3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下
県南の冠婚葬祭
151: 7/9 7:30 p2173-ipbf306akita.akita.ocn.ne.jp >>150 言葉足らずですみませんでした。 会食も出席なので参考になりました! 孫の私(従兄弟)達が夫婦で出席の場合は、倍額と考えればいいんでしょうか?
152: 7/9 7:59 5DE3oZO >>151 私は母方の祖母の時は2万プラス兄と二人で1万の花輪をあげました
153: 7/9 8:29 5Gc2wQv 会食にも呼ばれているなら引出物もあると思うので2万が妥当だと思います
154: 7/9 16:37 i58-89-38-88.s05.a005.ap.plala.or.jp >>148 冠婚葬祭互助会の積み立ては預金とは違います。 例えば、月賦で商品を購入する場合、商品を購入した後 月々分割で支払いますよね(後払式)。 互助会のシステムは前払式の月賦で、購入できる商品(サービス)は、 原則予め決まった物になります。 月賦なんて言葉はほとんど使用しなくなったけどね・・・
155: 7/9 20:45 7tM0q3g >>153 150です。 引き出物は一家に一つなので、親と同居でしたら用意しないと思います。 別居でしたら用意する場合がありますが、孫でしたら場合によって用意しないかもしれません。 香典と別に生花を用意するのであれば、香典は多くなくてもいいと思います。
156: 7/9 20:55 u653082.xgsfmg3.imtp.tachikawa.mopera.net <<148 あなたが悪い。 契約する時に契約約款を提示して説明して貰ったとおもうけど。 それが無いのなら、消費者契約法に違反していますので 直ちに、全日本冠婚葬祭互助協会か消費者庁に届けでましょう。 また契約内容に疑義を感じたら、「割賦販売法」上問題がある可能性があるので、 直ちに東北経済局に通報してください。
157: 7/9 20:59 07031041879939_md >>154さん なるほど!わかりやすい解説、とても勉強になりました!ありがとうございます!
158: 7/9 21:11 07031041879939_md >>156さん こちらが悪いのは重々承知ですので、苦情を出したり意義を申し立てたりするつもりはないですよ。これまできちんとシステムを理解していなかったので、今後も利用するにあたって、きちんと理解しておいた方がいいなと思いました。コメントありがとうございます。
159: 7/11 2:26 p2173-ipbf306akita.akita.ocn.ne.jp 149です。 >>150 >>152 >>153 >>155 皆様、お答えありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 本当に、本当にありがとうございました!!!
160: 4/21 10:29 fh1ggMMY 葬儀社の互助会とか積立とかは、利用しない方がいいよ。会費無料ならいいけど。
メリットよりデメリットが多い。
積立に合った葬儀をするより、予算にあった葬儀をプロデュースした方がいい。
決定権を業者でなく自分たちがハンドルするのさ。
161: 4/21 13:18 .Ex1QCu. 御指南下さいm(_ _)m
仕事で大変お世話になった方が亡くなりました。
最後のお別れをしたいのですが、火葬場で香典を出して焼香だけして戻るのは礼儀に反する事でしょうか。
良しとした場合、香典はいくら包めば良いのでしょうか。
162: 4/21 13:52 ZbqDgfNY ↑常識的には近親者以外は火葬場には行かない。
お通夜か告別式に参列するべし。
って俺は秋田出身ではないが。
163: 4/21 14:42 .t9mlKZc 今は結構いますよ。香典は貴方の気持ちだけど付き合いの度合いによるね、5000円が無難かな。
164: 4/21 15:1 ZUVQc5uw 地域にもよるんじゃないですかね。うちの家族が亡くなった時は、通夜の案内はごく親しい親族にしか出さなかったので、火葬の時に近所の人や知人の方が何人か火葬場に来てくれました。次に葬儀を控えているので、葬儀に呼ばれていない方は、お焼香して釜に入るのを見届けたらすぐ帰りました。香典は5000円が多かった気がします。
話変わりますが、うちの地域では、通夜→火葬→葬儀という順番ですが、秋田県内はみんな同じですかね?東京だと葬儀の後に火葬ですよね。亡くなったと知らせを受けて駆け付ける場合でも、東京だと、喪服とまではいかないそれなりの格好で行くのが礼儀らしいですが、うちの地域だと、着替えたりしないでそのままの格好で駆け付けるのが礼儀です。秋田県内でも地域によって違うんでしょうか?
