3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
秋田県南板@秋田ring
下
県南の冠婚葬祭
156: 7/9 20:55 u653082.xgsfmg3.imtp.tachikawa.mopera.net <<148 あなたが悪い。 契約する時に契約約款を提示して説明して貰ったとおもうけど。 それが無いのなら、消費者契約法に違反していますので 直ちに、全日本冠婚葬祭互助協会か消費者庁に届けでましょう。 また契約内容に疑義を感じたら、「割賦販売法」上問題がある可能性があるので、 直ちに東北経済局に通報してください。
157: 7/9 20:59 07031041879939_md >>154さん なるほど!わかりやすい解説、とても勉強になりました!ありがとうございます!
158: 7/9 21:11 07031041879939_md >>156さん こちらが悪いのは重々承知ですので、苦情を出したり意義を申し立てたりするつもりはないですよ。これまできちんとシステムを理解していなかったので、今後も利用するにあたって、きちんと理解しておいた方がいいなと思いました。コメントありがとうございます。
159: 7/11 2:26 p2173-ipbf306akita.akita.ocn.ne.jp 149です。 >>150 >>152 >>153 >>155 皆様、お答えありがとうございました。 お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。 本当に、本当にありがとうございました!!!
160: 4/21 10:29 fh1ggMMY 葬儀社の互助会とか積立とかは、利用しない方がいいよ。会費無料ならいいけど。
メリットよりデメリットが多い。
積立に合った葬儀をするより、予算にあった葬儀をプロデュースした方がいい。
決定権を業者でなく自分たちがハンドルするのさ。
161: 4/21 13:18 .Ex1QCu. 御指南下さいm(_ _)m
仕事で大変お世話になった方が亡くなりました。
最後のお別れをしたいのですが、火葬場で香典を出して焼香だけして戻るのは礼儀に反する事でしょうか。
良しとした場合、香典はいくら包めば良いのでしょうか。
162: 4/21 13:52 ZbqDgfNY ↑常識的には近親者以外は火葬場には行かない。
お通夜か告別式に参列するべし。
って俺は秋田出身ではないが。
163: 4/21 14:42 .t9mlKZc 今は結構いますよ。香典は貴方の気持ちだけど付き合いの度合いによるね、5000円が無難かな。
164: 4/21 15:1 ZUVQc5uw 地域にもよるんじゃないですかね。うちの家族が亡くなった時は、通夜の案内はごく親しい親族にしか出さなかったので、火葬の時に近所の人や知人の方が何人か火葬場に来てくれました。次に葬儀を控えているので、葬儀に呼ばれていない方は、お焼香して釜に入るのを見届けたらすぐ帰りました。香典は5000円が多かった気がします。
話変わりますが、うちの地域では、通夜→火葬→葬儀という順番ですが、秋田県内はみんな同じですかね?東京だと葬儀の後に火葬ですよね。亡くなったと知らせを受けて駆け付ける場合でも、東京だと、喪服とまではいかないそれなりの格好で行くのが礼儀らしいですが、うちの地域だと、着替えたりしないでそのままの格好で駆け付けるのが礼儀です。秋田県内でも地域によって違うんでしょうか?
165: 4/21 15:12 oZdP.uiU >>161
秋田ではお通夜はむしろ近親者のみ。
仏式なら入棺→火葬→葬儀がここいらの流れだから告別式など無い。
したがって近親者でなければ、火葬場に香典でも全然OK
または仏送りの前に自宅に香典を持参する。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
[戻る]