■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1337167445/346-445日本の経済について
日本の経済について
- 1 :秋田県人 :2012/05/16(水) 20:24 s515191.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- 日本経済について語りましょう。
景気をよくするにはどうすればいい?
- 346 :秋田県人 :2012/06/15(金) 11:30 d219-124-108-067.feba.jp
- >>345
結局そういうことだわね。
野ブタが消費税増税にこだわるのは増税分の一部で米国債を購入するの
が決まってるからだって(ウンザリ
- 347 :秋田県人 :2012/06/16(土) 19:27 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- オイオイまさか共倒れ?
- 348 :秋田県人 :2012/06/16(土) 19:32 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>340
消費税率を3%から5%に引き上げたのが1997年。
97年度の一般会計税収は53.9兆円、その翌年の98年には49.4兆円にダウン。
それ以降は2011年現在まで税収が97年度を上回ったことは1度もない。
これは、消費税を上げても総税収は増えないという証拠。
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp は勉強不足だから、これくらいの
事実すら把握できていない。
消費税率を引き上げれば総税収は増えると思っている単純な以降回路丸出しなんだよね。
財務省や野田豚の言う事を鵜呑みにしている低レベルくん乙www
- 349 :秋田県人 :2012/06/16(土) 19:33 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- 論破されて反論できなくなって「財政再建の定義」などと今さら話しを戻そうとしているwww
だったら今までどんな定義のもとに議論してきたんだよwww
レベル低過ぎwww
何%の増税とどれくらいの規模の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか答えなさい。
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
答えられないなら勉強不足です。
- 350 :秋田県人 :2012/06/16(土) 19:35 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
何%の増税とどれくらいの規模の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか答えなさい。
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
この答えまだぁ?
無知なくせにいい加減なこと書くから説明がつかなくなるんだよ。
増税と緊縮でPBプラスって勉強不足丸出しだけどなwww
- 351 :秋田県人 :2012/06/16(土) 19:38 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- 借金を減らすにはどうすればいいのか・・・。
一般人が1番先に思いつくのが無駄使いを少なくすることでしょう。
日本はこの10数年、公共事業を削減してきました。消費税増税も実施しました。
それでも借金は減るどころか、逆に雪だるま式に増え続けています。
それはなぜか。経済が縮小して税収が減ったからです。
つまり、デフレ下での増税と緊縮財政は借金を増やしてしまうことを証明しているんです。
経済を縮小させて借金が増えてしまう政策を今後も続けろと寝言を言っているのが
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp なのです。
増税賛成、緊縮賛成、もっと借金を増やせと主張しているのが
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpなのです。
10兆円で財政再建が出来ると寝言を言い、インフレの意味も分からない。
もう勉強不足とかいうレベルではない。救いようがないレベルですwww
- 352 :秋田県人 :2012/06/16(土) 20:47 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- なんだまだ居たのか(笑)
レス乞食!
>>348
>消費税率を3%から5%に引き上げたのが1997年。
>97年度の一般会計税収は53.9兆円、その翌年の98年には49.4兆円にダウン。
>それ以降は2011年現在まで税収が97年度を上回ったことは1度もない。
>これは、消費税を上げても総税収は増えないという証拠。
頭にウジでも沸いてんのか?
98年は先延ばしにしてきた不良債権問題の処理を始めた元年だ
金融監督庁って知ってるか?これが出来たのはこの年だ。
山一証券、長銀、北海道拓殖銀行やら大型倒産が続いて、景気が大幅に冷え込んだ年でもある。
企業が利益で新たな投資を行わずに債務の返済に回したら景気は落ち込むに決まっているだろ。
98年以降の景気の悪化が「すべて消費税のせい」だなんて短絡的過ぎるだろ。
バカもほどほどに言え。
- 353 :秋田県人 :2012/06/16(土) 20:49 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- で、「税率を上げると税収は下がる」ってソースは?
相変わらず根拠のない思い込みなんだろ?
- 354 :秋田県人 :2012/06/16(土) 20:57 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- 消費税率1%あたり1.6兆円の増収になるという、消費税反対派の試算があるんだが?
これについての意見は?