165: 4/21 15:12 oZdP.uiU >>161
秋田ではお通夜はむしろ近親者のみ。
仏式なら入棺→火葬→葬儀がここいらの流れだから告別式など無い。
したがって近親者でなければ、火葬場に香典でも全然OK
または仏送りの前に自宅に香典を持参する。
166: 4/21 16:9 fh1ggMMY 秋田県湯沢市では火葬場に香典持ってって火入れに立ち会う人は多い。
家に行っても家族が対応に忙しくなるだろうから火葬場で香典渡して焼香って人が多い。
そもまた良し。
遺族側としては家にポツリポツリ来られるより火葬や葬儀という時間が決まったイベント中にまとまって来てもらえると対応が楽。
167: 4/21 18:52 .Ex1QCu. >>161です。
皆様、御指南ありがとうございますm(_ _)m
とても参考になりました。
明日は火葬場でお別れをして来ます。
もう一つ教えて頂きたいのですが、香典は御霊前、御仏前のどちらが良いのでしょうか(・・?
168: 4/21 18:58 zkMG6QLU >>167
49日過ぎてない(仏)になってないなら御霊前だと思う。
169: 4/21 20:6 .Ex1QCu. >>168さん、教えて頂きありがとうございましたm(_ _)m
>>162さん〜168さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
170: 4/22 18:29 jVeSyku. >167
即身成仏や即心成仏、往生即成仏の宗派は最初から御仏前。
表書きよりも中身の額が遺族としては気になる。
171: 4/23 11:43 mcJZ/2qo >>168
49日云々じゃなく、宗派によって違います。
172: 5/18 5:3 z1IeJ8TA 横手の古くからある金○堂は、入会金一万だけで、すべてから1割引きになるし、社員も丁寧だし親切だし、素晴らしかった。おすすめです
173: 5/27 12:38 UcWK5GD. あそこは創価学会だよな
174: 11/23 17:17 xMV9Owzs 離婚した妻が亡くなりました。
仏送りの相場はおいくらくらいでしょうか?
175: 11/23 17:42 sXUeHcqs >>174
3万円くらいだと良いと思います。
176: 11/24 19:12 WgX7b3Ms 別れた元妻に、お別れしに行くんだ?
177: 2/19 17:53 2lRqN8T2 キコーの会
178: 2/20 10:14 0fqNxmKo 結婚式のご祝儀の話しですが
先月、いとこの息子(20代後半)の結婚式がありました。
当方、いとことは数年に一度ぐらいの付き合いで、ましてや、その息子とは会ったこともありませんでした。
その様な付き合いでしたので、式や披露宴は辞退し、ご祝儀として10万円を渡しました。
先日のこと、結婚した二人が訪ねて来て「ご祝儀少ないので貰いに来ました」と言い出したんです。
「10万円でも少ないの!」と、かなりイラッとしたました。
それで、あと幾ら欲しいのか聞いたところ、20万円欲しいと言うのです。
非常識な要求と金額と思いましたが、もう二度と会うことも無いと思い、20万円を渡しました。
世の中って言ったもん勝ちなのか、今の若者の感覚がずれているのか、私のご祝儀の金額が低すぎたのか
今の世の中、難しいですね。
ちなみに、いとこの息子はJA関係に勤めているそうです。
179: 2/20 10:22 C0MctXN2 ↑でっかい釣り針だなw
180: 2/21 0:23 8sRsSt/o 確かに〜作り話でかいな(笑)
181: 5/4 20:47 APC86vWY 「直葬」された人いますか
「直葬」された方いますか?
