 とりあえず誰か駅前にコンビニひらいてくれ
駅付近にコンビニ無いのありえないよね
そして将来高校が1つになったことを考えシャッター店ぶっこわして高校つくればよい
デパートも駅前付近でよい
160: 3/27 20:56 w0Xb7JPc >>154
絶対ってww
お前さんは普段どんな生活してんだい?
161: 3/27 21:13 8hqxadv6 してんだい
ってw
162: 3/28 7:39 jvHtPDpE 明治以降陸上交通の時代になり100年かけてゆっくりと衰退した能代市と100年かけて順調に発展した岩手県(青森県だったっけ?)八戸市とは比らぶべくもないが・・・
明治22年の町村制施行により佐竹藩の財政を支えた能代は山本郡能代港町になり、南部藩の支藩であった八戸藩の中心地域は三戸郡八戸町となる。
昭和4年に八戸市誕生、11年遅れて能代市誕生・・・この辺から差が付き始めたかな ?
昭和36年に八戸市が新産業都市に指定されると臨海部に火力発電所、製紙業、非鉄金属工業などの工場が相次いで進出し、漁港や商業港だった八戸港は工業港としての整備が本格化した。
八戸都市圏は約33万人の人口を擁する。また商圏は隣接する岩手県北東部に及び、商圏人口は東北地方有数の約60万人を誇り、人口密度は青森県内1位である。港町(漁師町及び物流・海運拠点)と工業都市、商業都市のの性格を併せ持った街である。さらに2002年(平成14年)12月には東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、東京駅まで最短2時間56分で結ばれた。
陸軍の意向で中心市街に東北本線が通らず国道4号も十和田市を通るようなハンディがあったにもかかわらず、青森市に陳情したり時には盛岡市に陳情したりして、したたかに動き回って今の繁栄を築いてきた。
若い方、市長になってから能代に大学を作るのだったら、「負け学」の研究をする学部を作った方がいいよ。
163: 3/28 8:17 NAypn9BI >>162
それ、既に他所にも「経済学部」と名前で沢山あるの。
それに、経済政策なんて、成功失敗で語られるものなのに、
勝ち負けで判断してる所が、既に負け犬根性が染み着いてるのよ。
歴史を知る事は結構だけど、未来を語るのに、古い価値観は不要。
164: 3/28 9:16 jvHtPDpE >>163
能代の未来について語ってください。 そして、みんなに希望を与えてくだい。
今のままでは、暗いですよね。
周りの自治体は、こことは一緒になりたくないと言うし、
周りの2県に住んでいる人の中には、ここは自分たちの県並の力がないから、将来一緒になりたくはないと言っている人もいるしで、敬遠されていますよね。
165: 3/28 10:35 jvHtPDpE 能代市と慶應が研究員を募集するよ
明るい未来が切り開かれるかな ?
能代市と慶應義塾大学 SFC 研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 —連携協力事業の第一弾として、「バスケの街づくり」などの地域資源を活用した、 まちを元気にする実学に挑戦する「地域おこし研究員」を募集します—
166: 3/28 10:41 GrD1rbwg ええこっちゃ
慶応のセンセイたちに「「バスケの街という虚像」でどこまで勝負できるか
こってりケンキュウしてもらおうじゃないの
167: 3/28 10:42 1iOnw1Y6 >>164
新興宗教じゃあるまいし、希望って誰かに示して貰わなければ、持てないもんなの?
オレは出戻り組だけど、秋田に戻って来てから、能代に希望が無いなんて思った事は無いのだけど?
その気になれば、タブレットとクラウドだけで起業出来ちゃう時代よ?
何も無い田舎だからこそ、そこにチャンスがあると思うんだけど。
168: 3/28 10:57 jvHtPDpE >>167
みんながそういう人になれば未来は明るい。 頑張って。 期待しているよ。
169: 3/28 11:22 k0NY2Uxw >>166
ふざけんな。
これからは「野球の街」だ!
170: 3/28 12:8 1iOnw1Y6 >>169
県外に出た事ないのかね?
自己紹介する時に、地方都市の県庁所在地では無い所の出身で、
「あのバスケで有名な?」って言って貰える事って、物凄い財産なのよ?