都合の悪いことは全てスルー(笑)
- 355 :秋田県人 :2012/06/16(土) 21:01 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- P1235敗走の歴史
・インフレで100年後に債務は無くなります←計算したら債務は爆発的に増えましたが
・インフレになっても長期金利は上昇しません←未だ根拠はしめされず
・何%の増税でPBがプラスになるんだwwww←増税の試算を示されて反論できず発狂
・10兆円で財政再建なんて寝言をいうなwwww←再建に必要な金額を議論しようと誘われ逃走中
・小泉政権時代は緊縮したのに債務が増大した!←国債発行して名目GDP上げろという主張したのお前だろ?(失笑)
クルーグマンだの、竹中だの、ネットで見かけた学者の意見をさも自分が考えたように主張するが、自身に何の知識もないから突っ込まれると何の反論もできず。
350レスも費やして、コピペコピペでただただ逃げ惑うだけ(笑)
ほら、まともな反論してみろよ?
- 356 :秋田県人 :2012/06/16(土) 21:18 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- だの弁
- 357 :秋田県人 :2012/06/17(日) 09:33 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
消費税率を3%から5%に引き上げたのが1997年。
97年度の一般会計税収は53.9兆円、その翌年の98年には49.4兆円にダウン。
それ以降は2011年現在まで税収が97年度を上回ったことは1度もない。
不良債権の処理は終わってるのに、それでも総税収は増えていない。
これは消費税増税でさらにデフレが加速した証です。
これくらいはバカでも分かるぞ、勉強不足くんw
http://netmoney-web.com/2012/03/13/%E5%90%8D%E7%9B%AE%E6%88%90%E9%95%
B7%E7%8E%87%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8C%E3%
81%B0%E5%A2%97%E7%A8%8E%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E3%82%82%
E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%86%8D/
>学習院大学の岩田規久男教授の試算によれば、名目成長率4%が11年度以降継続
>すれば15年度の国税収入は10年度比で23兆〜37兆円も増える(下のグラフ)。
>消費税率5%アップの場合の消費税収増見込み額は11兆円程度にすぎない。
>つまり名目成長率の引き上げの威力は絶大なのだ。
消費税増税なんてクソみたいな政策を支持してるアホは勉強しなおしてきたまえ。
デフレ脱却して経済を成長させることでしか税収は増やせないんだよ。
これもバカでも分かる基本中の基本な。
- 358 :秋田県人 :2012/06/17(日) 09:38 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
- 359 :秋田県人 :2012/06/17(日) 10:09 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
http://img.allabout.co.jp/gm/article/b/384648/zeisyuu.gif
http://blog.h-h.jp/investnews/wp-content/uploads/2008/06/g080605_1.png
これを見れば猿でもわかるだろ。
消費税を3%から5%に上げた翌年から総税収はダウン。
それ以降は、消費税率を引き上げる前の平成8年の総税収を上回ったことは1度もない。
税収が落ち込んだのは不良債権の処理が始まったからというなら、債権処理の半額目標が
達成された2005年以降、税収が回復して来ないのは何故だ?
答えられないなら勉強不足です。出直してきなさい
- 360 :秋田県人 :2012/06/17(日) 10:10 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- 借金を減らすにはどうすればいいのか・・・。
一般人が1番先に思いつくのが無駄使いを少なくすることでしょう。
日本はこの10数年、公共事業を削減してきました。消費税増税も実施しました。
それでも借金は減るどころか、逆に雪だるま式に増え続けています。
それはなぜか。経済が縮小して税収が減ったからです。
つまり、デフレ下での増税と緊縮財政は借金を増やしてしまうことを証明しているんです。
経済を縮小させて借金が増えてしまう政策を今後も続けろと寝言を言っているのが
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp なのです。
増税賛成、緊縮賛成、もっと借金を増やせと主張しているのが
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpなのです。
10兆円で財政再建が出来ると寝言を言い、インフレの意味も分からない。
もう勉強不足とかいうレベルではない。救いようがないレベルですwww
- 361 :秋田県人 :2012/06/17(日) 14:31 07032040201760_et wb82proxy08.ezweb.ne.jp
- なにこの
小沢ステマ
- 362 :秋田県人 :2012/06/17(日) 15:19 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>359
http://blog.h-h.jp/investnews/wp-content/uploads/2008/06/g080605_1.png
お前は目クラか?