・
182: 12/21 16:20 RXNio41s へいあん秋田は日本セレモニーがやってる愛グループの一員だけど
日本セレモニーってかなり評判悪いのな
へいあん秋田はやめといたほうがいい
183: 12/21 17:38 OPyq0YQA >>182
理由は?
184: 12/23 20:28 Z9Tiz/j2 やめといたほうがいい まだ有り
185: 12/24 4:29 RjB.v6MA 金〇〇、全体的に親切でいい。
しかしある女性スタッフが、カラコンを装着していたのが気に入らなかった。
仕事中、しかも薄化粧がマナーとされている場で、オシャレをする必要は無い。目が悪いなら透明の物をつければいい話。
利用させてもらった側としては、遊びに来てるのか?と思ってしまった。
186: 12/24 7:28 .qJyioQk きちんと仕事をしているのなら、俺は厚化粧だろうがカラーコンタクト
していようが気にしない
187: 12/24 8:22 kpLzvn8g 仏事ならマナー違反に思うなぁ。しかも職業にしてるなら尚更。
188: 12/24 8:37 z/QN1URE よく観察してるな〜余程のことがない限り俺も問題なしだと思うけど
もの凄い厚化粧のスタッフだったのかw
189: 12/24 9:2 a0q3Qmmk 仏事ならマナー違反に思うなぁ。
190: 12/24 9:4 CRF27A5I 法事ならまだしも、葬儀の場合は特に、御遺族のお気持ちを汲んで、身嗜み程度に留めるべき。華美にならないよう配慮する事も社員教育。
191: 12/24 13:52 bfn/n7Is 生まれつき色素が薄いかも?って想像は出来ないのか?
192: 12/24 19:3 a0q3Qmmk 社員教育。当り
193: 12/24 19:29 Iob/VYlY そんなに頻繁に利用する業者じゃないから、正直選ぶの難しいよな。
農家なら大抵はJA葬祭なんだろうけどさ。
194: 12/24 19:34 a0q3Qmmk 正直選ぶの難しいよな,だから大事です
195: 12/24 20:12 xv/WUdr2 どうでもいよ
196: 12/25 2:6 6pSI5Azw 185だけど、
>>188
男性だと分からないだろうが、自分が化粧に敏感だから気になったんだと思う。カラコンして仕事していいのはアパレルとか芸能界くらいだろって勝手に思ってる。それが間違ってても、葬儀屋を職としてるのであれば付けるのはおかしい、と思う。
>>190
本当それ。言葉悪いがいらいらした。
>>191
ブラウンとかじゃなく真っ黒のドでかいやつだった。黒ならいいじゃんと思うかもしれないが、普段使いや仕事中にはとても不自然な位の、ドでかい物。
197: 12/25 9:58 pw0XJtpw >>196
コンタクトしている人で、透明だと落としたとき全くわからなくなるから、黒縁を利用している人いるよ?
どでかい黒なんてないしw
あったらほとんど見えてないし。
話し盛りすぎwww
198: 12/25 10:37 GdOxXsoY ア○レムのあの人、美人だったなぁ。
199: 12/25 11:25 6pSI5Azw >>197
黒縁どころじゃなかったから書いてるんだが。
15mm位の黒は普通に存在します。その人は14.5mmか14.8mm位を使ってたんじゃないかな?まあその人の目の大きさや形によって大きく見えたりするもんだけどね。
ほとんど見えてない?視界が見えないって事?カラコン使った事ある?ありえないよねそんな事。
カラコン歴長いし仕事中のカラコンの使用を色々な仕事で使い分けて来たし、その人は葬儀屋で不自然な大きさのカラコンしてたから書いたんだが。
200: 1/3 17:56 HF5zIy6w 200
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
[戻る]