少し勝てなくなって、強豪が古豪になった位で、簡単に捨てて良いものでは無いのよ?
171: 3/28 12:36 0P18Izus 「バスケ部が有名な街」であって
「バスケの街」ではない
ナイトリーグとやらもすぐにポシャったし
バスケが盛んとは言えないね
172: 3/28 12:52 1iOnw1Y6 >>171
だからと言って「これからは野球だ」じゃ、節操が無いだろうよ。
それに、名実共にバスケの街を、目指そうって人達がいるんだから、
わざわざ、そういう人達の足を引っ張ろうとしなくても良いんじゃないの?
そりゃ、野球もバスケもサッカーもバレーも、プロリーグがあるような、スポーツの強豪校があるのは良い事よ?
でも、全てを望むのは欲張りと言うものでは?
173: 3/28 14:14 f.D6XY6w オレは競馬が好きだ
174: 3/28 16:21 GrD1rbwg 本当に心底バスケが好きな人たちが
聖地詣でのつもりで今の能代を訪れたらガッカリするだろうさ
寂れたシャッター街にポツンと「ミュージアム(笑)」が一件あるだけ
他に何を見せる?
街中でバスケに興じる子供たちがいるわけでもなく、仕事帰りの大人がバスケするわけでもない。
名実ともにバスケの街を目指す?
具体的には何をするの?
175:秋田県人 3/28 16:28 ??? 同意。強かった時代は、はるか昔。
176: 3/28 16:29 kSreKfhY ゴーストタウン能代!
177: 3/28 16:59 jvHtPDpE >>167
元気のよいあなた
何も無い田舎で起業して成功してたら
みんなを幸せな方向へ導いてください
今日は疲れた
さっき、浅内漁港に水揚げされた50pのサクラマスを頂戴したから
それを焼いて食べて寝るわ
これからが何も無い田舎で生活する私には
幸せの時だ
178: 3/29 7:52 /r2/IQrk 中心市街地活性化は全国的に市長選のテーマだね。 そして、現職が敗れる場合も。
これって、コンパクトなまちづくりを目指すものだよねる
全国的に注目された青森市は最終的に×で市長、副市長が引退。
富山市も成果は?
ネットで検索すると、「コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由」という見出しなんかが載ってたりするけど
179: 3/29 10:49 9aAtwBnc >>174
じゃあ野球の街を目指すのなら、具体的に何をするの?
180: 3/29 11:35 BQuGY8LM 400歳野球やらおはよう野球やら中3引退後の硬式野球塾やら
現状で十分野球の街ですよ
181: 3/29 13:47 obMWycEU 野球だね
バスケは結局、背の高さになるし
182: 3/29 13:57 AcRPoRQs ↑どの市町村でもやっています。
そもそも、子供達が好きだからやっている事に、親のエゴを持ち込んだら駄目じゃないかな。
183: 3/29 16:1 BQuGY8LM >>182
子供のスポ少のハナシしてんじゃねえんだよな
184: 3/29 16:59 llpA.NtE いや、野球はそもそも競技人口が多いから、どこに行っても草野球チームはある訳で、
他のスポーツよりは盛んなだけであって、他の地方より盛んな訳ではありませんよ。
それそこ、聖地巡礼の目的になるようなものじゃないでしょ?
極端な話、バスケならバスケミュージアムなんて見なくたって、能代工業の練習を見るだけでも、
バスケ好き、小中学校の指導なら、多少得るものがあるのでは?
ここからは、何の責任も無いスポーツ好きの戯言だけど、
バスケの街を目指すなら、能代工業の再建もそうだけど、
プロを目指す選手の育成を核にして、工業団地にスポーツ用具のメーカーを誘致すれば良い。
能代で、バスケのクラブチームを設立したいと言う話もあるし、
そこで働きながら、クラブチームで試合をしてプロを目指すと言う取り組みがあっても良いんじゃ?
アリナスや市民体育館の稼働率も上がるだろうし、チャレンジしてみる価値はあると思うんだが?