平成15年まで不良債権処理が続き、税収が減少したが、その後の税収は右肩上がりじゃねーかw
平成20年にリーマンショックとそれに伴う円高が進行するまで税収は伸びている。
平成20年から税収は激減したが、平成20年は消費税率上がったのか?
- 363 :秋田県人 :2012/06/17(日) 15:27 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- 発言はパクリ
煽りもパクリ
都合が悪いとスルー
困るとコピペ
これが無学レス乞食の生き様(笑)
- 364 :秋田県人 :2012/06/17(日) 15:32 e147028.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
- >>362
目クラ、についてw
- 365 :秋田県人 :2012/06/17(日) 16:01 i114-182-207-82.s42.a002.ap.plala.or.jp
- 黙っていましたが、イタすぎる。
359さん、墓穴掘りの模範になってますよ。
グラフの読み方。数字の大小を勉強してから
是非、こどもチャレンジから
- 366 :秋田県人 :2012/06/17(日) 19:40 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>この試算からすれば消費税増税1%あたり1.6兆円の増収効果がある。
>よって財政再建に必要な金額が決まれば、必要な増税率は明確となる。
>あくまでも俺は歳出削減が最優先、出来ない部分は増税というスタンスな。
お前はバカか?
消費税率を上げれば税収が増えると主張してるけど、実際に税収は増えない。
>>359のグラフを見ればバカでも分かるだろw
んで、不良債権の処理と税収はどんな関係があるのか具体的に説明してみろ。
また逃げるだろうけどwwww
消費税率を上げても総税収は増えません。これが結論。
税収は増えると言うならソースを持ってきたまえ。勉強不足くんwww
- 367 :秋田県人 :2012/06/17(日) 19:41 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
- 368 :秋田県人 :2012/06/17(日) 19:51 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。
これが結論。
わかったか?勉強不足くんwww
- 369 :秋田県人 :2012/06/17(日) 19:54 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
で、消費税率を上げれば税収が増えると言うソースは?
10兆円でどうやって財政再建するの?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
はい、また答えないで逃げますよ〜wwww
勉強不足だから答えられないwww 同情しますわ〜www
- 370 :秋田県人 :2012/06/17(日) 20:30 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- まずは自分の誤りを認識しろよ
359 :秋田県人 :2012/06/17(日) 10:09 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
http://blog.h-h.jp/investnews/wp-content/uploads/2008/06/g080605_1.png
これを見れば猿でもわかるだろ。
税収が落ち込んだのは不良債権の処理が始まったからというなら、債権処理の半額目標が
達成された2005年以降、税収が回復して来ないのは何故だ?
答えられないなら勉強不足です。出直してきなさい
362 名前:秋田県人 :2012/06/17(日) 15:19 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>359
お前は目クラか?
平成15年まで不良債権処理が続き、税収が減少したが、その後の税収は右肩上がりじゃねーかw
- 371 :秋田県人 :2012/06/17(日) 20:35 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >消費税率を上げれば税収が増えると主張してるけど、実際に税収は増えない。
これはお前の脳内総研の話な
俺が提示したソースはこれ。
労働総研(消費税反対派)の試算によれば、消費税10%で10兆円の増収効果、GDPの引下げによる減収効果が2兆円。 差し引き8兆円の増収が見込めるそうだ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120220_01.pdf
この試算からすれば消費税増税1%あたり1.6兆円の増収効果がある。
具体的な反論は?
- 372 :秋田県人 :2012/06/17(日) 20:50 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >んで、不良債権の処理と税収はどんな関係があるのか具体的に説明してみろ。
勉強不足、勉強不足って言ってるけどさ。何の勉強してるの?w
乗数効果って知ってるか?(マクロ経済学だと2ページ目なんですが)
- 373 :秋田県人 :2012/06/17(日) 20:55 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- 実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は?
何度も答えているが信用リスクが高いからだな。
で、日本よりも安全な米国債や豪国債が日本国債より売れてない理由は?
インフレ率が上昇しても国債金利が上昇しないという根拠は?
