3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
能代市18
151: 3/27 9:1 UTRxFFvY ムリです。
今、能代は八森と八竜の2大勢力に牛耳られ、税金が吸い取られています。
今朝の新聞にも2大勢力が風力発電を作るみたいだね。野○田様々だよ。
152: 3/27 9:11 3lFLJ30k 無学な俺が能代に帰ってきて思うことがある。
それは力がある者の我儘がまかり通っているということ。
HRインターとNMインターの間はおよそ4キロメートルしか離れていない。
どういうことなの ?
そのうちの一つはもっと南の覚助包の辺りに作るべきものだったのでは。
役所へ行ったって、俺みたいなのの話を聞いてくれるのはいない。
153: 3/27 9:17 3lFLJ30k 朝墓村の票がHR出身の候補に大量に流れてメロン候補落選したのは裏があるよね。
154: 3/27 9:33 dpFJrdC2 メガがいよいよ明日9時グランドオープン。チラシが来てた。絶対行く
155: 3/27 9:53 3lFLJ30k >>154
アイスの安売りをしている店かい ?
いい所に立地している。
片側二車線の道路をNHインターまで延長してくれたら、能代がもっと好きになるんだけど・・・
156: 3/27 9:57 laeIH0yg >>149
地方都市のありかたとしては、中心街に活気があって、それが全体に波及すると言うのが、正しい気はする。
ただ、能代に限った話では無いけど、シャッター街の問題点は、住んでる人、商売してる人の温度差なのよね。
生活の為に商売してる人、年金暮らしで、近所付き合いの延長で、とりあえず店を開けてる人、
商売は辞めたけど、店舗兼住宅の住宅部分に住んでる人、年金+不労収入で悠々自適な生活をしてる人、
他諸々な事情を抱えている人がいて、全ての人に平等な再開発案の提示は、難しいと思うのよね。
だからと言って、放置すれば廃れる一方だし、この問題点の落とし所は、行政しか示せない訳だから、
市政をイチから始めようとした場合の、第一段階としては、支持出来る考え方だと思うわ。
157: 3/27 10:11 CqjTzHwA 畠町周辺が中心市街地ってのがそもそもの間違い。
158: 3/27 10:23 3lFLJ30k >>156
真面目に考えればご指摘の通りでしょう。
しかし、中学校時代に在郷者として虐げられてきた身としては、中心市街地に住む人たちの今日の悩みや課題を自分の問題として受け止められないのも正直な所です。
これらの地域に住む人たちは、人としてのポテンシャルが高い人たちでもありますので、互いに知恵を出し合って難局を乗り切っていただきたと思っています。
話題はともすれば、そこに住んでいる人たちの収入を増やすための方策に偏りがちですが、様々な問題を抱えた人たちに共感する心とか寄り添う心がまずは大切なのではないでしょうか。
159: 3/27 14:40 8hqxadv6 とりあえず誰か駅前にコンビニひらいてくれ
駅付近にコンビニ無いのありえないよね
そして将来高校が1つになったことを考えシャッター店ぶっこわして高校つくればよい
デパートも駅前付近でよい
160: 3/27 20:56 w0Xb7JPc >>154
絶対ってww
お前さんは普段どんな生活してんだい?
161: 3/27 21:13 8hqxadv6 してんだい
ってw
162: 3/28 7:39 jvHtPDpE 明治以降陸上交通の時代になり100年かけてゆっくりと衰退した能代市と100年かけて順調に発展した岩手県(青森県だったっけ?)八戸市とは比らぶべくもないが・・・
明治22年の町村制施行により佐竹藩の財政を支えた能代は山本郡能代港町になり、南部藩の支藩であった八戸藩の中心地域は三戸郡八戸町となる。
昭和4年に八戸市誕生、11年遅れて能代市誕生・・・この辺から差が付き始めたかな ?