185: 3/29 17:11 llpA.NtE >>178
感情を無視出来るなら、地方が生き残る為には、コンパクトシティ化しか無いのだけど、
介護が必要な高齢者にも、明確な意思があるのが、一番の障害なのよね。
効率と採算を考えるなら、病院の近くにタワーマンションでも作って、それを老人ホームにするのが一番だけど、
みんながみんな団体生活が出来る訳じゃないし、最後は自宅で…なんて、希望する人もいる。
それで、地区の保健師さんが苦労してたりするんだけど、だからと言って、
限界集落の高齢者を、強制的に集める訳にもいかないし、難しい問題よね。
186:秋田県人 3/29 17:23 ??? 秋田県は金持ち大潟村以外は全部消滅可能性都市に入ってるから仕方ない
消えゆくだけの県
187: 3/29 19:9 9aAtwBnc 野球?バスケ?
幸せだね〜
能代市民って大森の話はしねえのなW
タブーなんだろ?
だったら、大森の養分になって破産したらいい。
これからは能代山本は、大館北秋に吸収合併されて無くなり、北秋田市か白神市になる。
だよね自○党さん。
188: 3/29 19:18 /r2/IQrk >>184 >>185 論客のようですので、お時間がありましたら、エネルギーのまちづくりについて教えてください。
誰かが、「再生可能エネルギーで活力をつくり、エネルギーを自給できる「エネルギーのまち」の実現を目指します。 陸上風力発電、洋上風力発電、木質バイオマス発電、太陽光発電などを行う「エネルギーのまち」の実現に向けて着実に歩んできているところであり、今後のさらなる風力発電事業の拡大を図るには連携先となる送電網の強化が必要であり電力の大消費地である首都圏に至る基幹送電網の整備が欠かせないことから、国等に働きかけていく必要がある」と言っているようですが、こんなことをして能代市民に何かメリットがあるんですかねえ。
私の祖父は、中卒(現秋田高校)の小畑勇二郎が世紀の大事業「八郎潟の干拓」を行うとは天晴れだと言って、県知事選のたびに小畑に票を入れていました。
しかし、八郎潟が干拓されて、県民には何か恩恵があったでしょうか。 このような時代なら、船を浮かべて釣りをしたり、観光資源として活用した方が秋田県のためになったのではないでしょうか。
エネルギーのまちになって、私たちに電力を安く供給してくれたり、安い電力を供給する企業を誘致して市民の働き場所を確保するなら、恩恵があるでしょうが、北東北や首都圏のためにタダ働きをしているんだったら無意味ですよね。
陸上風力発電では、キンダケ採りの山が荒らされて困っています。
実は全国的に有名な、
189: 3/29 20:27 MMmMlskU >>187
建設業界の事は詳しく無いのだけど、当然現状に不満を持っている人はいるだろうけど、
それを、ここでどうこう言った所で、現状その通りなんだから、ただの陰口にしかならんでしょ?
190: 3/29 20:44 cO2ERDt6 >>188
件の論客ではなく通りすがりですがお答えします
まず、端的に言えば電源立地地域対策交付金が自治体に交付されます
これは使途が紐付きではないため、自治体が優秀であれば産業振興の原資として
活用できますが、安定の能代行政では一部既得権益者への分配と
市役所による一円にもならないばかりか市職員の定年後の雇用のみが目的の
全く意味不明な施設を糞適当な大義名分を付けて建設することに費やされるでしょう
また、八郎潟干拓については小畑裕次郎の功績と勘違いしてる方が多いですが
発案自体は小畑の前の池田徳治知事(東大ー内務官僚ー県庁土木部長)が
石田博英(秋田県選出の唯一の大物政治家)の口利きで、当時の吉田茂総理に陳情し
事業化したものです
これについては当時の急激に需要の増大した食糧事情や日本版ニューディール政策と
考えれば、当時としてはよくできた政策だったのかもしれません
ただ、あなたの言う通り、県としての観光資源のみならず漁業資源を喪失したのですから
結果的には疑問の残る政策でした(これは今更言ってもしょうがない)
電源立地自治体になって市民に安く電力が供給されることは有りませんが
幾ばくかの雇用は創出されます
但し主要な技術者に関しては東北大程度以上の理系出身者が求められますので
人材供給の時点で無理ですが、雑役務や関連企業での雇用は見込めます
寧ろこれを機に、電力設備を軸とした周辺環境のインフラ再構築し
新たな産業を創出するくらいの機運が出てくればいいのですが
ま、無理でしょうね、能代では
デパートがーだの、バスケットがーだの、野球がーだの、言ってる住民レベルですから
191: 3/29 20:45 MMmMlskU >>188
言ってる人の支持層の土建屋さんがうっすら儲かるだけ、所謂建前ってヤツですよ。
個人的には、再生エネルギーに頼る街作りは不要。
行政的には、電力会社が納める税収は魅力的なんでしょうけど、
環境破壊をしてまで得るメリットでは無いと考えます。
強固な送配電システムを整備した所で、震災の前には無力である事は、既に実証されていますから、
エネルギーも、いずれは地産地消の方向へ行くのではないでしょうか?