俺はお前の質問には答えているが、お前は一切答えないよなw
答えたくないんだろ?答える度にぼろだすからw
まともに回答するか、皆さん見てくださいよ。w
- 374 :秋田県人 :2012/06/17(日) 20:58 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
-
いい加減インフレ政策で財政再建できると主張するならその根拠を示してもらえませんかね?
俺の人格を否定しても、お前の主張が正しいことにはならないだろ?
お前の前提条件だと財政再建どころか、債務は天文学的な数字になるんだが。
- 375 :秋田県人 :2012/06/17(日) 21:57 NRO3MGX proxycg082.docomo.ne.jp
- >p1235
ググった情報を繋ぎ合わせた薄っぺらな持論。
『増税と緊縮財政→借金増加』は一部の要因であり、主因は、消費者の人口減少により内需が構造的に縮小しているからです。GDPを成長させるためには、国民の生産水準と消費水準を上げていかなければなりません。次に『公共事業の財政出動』は、これまでアクセスを踏み続けてきた結果、借金を増加させた経緯があります。3万以上もあると云われる職業の内、土建業者だけで、多い時で就労人口の約10分1が従事していました。公共事業の全てが無駄とは言いませんが、彼らの需要は「在庫整理」に吸収されていまいます。次に『増刷&インフレ』については、現在の円高はバブル期と異なり、世界の富裕層のシェルターにされています。勿論、知ってましたよね?結論として、君は狭い部屋で経済を語るより、労働で社会貢献した方がよっぽど日本経済にとって有益になるのでは??
- 376 :秋田県人 :2012/06/17(日) 22:11 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >p1235さん
もういいかげん諦めてください。
>>367
i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
うんぬんwww
うんぬんwww
うんぬんwww
って逃亡すんのいっつもオ・マ・エ・だ・ろ?!
www←ナニコレ?参加者みんな見てるってば。
逃亡すんのいっつもオ・マ・エ・だ・ろ?!
- 377 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:15 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
- 378 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:28 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。
これが結論。
わかったか?勉強不足くんwww
- 379 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:29 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>んで、不良債権の処理と税収はどんな関係があるのか具体的に説明してみろ。
>勉強不足、勉強不足って言ってるけどさ。何の勉強してるの?w
>乗数効果って知ってるか?(マクロ経済学だと2ページ目なんですが)
んで、具体的に説明してみなさいwww
また逃げるだろううけどwww
勉強不足ですww
- 380 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:31 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
で、消費税率を上げれば税収が増えると言うソースは?
10兆円でどうやって財政再建するの?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
勉強不足ですw 出直してきたまえ低レベル君w
- 381 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:41 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>379
>>勉強不足、勉強不足って言ってるけどさ。何の勉強してるの?w
>>乗数効果って知ってるか?(マクロ経済学だと2ページ目なんですが)
>んで、具体的に説明してみなさいwww
>また逃げるだろううけどwww
>勉強不足ですww
はい、逃げた!(笑)
お前自分が答えられないことは逆に質問して知ってるフリしてるだけだろ?
不良債権問題が何か全然分かっていないことが判明(笑)
- 382 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:42 KD182249070209.au-net.ne.jp
- 数年後、被災地に100兆円投下なるかも?
放射能リスクを忘れて宮城辺りに引っ越せば復興バブルの恩恵が受けられるな。
今でもバブリーみたいだけど。
- 383 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:45 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>375
http://uproda.2ch-library.com/541893YuV/lib541893.jpg
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。
人口減少率の経済成長率もデタラメです。このグラフを見れば分かる。
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
答えられないだろうけどwww
- 384 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:46 KD182249070209.au-net.ne.jp
- >>380-381
勉強不足やら逃げやらどうでもいいから、そういう煽りは抜いて要点まとめてくれませんかね?
- 385 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:47 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>381
また逃げたなwww
不良債権処理が進んだから税収が落ち込んだと主張しながら、不良債権処理と税収の関係すら
説明できないwww
理由は簡単。勉強不足だから説明できないwww
- 386 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:47 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- ほら、予想どおりでしょ。
373 名前:秋田県人 :2012/06/17(日) 20:55 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は?
何度も答えているが信用リスクが高いからだな。
で、日本よりも安全な米国債や豪国債が日本国債より売れてない理由は?
インフレ率が上昇しても国債金利が上昇しないという根拠は?