昭和36年に八戸市が新産業都市に指定されると臨海部に火力発電所、製紙業、非鉄金属工業などの工場が相次いで進出し、漁港や商業港だった八戸港は工業港としての整備が本格化した。
八戸都市圏は約33万人の人口を擁する。また商圏は隣接する岩手県北東部に及び、商圏人口は東北地方有数の約60万人を誇り、人口密度は青森県内1位である。港町(漁師町及び物流・海運拠点)と工業都市、商業都市のの性格を併せ持った街である。さらに2002年(平成14年)12月には東北新幹線が八戸駅まで延伸開業し、東京駅まで最短2時間56分で結ばれた。
陸軍の意向で中心市街に東北本線が通らず国道4号も十和田市を通るようなハンディがあったにもかかわらず、青森市に陳情したり時には盛岡市に陳情したりして、したたかに動き回って今の繁栄を築いてきた。
若い方、市長になってから能代に大学を作るのだったら、「負け学」の研究をする学部を作った方がいいよ。
163: 3/28 8:17 NAypn9BI >>162
それ、既に他所にも「経済学部」と名前で沢山あるの。
それに、経済政策なんて、成功失敗で語られるものなのに、
勝ち負けで判断してる所が、既に負け犬根性が染み着いてるのよ。
歴史を知る事は結構だけど、未来を語るのに、古い価値観は不要。
164: 3/28 9:16 jvHtPDpE >>163
能代の未来について語ってください。 そして、みんなに希望を与えてくだい。
今のままでは、暗いですよね。
周りの自治体は、こことは一緒になりたくないと言うし、
周りの2県に住んでいる人の中には、ここは自分たちの県並の力がないから、将来一緒になりたくはないと言っている人もいるしで、敬遠されていますよね。
165: 3/28 10:35 jvHtPDpE 能代市と慶應が研究員を募集するよ
明るい未来が切り開かれるかな ?
能代市と慶應義塾大学 SFC 研究所 「地域おこしに関する研究開発の連携協力に係る覚書」を締結 —連携協力事業の第一弾として、「バスケの街づくり」などの地域資源を活用した、 まちを元気にする実学に挑戦する「地域おこし研究員」を募集します—
166: 3/28 10:41 GrD1rbwg ええこっちゃ
慶応のセンセイたちに「「バスケの街という虚像」でどこまで勝負できるか
こってりケンキュウしてもらおうじゃないの
167: 3/28 10:42 1iOnw1Y6 >>164
新興宗教じゃあるまいし、希望って誰かに示して貰わなければ、持てないもんなの?
オレは出戻り組だけど、秋田に戻って来てから、能代に希望が無いなんて思った事は無いのだけど?
その気になれば、タブレットとクラウドだけで起業出来ちゃう時代よ?
何も無い田舎だからこそ、そこにチャンスがあると思うんだけど。
168: 3/28 10:57 jvHtPDpE >>167
みんながそういう人になれば未来は明るい。 頑張って。 期待しているよ。
169: 3/28 11:22 k0NY2Uxw >>166
ふざけんな。
これからは「野球の街」だ!
170: 3/28 12:8 1iOnw1Y6 >>169
県外に出た事ないのかね?
自己紹介する時に、地方都市の県庁所在地では無い所の出身で、
「あのバスケで有名な?」って言って貰える事って、物凄い財産なのよ?
少し勝てなくなって、強豪が古豪になった位で、簡単に捨てて良いものでは無いのよ?
171: 3/28 12:36 0P18Izus 「バスケ部が有名な街」であって
「バスケの街」ではない
ナイトリーグとやらもすぐにポシャったし
バスケが盛んとは言えないね
172: 3/28 12:52 1iOnw1Y6 >>171
だからと言って「これからは野球だ」じゃ、節操が無いだろうよ。
それに、名実共にバスケの街を、目指そうって人達がいるんだから、
わざわざ、そういう人達の足を引っ張ろうとしなくても良いんじゃないの?
そりゃ、野球もバスケもサッカーもバレーも、プロリーグがあるような、スポーツの強豪校があるのは良い事よ?
でも、全てを望むのは欲張りと言うものでは?
173: 3/28 14:14 f.D6XY6w オレは競馬が好きだ
174: 3/28 16:21 GrD1rbwg 本当に心底バスケが好きな人たちが
聖地詣でのつもりで今の能代を訪れたらガッカリするだろうさ
寂れたシャッター街にポツンと「ミュージアム(笑)」が一件あるだけ
他に何を見せる?
街中でバスケに興じる子供たちがいるわけでもなく、仕事帰りの大人がバスケするわけでもない。
名実ともにバスケの街を目指す?
具体的には何をするの?
175:秋田県人 3/28 16:28 ??? 同意。強かった時代は、はるか昔。
176: 3/28 16:29 kSreKfhY ゴーストタウン能代!