個人的には、家庭用の電力は、ソーラー発電+木質バイオマス、産業用の電力は、火力+ガスにするのが、
現在の技術では、一番現実的なのではないでしょうか?
まぁ、電力ほど利権にまみれたものも無いので、一筋縄ではいかないでしょうけど。
192: 3/29 22:56 Kz1qW63M あー、なげ
193: 3/30 7:9 /w6t0ub. 踏み台にされるまち
津軽のくいっぱぐれ安東氏 桧山→土崎 秋木 能代→秋田
今は、踏み台にされるものもない
あー、これでも なげー か ・・・
194: 3/30 8:55 HxDwQJAY 短い長いじゃ無く
中身も無く、かつ、つまらない
195: 3/30 9:26 /w6t0ub. 長い短いじゃ無く
中身も有り、かつ、面白い
書き込みをしてくれ
196: 3/30 11:1 BgLbZ/5A >>195
http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/hobby/1445841910/141 これ常盤の山奥の話です。
小さい魔物は旧市内?新市内?どちらの方ですかね?
197: 3/30 13:41 ZN5MtNSs そろそろ議論板あたりでやってくれると有り難い
198: 3/30 19:30 jeMbgcxY 能代市だけじゃないべさ。秋田県の人口は20年後は、67万人だってさ。
199: 4/2 11:48 l/S96qCs 能代市に引っ越す予定がある者です。結局のところ、大型イオンは作られるのでしょうか?
200:秋田県人 4/2 12:58 ??? 工事してます。
201: 4/2 18:42 6WTX.5Gw イオンは大型ではないよ
平屋のスーパーセンター型
202: 4/2 20:14 oaJV9sDg アクロスが心配
203:秋田県人 4/2 22:43 ??? 1986年の吾作CM
204: 4/3 8:4 gW8kTd8c 東能代駅前の高齢者にとっては朗報です。
現在は買い物のため坂道などを2キロほど(東能代駅前〜能代高校前交差点)歩いていますが、イオン新能代ショッピングセンターができると、1.5キロ(かいらげふち交差点まで)のあるきですむようになります。
205: 4/3 8:10 wtvbVmFU ↑んなこと言ってるから駄目なんだよ。
ここはやはり、「能代市にも駅ビルを!」が正解。
でないと、ただの貨物駅に成り下がる。
206: 4/3 8:54 gW8kTd8c 1981年に秋木事業がイトーヨーカドーを核店舗とする「秋木能代ショッピングセンター」の建設を発表したのに対抗して、柳町商店街などの商業者が1986年にジャスコの誘致を計画、ジャスコもこれに応じて出店を発表。出店場所として、「羽後銀行能代支店」などがあった柳町商店街の一角と、山本組合総合病院跡地が選ばれた。
商店業主と一般市民がまとまれば、今後、駅前の再開発をするのもできるだろう。 郊外に集めた客を中心地に誘導することにも繋がり、現市長の考え方にも一致する。 RYUさんが首長になったら是非やってもらいたい。
207: 4/3 11:55 G7O7lpCM 今更ながらの噺だなあ!駄目駄目よ!