俺はお前の質問には答えているが、お前は一切答えないよなw
答えたくないんだろ?答える度にぼろだすからw
まともに回答するか、皆さん見てくださいよ。w
- 387 :秋田県人 :2012/06/18(月) 08:51 KD182249070209.au-net.ne.jp
- >>385-386
煽りは止めて要点まとめてもらえませんかね?
- 388 :秋田県人 :2012/06/18(月) 09:07 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>387
企業の利益や公共投資が再投資され、初めて乗数効果(投資額以上のGDPの押上効果)が現れるが、投資されずに債務の返済に回ったら乗数効果は現れない。
企業のバランスシートが傷み続けている間は、砂に巻いた水のようにバランスシートの改善のために資金が使われる。
そのため企業が利益を上げても、公共投資をしてもGDPが伸びず税収が低迷する。
- 389 :秋田県人 :2012/06/18(月) 09:19 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>387
インフレにすれば債務は帳消しにできるというのがp1235の主張
そのためには500兆円新規国債を発行して、インフレ率4%、税収弾力値が1で100年後には債務が無くなるとのこと。
しかし、インフレ率と長期金利(10年国債の金利)は密接な関係があり、インフレ率を引き上げると利払費が上昇する。日本は1000兆円という途方もない元金があるので、金利がわずかにでも上昇すると利払費が急増する。(長期金利1%の上昇で10兆円)
p1235の提示した条件で試算したら、100年後には日本の債務は天文学的にふくらむことが判明
反論するためには、「インフレ率と国債金利は関係性がない」という主張をしなければならないのだが、「日本国債は信用が高いので金利が低い。ギリシャ国債が売れてないのは信用リスクが高いからだ」という(意味不明な)反論をp1235はしている。
そこから推測するに信用力が高い国の国債金利は、インフレ率とは関係なく低金利を維持できると主張していると思われるのだが、それに対する反論として、日本より信用性が高いアメリカやオーストラリアの国債が日本国債より高い現実がある。それについてはどう考えるのかと質問しているが回答は未だなされていない。
- 390 :秋田県人 :2012/06/18(月) 18:12 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。
よって、i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能。
これが結論です。
増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
少なくとも俺は >>201で
>名目成長率4%の弾力性1で計算すると、プライマリーバランスがプラスになるのが2054年。
>借金完済が2100年。
>実際に国が税収を予想するときに用いる弾力性は1.1の場合が多いから、もし弾力性1.1なら
>完済はもっと早まる。
>実際には日本は40兆前後のデフレギャップがあるし、600兆以上の資産を保有していて、
>そのうち350兆ほどは、2・3年以内に現金化できる資産。
>500兆の日銀引き受けを実施しても、それ以上の資産を持っているんだから、完済は更に早まる。
と、具体的に数値を出して答えている。
それに対して、i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpは
「何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか?」という
肝心の質問に答えられない。
答えられないってことは、増税と緊縮では財政再建できないと自分でも気が付いているんだよ。
増税と緊縮では財政再建出来ない。これが結論。
文句があるなら、何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか、具体的に
答えてみろ。勉強不足クンには無理だろうけどwww
- 391 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:03 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- ttp://waveofsound.air-nifty.com/blog/2008/03/8_5af6.html
>一方、成長率が4%以上の国(英国、米国、カナダ、韓国、オーストラリア)では、成長率が
>長期金利を上回っています。この傾向がずっと続くならば、これらの国の累積債務は持続可能です。
> ■モデル国の長期金利についての仮定
>以上の分析と前回の分析をもとに、成長率と長期金利の間に次の表に示した関係が成り立つと仮定して、
>今後のモデル国(日本を念頭に…)の債務残高の推移が、経済の成長率によってどのように変わってくるのかを調べてみます。
>名目GDP成長率 長期金利
> 1% → 2%
> 3% → 3%
> 5% → 4%
> 7% → 5%
>ドーマーの定理によると、表の場合、成長率が3%を超えると債務は持続可能、3%以下なら持続不可能となるわけです
俺が>>201で名目成長率を4%としたのは、ドーマーの定理に基づいて長期金利を上回る可能性が高いから。
はい、論破www
文句があるなら、名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースを
持って来なさい。
絶対に無理だろうけどなw 勉強不足ですw
- 392 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:08 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >375 :秋田県人 :2012/06/17(日) 21:57 NRO3MGX proxycg082.docomo.ne.jp
>>p1235
>ググった情報を繋ぎ合わせた薄っぺらな持論。
>『増税と緊縮財政→借金増加』は一部の要因であり、主因は、消費者の人口減少により内需が構造的に縮小しているからです。
http://uproda.2ch-library.com/541893YuV/lib541893.jpg
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。
人口減少率の経済成長率もデタラメです。このグラフを見れば分かる。
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
答えまだぁ??wwww
- 393 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:12 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww
・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww
・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
- 394 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:28 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >136 :秋田県人 :2012/06/03(日) 19:26 i60-43-23-156.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>>134
>バカだろお前w
>まともな国の国債金利に占める信用リスクの割合なんて微々たるものだ。
>ギリシャやポルトガルと同列に語ってんじゃねーよ。
>日本国債が人気を集めているのは、実質金利が高いから。
>表面金利が低くてもデフレで実質金利が高止まりしてるんだよ。
>実質金利って知ってるか?