177: 3/28 16:59 jvHtPDpE >>167
元気のよいあなた
何も無い田舎で起業して成功してたら
みんなを幸せな方向へ導いてください
今日は疲れた
さっき、浅内漁港に水揚げされた50pのサクラマスを頂戴したから
それを焼いて食べて寝るわ
これからが何も無い田舎で生活する私には
幸せの時だ
178: 3/29 7:52 /r2/IQrk 中心市街地活性化は全国的に市長選のテーマだね。 そして、現職が敗れる場合も。
これって、コンパクトなまちづくりを目指すものだよねる
全国的に注目された青森市は最終的に×で市長、副市長が引退。
富山市も成果は?
ネットで検索すると、「コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由」という見出しなんかが載ってたりするけど
179: 3/29 10:49 9aAtwBnc >>174
じゃあ野球の街を目指すのなら、具体的に何をするの?
180: 3/29 11:35 BQuGY8LM 400歳野球やらおはよう野球やら中3引退後の硬式野球塾やら
現状で十分野球の街ですよ
181: 3/29 13:47 obMWycEU 野球だね
バスケは結局、背の高さになるし
182: 3/29 13:57 AcRPoRQs ↑どの市町村でもやっています。
そもそも、子供達が好きだからやっている事に、親のエゴを持ち込んだら駄目じゃないかな。
183: 3/29 16:1 BQuGY8LM >>182
子供のスポ少のハナシしてんじゃねえんだよな
184: 3/29 16:59 llpA.NtE いや、野球はそもそも競技人口が多いから、どこに行っても草野球チームはある訳で、
他のスポーツよりは盛んなだけであって、他の地方より盛んな訳ではありませんよ。
それそこ、聖地巡礼の目的になるようなものじゃないでしょ?
極端な話、バスケならバスケミュージアムなんて見なくたって、能代工業の練習を見るだけでも、
バスケ好き、小中学校の指導なら、多少得るものがあるのでは?
ここからは、何の責任も無いスポーツ好きの戯言だけど、
バスケの街を目指すなら、能代工業の再建もそうだけど、
プロを目指す選手の育成を核にして、工業団地にスポーツ用具のメーカーを誘致すれば良い。
能代で、バスケのクラブチームを設立したいと言う話もあるし、
そこで働きながら、クラブチームで試合をしてプロを目指すと言う取り組みがあっても良いんじゃ?
アリナスや市民体育館の稼働率も上がるだろうし、チャレンジしてみる価値はあると思うんだが?
185: 3/29 17:11 llpA.NtE >>178
感情を無視出来るなら、地方が生き残る為には、コンパクトシティ化しか無いのだけど、
介護が必要な高齢者にも、明確な意思があるのが、一番の障害なのよね。
効率と採算を考えるなら、病院の近くにタワーマンションでも作って、それを老人ホームにするのが一番だけど、
みんながみんな団体生活が出来る訳じゃないし、最後は自宅で…なんて、希望する人もいる。
それで、地区の保健師さんが苦労してたりするんだけど、だからと言って、
限界集落の高齢者を、強制的に集める訳にもいかないし、難しい問題よね。
186:秋田県人 3/29 17:23 ??? 秋田県は金持ち大潟村以外は全部消滅可能性都市に入ってるから仕方ない
消えゆくだけの県
187: 3/29 19:9 9aAtwBnc 野球?バスケ?
幸せだね〜
能代市民って大森の話はしねえのなW
タブーなんだろ?
だったら、大森の養分になって破産したらいい。
これからは能代山本は、大館北秋に吸収合併されて無くなり、北秋田市か白神市になる。
だよね自○党さん。
188: 3/29 19:18 /r2/IQrk >>184 >>185 論客のようですので、お時間がありましたら、エネルギーのまちづくりについて教えてください。
誰かが、「再生可能エネルギーで活力をつくり、エネルギーを自給できる「エネルギーのまち」の実現を目指します。 陸上風力発電、洋上風力発電、木質バイオマス発電、太陽光発電などを行う「エネルギーのまち」の実現に向けて着実に歩んできているところであり、今後のさらなる風力発電事業の拡大を図るには連携先となる送電網の強化が必要であり電力の大消費地である首都圏に至る基幹送電網の整備が欠かせないことから、国等に働きかけていく必要がある」と言っているようですが、こんなことをして能代市民に何かメリットがあるんですかねえ。
私の祖父は、中卒(現秋田高校)の小畑勇二郎が世紀の大事業「八郎潟の干拓」を行うとは天晴れだと言って、県知事選のたびに小畑に票を入れていました。
しかし、八郎潟が干拓されて、県民には何か恩恵があったでしょうか。 このような時代なら、船を浮かべて釣りをしたり、観光資源として活用した方が秋田県のためになったのではないでしょうか。
エネルギーのまちになって、私たちに電力を安く供給してくれたり、安い電力を供給する企業を誘致して市民の働き場所を確保するなら、恩恵があるでしょうが、北東北や首都圏のためにタダ働きをしているんだったら無意味ですよね。
陸上風力発電では、キンダケ採りの山が荒らされて困っています。
実は全国的に有名な、
189: 3/29 20:27 MMmMlskU >>187
建設業界の事は詳しく無いのだけど、当然現状に不満を持っている人はいるだろうけど、
それを、ここでどうこう言った所で、現状その通りなんだから、ただの陰口にしかならんでしょ?
