3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下県南の冠婚葬祭
146: 5/14 23:51
ノートルダムってどこかと思ったら、平安閣だったとこなのね。
147: 7/7 21:1
キコーの会
148: 7/8 21:9
冠婚葬祭の互助会、いろんな会社でやってますけどどこも同じ感じでしょうか?うちで加入している某互助会、いざ積立金を利用しようとしたら使い道にいろいろ制限があり、こちらが思っていた使い方ができませんでした。しかも、積立金全額ではなく一部を使った場合、使った分をまた積立てて補填しなければならないそうで。規約を細かく確認してなかったこちらが悪いと思うしかないですが、どこの互助会も同じようなシステムなのでしょうか?
149: 7/9 1:17
至急ご意見下さい!
祖母が亡くなったのですが、私(30代)と親の香典の金額を教えて下さい。
150: 7/9 6:2
>>149
葬儀のみの出席ですか?
三十五日法要後の会食も出席ですか?
会食も出席でしたら
親一人で3万円
親二人なら5万円
貴方は1万円くらいだと思います。
151: 7/9 7:30
>>150
言葉足らずですみませんでした。
会食も出席なので参考になりました!
孫の私(従兄弟)達が夫婦で出席の場合は、倍額と考えればいいんでしょうか?
152: 7/9 7:59
>>151
私は母方の祖母の時は2万プラス兄と二人で1万の花輪をあげました
153: 7/9 8:29
会食にも呼ばれているなら引出物もあると思うので2万が妥当だと思います
154: 7/9 16:37
>>148
冠婚葬祭互助会の積み立ては預金とは違います。
例えば、月賦で商品を購入する場合、商品を購入した後
月々分割で支払いますよね(後払式)。
互助会のシステムは前払式の月賦で、購入できる商品(サービス)は、
原則予め決まった物になります。
月賦なんて言葉はほとんど使用しなくなったけどね・・・
155: 7/9 20:45
>>153
150です。
引き出物は一家に一つなので、親と同居でしたら用意しないと思います。
別居でしたら用意する場合がありますが、孫でしたら場合によって用意しないかもしれません。
香典と別に生花を用意するのであれば、香典は多くなくてもいいと思います。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
[戻る]