日本国債が売れているのは信用リスクが低いからではなく、実質金利が高いから売れているとの主張。
ではなぜ実質金利の高いギリシャ国債は売れないのか?の質問に対し
>373 名前:秋田県人 :2012/06/17(日) 20:55 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
>実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は?
>何度も答えているが信用リスクが高いからだな。
ギリシャ国債が売れないのは信用リスクが高いからとの答え。
だったら日本国債が売れるのは実質金利が高いからではなく、使用リスクが低いからだろ。
矛盾してることにも気がつかない勉強不足くん乙ww
増税と緊縮では財政再建できないと気が付いているくせに、俺を論破することありきで
書き込んでいるから、かならず無理と矛盾が出てくる。
もう少し自分は何を訴えたいのか、何が言いたいのか整理してから書き込みたまえ。
それから、相手を納得させるには客観的ソースも必要だぞ。
他の投稿者に比べたら良い線言ってると思うが、その程度の知識で俺に太刀打ちするには
100年早い。出直してきたまえ。
- 395 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:38 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
おっと、まだ終わりじゃねーぞw
涙拭いて出て来い。かわいがってやるからwww
とりあえず>>390 >>391 >>393 >>394 に書き込みに反論してみなさい。
調べる時間は与えてやるからwww
- 396 :秋田県人 :2012/06/18(月) 19:48 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>391
個人のブログがソースwwwww
しかもドーマー定理の意味が全然分かってないwwwww(ハライテー)
ドーマー定理とは、ある条件を満たせば、財政赤字は維持可能という定理
その条件とは以下の二つ
@プライマリーバランスが均衡している
A名目GDP成長率が名目利子率を上回ること
まず、お前は@の条件であるプライマリーバランスについて均衡できないと否定しているんだから、ドーマー定理持ち出す資格がないっつーの(失笑)
次にAは一定の条件でしか実現しない。ソースは第一生命のシンクタンクな。
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0601b.pdf
お前の理論はただ札刷ってインフレ起こすという話。
実質成長率が低い状況下で、長期金利がインフレ率を下回ることはありませんのであしからず(笑)
その調子でどんどん反論頼むよ
- 397 :秋田県人 :2012/06/18(月) 20:08 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>394
>バカだろお前w
>まともな国の国債金利に占める信用リスクの割合なんて微々たるものだ。
>ギリシャやポルトガルと同列に語ってんじゃねーよ。
とこの発言で俺は、日本とギリシャを同列に語るなと言ってるな。
そして「まともな国の国債金利において」信用リスクの割合は微々たるものだとも言ってるな。
ギリシャはまともな国ではないということで条件から除外しているな
前提条件を無視して日本とギリシャを比較するのはなぜだ?
日本語読めるのか?
まともな国の国債金利の比較の話をしているのが分からないんだろう?