208: 4/3 12:6 ieWU0WAo >>205
駅前の再開発は、意見が分かれる所で、地方だと車社会だから、
電車よりもバスを公共機関に考えた方が良いと言う意見もある。
諸般の事情を考慮すれば、駅前から畠町〜柳町を活性化させるより、
道路の二車線化が済んだ、西通りから市役所周辺を中心にした方が、
効率的のような気もするし、難しいわ。
209: 4/3 16:9 GHAw4uO6 駅ビルwww
お前ら、能代がどんだけ広大な面積に数える程しか人が住んでなくて
しかも超絶加速度的に減少中で、あと数年で半数が後期高齢者と末期高齢者だという現実から目を逸らすなよ
墓終いを考える時に墓を新調するか?
こういうトンチンカンなことばっかやってるから、ここまで衰退したんだぜ
210: 4/3 16:28 gW8kTd8c 製造業と建設業と卸・小売業と輸送業と医療・福祉関連のサービス業に就く人たちが主に暮らす典型的な田舎町なので、産業振興も儘ならないから市街地再開発などのプロジェクトが必要なのでないの
211: 4/3 17:28 dG4MvN/I >>209
そこまで言うのであれば、素晴らしい案を考えていると思いますが、馬鹿な私にも教えてください。
212: 4/3 18:9 gW8kTd8c 能代港を商業港として活用する。 青森県の商業港は青森港と八戸港のようだが、日本海側には港がないようなので、津軽平野で生産された産物を対岸の国々に輸出する港として使ってもらう。 白神山地にトンネルを通せば、弘前と能代は僅か60キロの道のりとなる。 津軽平野や北上盆地には対岸の4か国の人たちが欲しがるような商品がウジャウジャありそうだが。 対岸の4か国は厄介者の国だから貿易に躊躇する港もたくさんあるだろうから僻地にある能代港もつけこむすきがあるんじゃないのかなあ。
213: 4/3 19:3 9/7T9jjs >>211
まず、簡単な経済の考え方からね
経済というのは、自由経済であろうと計画経済であろうと
投資−生産ー分配ー消費の四つの経済行為の循環で構成されるわけだよね
で、この経済原則をこの地の経済循環に当てはめると
まとまった投資ができるのは、ほぼ行政に限られるから
行政が行うものとして(これが今の争点ね)、行政支出のその先が
生産に向かうことなく、分配ー消費で結実してることが問題なわけよ
無論、行政は生産活動を行うことが目的ではないのだが
行政支出が適切であれば、更なる民間の投資を促し
結果、生産額が増大し、より多くの人に分配され、それが消費に回り
経済の再循環が生まれ、より経済が拡大するわけだ
即ち、今、何をすべきかで言えば、経済拡大策をとらない限り
少子高齢化により余儀なくされる縮小経済は停まることはないし
そのことで、さらなる過疎衰退化も止められないということ
商店街がどうのこうの言っても、そこで消費する人がいなくなったら
そういう話じゃないでしょ
214: 4/3 22:39 W3210a42 あー、なげ、すたがら読まね
215: 4/4 0:28 6.3VYdv6 もう、お前ら市議なり市長なりに立候補しろよ
こんな場末の板でグダグダやってねえでさ
216: 4/4 3:11 nUyCL84Q ご苦労様でw 頑張れ!
217: 4/4 6:3 Gf9DWaVo 学力テスト日本一の秋田県に住む皆さん、我々が持っている唯一の資源は学力の下支えになっている個々人の「人間力」だけですよ。
方言を音訳できるほど能力の高いIQ君、文字はしっかりと読むことができそうですね。
日本一いろいろと行き詰まったこんな場末に住む住民だからこそグタグタ意見交換することが必要だと思いますが如何でしっうか。
218: 4/4 11:27 nUyCL84Q 頑張れ(o・・o)/~
219: 4/4 12:26 m046NTXc >>217
その唯一の心の支え、学力テスト日本一とやらの成果が
高校卒業時、いや高校入学時でさえ、まったく出てないんだが
220: 4/4 12:45 sppcoyMg 客観的に見て、学力テスト日本一って、秋田の教師が優秀な訳でも、生徒が優秀な訳でも無くて、
単純に、他県に比べて、勉強の妨げになる誘惑が、少ないってだけのような気がする。
だから、スマホを買い与えられたタイミングだったり、上京のタイミングで、
抑圧されてた分、遊びまくってダメになるんじゃ?
