3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田のコロナB
308: 10/16 16:40 dSeo5IBk 仏教の二大宗派、上座部仏教と大乗仏教
東南アジアやスリランカに広がったのが上座部仏教
南伝仏教とも呼ばれている
一方でチベットや中国・朝鮮・日本などに広がったのが大乗仏教
これは北伝仏教と呼ばれている
仏陀入滅後、百年ほどして路線対立から上座部仏教と大衆部仏教に分裂した
これを根源分裂とも呼ばれている。
仏教はこの二派に分裂して広がっていったのだが
紀元後一世紀ごろ、ヒンドゥー教やジャイナ教・イスラム教などの新興勢力に押された
仏教は、衰退の原因を権威主義・出家信者中心出会った事と考えた若手僧侶たちにより
大乗仏教が成立した。
大衆部仏教はその後、衰退して消滅していったから
仏教の二大宗派は、現在、上座部仏教と大乗仏教になっている
まあ、そうは言っても、どちらも数多くの宗派があるし
はっきりとわかる違いは少ないのだが
明確な違いとして、上座部仏教は釈迦のみを仏としているが
大乗仏教は複数の仏の存在を認めている。これが両派の最大の違いだな
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]