190: 3/29 20:44 cO2ERDt6 >>188
件の論客ではなく通りすがりですがお答えします
まず、端的に言えば電源立地地域対策交付金が自治体に交付されます
これは使途が紐付きではないため、自治体が優秀であれば産業振興の原資として
活用できますが、安定の能代行政では一部既得権益者への分配と
市役所による一円にもならないばかりか市職員の定年後の雇用のみが目的の
全く意味不明な施設を糞適当な大義名分を付けて建設することに費やされるでしょう
また、八郎潟干拓については小畑裕次郎の功績と勘違いしてる方が多いですが
発案自体は小畑の前の池田徳治知事(東大ー内務官僚ー県庁土木部長)が
石田博英(秋田県選出の唯一の大物政治家)の口利きで、当時の吉田茂総理に陳情し
事業化したものです
これについては当時の急激に需要の増大した食糧事情や日本版ニューディール政策と
考えれば、当時としてはよくできた政策だったのかもしれません
ただ、あなたの言う通り、県としての観光資源のみならず漁業資源を喪失したのですから
結果的には疑問の残る政策でした(これは今更言ってもしょうがない)
電源立地自治体になって市民に安く電力が供給されることは有りませんが
幾ばくかの雇用は創出されます
但し主要な技術者に関しては東北大程度以上の理系出身者が求められますので
人材供給の時点で無理ですが、雑役務や関連企業での雇用は見込めます
寧ろこれを機に、電力設備を軸とした周辺環境のインフラ再構築し
新たな産業を創出するくらいの機運が出てくればいいのですが
ま、無理でしょうね、能代では
デパートがーだの、バスケットがーだの、野球がーだの、言ってる住民レベルですから
191: 3/29 20:45 MMmMlskU >>188
言ってる人の支持層の土建屋さんがうっすら儲かるだけ、所謂建前ってヤツですよ。
個人的には、再生エネルギーに頼る街作りは不要。
行政的には、電力会社が納める税収は魅力的なんでしょうけど、
環境破壊をしてまで得るメリットでは無いと考えます。
強固な送配電システムを整備した所で、震災の前には無力である事は、既に実証されていますから、
エネルギーも、いずれは地産地消の方向へ行くのではないでしょうか?
個人的には、家庭用の電力は、ソーラー発電+木質バイオマス、産業用の電力は、火力+ガスにするのが、
現在の技術では、一番現実的なのではないでしょうか?
まぁ、電力ほど利権にまみれたものも無いので、一筋縄ではいかないでしょうけど。
192: 3/29 22:56 Kz1qW63M あー、なげ
193: 3/30 7:9 /w6t0ub. 踏み台にされるまち
津軽のくいっぱぐれ安東氏 桧山→土崎 秋木 能代→秋田
今は、踏み台にされるものもない
あー、これでも なげー か ・・・
194: 3/30 8:55 HxDwQJAY 短い長いじゃ無く
中身も無く、かつ、つまらない
195: 3/30 9:26 /w6t0ub. 長い短いじゃ無く
中身も有り、かつ、面白い
書き込みをしてくれ
196: 3/30 11:1 BgLbZ/5A >>195
http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/hobby/1445841910/141 これ常盤の山奥の話です。
小さい魔物は旧市内?新市内?どちらの方ですかね?
197: 3/30 13:41 ZN5MtNSs そろそろ議論板あたりでやってくれると有り難い
198: 3/30 19:30 jeMbgcxY 能代市だけじゃないべさ。秋田県の人口は20年後は、67万人だってさ。
199: 4/2 11:48 l/S96qCs 能代市に引っ越す予定がある者です。結局のところ、大型イオンは作られるのでしょうか?
200:秋田県人 4/2 12:58 ??? 工事してます。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]