221: 4/4 13:50 yN5vBENo 開成、灘があんなテストに時間かけて受けるとでも思ってるのか? 分母見て見なさいよ。
222: 4/4 14:19 Gf9DWaVo 高校卒業時の学力って大学受験の学力のことだよね。
それって、本人の学習能力や家庭の経済力や受験勉強に取り組んだ総時間で決まるものだ。
そのことと、小中学校の教育で教師が優秀な訳でも生徒が優秀な訳でも無くても、秋田県が日本一の成績を残したのは特筆に値するということ。
政治?、経済?の秋田県では、他の分野の方も、児童生徒にやる気を出させた教育関係者から学んだ方がいいのではないか。
223: 4/4 15:3 Gf9DWaVo お詫びして訂正します。 「特筆に値するということ。」 → 「別物です。」
224: 4/4 15:27 i6QpJ4NY 国際教養が存在してるってだけですごいけどな、秋田市だけど。
225: 4/4 16:59 /yhgGA9s もはや秋田からは地元枠でしか入れないけど
能代からは下駄履かせて貰ってすら入れないけど
226: 4/4 17:3 DkZCcESs 今年一人入ってるがな
227: 4/4 18:22 XcTXEgkU 学力テストは、公立校が対象でしょう。都会の優秀な子は、ほとんどが私立校へ進学するからね。
228: 4/4 20:9 OKAe9EYk 秋田の子供”学力全国1位”神話はさ、あちこちの雑誌で特集組まれて
もはやネタバレしてるけど、あくまで”学力テストの平均値1位”ってだけで
学力そのものは1位でもな〜んでもない、むしろ最下位レベルなわけよ
まずそのロジックは、過疎地故、少人数学級がデフォだよね
即ち、教員一人当たり児童数が都会の半分位の極少数だから
当然、0点とるような落ちこぼれが出にくいよね
加えて”全国学力テスト”対策として”全県学力テスト”ってのを
模擬試験としてやってるわけよ
ったくアホだわな、学力テスト全国1位キープ対策の学習を教育と称し
肝心の学力そのものは全国最下位レベルとかってw
229: 4/4 20:36 Gf9DWaVo 学力テストの平均値でしか各県の比較はできないから、学力テストの平均値1位は学力全国1位ということだよね。
0点とるような落ちこぼれを少なくすることが平均値を上げるための効果的な方法であるのも平均値をとったことがある人ならみんな知っていることだよね。
学力テスト全国1位キープ対策のために全県学力テストをやってもダメな県はダメなのであり、効果が出る県はでるのね。
肝心の学力そのものは全国最下位レベルと決めつける根拠は何か教えてください。
230: 4/4 22:9 pRehTVH6 全国学力テストがどうだろうと関係ない。
甘えた奴らが多いね、ここは。
全国どこにいても、例え能代にいても、できる人間は自分で努力して結果出していい人生を手に入れてるから。学校で教わってナンボの連中イコール負け組の低学力なんだよね。
231: 4/5 1:24 b2X0eTWM 東京では学力なんかより学歴だけどね。MARCH以下なんか人間扱いされなかったりするし
232:秋田県人 4/5 2:36 3RWkGIis 「平均を用いる際の注意」をめぐる意見交換が続いているのは、面白いことだね。
この板に来ている人は高学歴者だよね。 統計学を知っているような話しぶりはレベルが高いよね。
社会調査では、平均を代表値として使うことがある。社会調査では平均が中央値、最頻値、中点値と比べて調査の目的に適切かどうかを検討する必要がある。例を挙げる。
世帯の貯蓄の事例では、一部の大金持ちの巨大な貯蓄が平均値を引き上げてしまう。最も多い数の貯蓄額(最頻値)が仮に300万円だとしても平均は700万円くらいになる。従って、一般的な世帯の貯蓄について考察するのが目的ならば中央値や最頻値を用いる。また、とびぬけた値がごく少数の場合には、最大と最小を除外した刈込平均(トリム平均)を用いることもある。
分布が左右対称でない時、中央値、最頻値をもちいるとよい。平均が中央値、最頻値、中点値と乖離している場合は刈込平均を含めた平均以外の使用を考えるとよい。
場末の板でこれなんだから、能代も捨てたものじゃないね。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]