3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下能代市18
207: 4/3 11:55 G7O7lpCM
今更ながらの噺だなあ!駄目駄目よ!
208: 4/3 12:6 ieWU0WAo
>>205
駅前の再開発は、意見が分かれる所で、地方だと車社会だから、
電車よりもバスを公共機関に考えた方が良いと言う意見もある。
諸般の事情を考慮すれば、駅前から畠町〜柳町を活性化させるより、
道路の二車線化が済んだ、西通りから市役所周辺を中心にした方が、
効率的のような気もするし、難しいわ。
209: 4/3 16:9 GHAw4uO6
駅ビルwww
お前ら、能代がどんだけ広大な面積に数える程しか人が住んでなくて
しかも超絶加速度的に減少中で、あと数年で半数が後期高齢者と末期高齢者だという現実から目を逸らすなよ
墓終いを考える時に墓を新調するか?
こういうトンチンカンなことばっかやってるから、ここまで衰退したんだぜ
210: 4/3 16:28 gW8kTd8c
製造業と建設業と卸・小売業と輸送業と医療・福祉関連のサービス業に就く人たちが主に暮らす典型的な田舎町なので、産業振興も儘ならないから市街地再開発などのプロジェクトが必要なのでないの
211: 4/3 17:28 dG4MvN/I
>>209
そこまで言うのであれば、素晴らしい案を考えていると思いますが、馬鹿な私にも教えてください。
212: 4/3 18:9 gW8kTd8c
能代港を商業港として活用する。 青森県の商業港は青森港と八戸港のようだが、日本海側には港がないようなので、津軽平野で生産された産物を対岸の国々に輸出する港として使ってもらう。 白神山地にトンネルを通せば、弘前と能代は僅か60キロの道のりとなる。 津軽平野や北上盆地には対岸の4か国の人たちが欲しがるような商品がウジャウジャありそうだが。 対岸の4か国は厄介者の国だから貿易に躊躇する港もたくさんあるだろうから僻地にある能代港もつけこむすきがあるんじゃないのかなあ。
213: 4/3 19:3 9/7T9jjs
>>211
まず、簡単な経済の考え方からね
経済というのは、自由経済であろうと計画経済であろうと
投資−生産ー分配ー消費の四つの経済行為の循環で構成されるわけだよね
で、この経済原則をこの地の経済 略1
214: 4/3 22:39 W3210a42
あー、なげ、すたがら読まね
215: 4/4 0:28 6.3VYdv6
もう、お前ら市議なり市長なりに立候補しろよ
こんな場末の板でグダグダやってねえでさ
216: 4/4 3:11 nUyCL84Q
ご苦労様でw 頑張れ!
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]