バカにもほどがあるだろ
で、まともな国かつ日本より信用力があるアメリカとオーストラリアの国債金利が日本国債より高い理由を教えてくれよ。
- 398 :秋田県人 :2012/06/18(月) 20:25 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>390
>少なくとも俺は >>201で と、具体的に数値を出して答えている。
>名目成長率4%の弾力性1で計算すると、プライマリーバランスがプラスになるのが2054年。
>借金完済が2100年。
だからその計算経過を書けってーの。高校受験ですら計算過程を答えに書くだろ?小学生ですか?
しかも前後の話を省くなよ。名目成長率4%を達成するために、500兆円ばらまくんだろ?
その条件で計算した経過を>>196で示したわけだ。いつになったら根拠を書くんだよ。
>それに対して、i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpは
>「何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか?」という
肝心の質問に答えられない。
>答えられないってことは、増税と緊縮では財政再建できないと自分でも気が付いているんだよ。
妄想も酷すぎるだろw
税率1%あたりの増税額が1.6兆円と明確なのだから、後は財政改善に必要な金額がいくらかそれが明確になれば数字はすぐに出せるだろ。実現すれば収支の改善は1年で可能だ。お前の好きな算数のレベルだろ。
問題は改善目標値の設定で、それを議論しようと話しているのに、逃げ惑うばかりで全く回答がない。
それはそうだろう1000兆円もの債務を全額返済しなければならないと言っているが、そもそも国債発行額ゼロを目指している先進国などないわけで。P1235風に言わせてもらえば、自分の発言が荒唐無稽であることをp1235自身は気がついているんだよ(笑)
- 399 :秋田県人 :2012/06/18(月) 20:39 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>394
>それから、相手を納得させるには客観的ソースも必要だぞ。
ずいぶん上からですけど、ソースは個人のブログw
永久保存版だな(ハライテー
- 400 :秋田県人 :2012/06/18(月) 20:45 i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
- >>395
背伸びはいいから、こどもチャレンジで 数字の大小の勉強をしたほうが、良いと思うよ。
データを自ら出して、大小もわからなければ・・・・・
小学低学年に笑われます。 勉強不足と言う395は、不等号 > <
がわからないとは、嘆かわしいw 小1の(きそべんきょう かずのかぞえかた)
さんすうの1ページ目に戻ってやりなおしです。 マジでw
- 401 :秋田県人 :2012/06/18(月) 21:02 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- p1235の逃亡の歴史に新たな一ページが加わることとなる。
- 402 :秋田県人 :2012/06/18(月) 21:17 i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
- そうだね。(笑)
確かに考えも破滅型、 説明は自滅型
隙がない。
- 403 :あ :2012/06/19(火) 04:14 s992110.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- 根本的にズレてる。
- 404 :あ :2012/06/19(火) 07:29 s992110.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- さ今必要なのは財政再建案ではなく、経済の建て直しではないのか?
- 405 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:04 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺が>>201で名目成長率を4%としたのは、ドーマーの定理に基づいて長期金利を上回る可能性が高いから。
はい、論破www
文句があるなら、名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースを
持って来なさい。
絶対に無理だろうけどなw 勉強不足ですw
文句があるなら、名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースを
持って来なさい。
- 406 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:05 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww
・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww
・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
- 407 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:06 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。
よって、i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能。
これが結論です。
増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
少なくとも俺は >>201で
>名目成長率4%の弾力性1で計算すると、プライマリーバランスがプラスになるのが2054年。
>借金完済が2100年。
>実際に国が税収を予想するときに用いる弾力性は1.1の場合が多いから、もし弾力性1.1なら
>完済はもっと早まる。
>実際には日本は40兆前後のデフレギャップがあるし、600兆以上の資産を保有していて、
>そのうち350兆ほどは、2・3年以内に現金化できる資産。
>500兆の日銀引き受けを実施しても、それ以上の資産を持っているんだから、完済は更に早まる。
と、具体的に数値を出して答えている。
それに対して、i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpは
「何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか?」という
肝心の質問に答えられない。
答えられないってことは、増税と緊縮では財政再建できないと自分でも気が付いているんだよ。
増税と緊縮では財政再建出来ない。これが結論。
文句があるなら、何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか、具体的に
答えてみろ。勉強不足クンには無理だろうけどwww
- 408 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:11 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースは?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
10兆円でどうやって財政再建?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
税収と不良債権処理の具体的な相関関係は?
名目GDPよりも税率の方が税収と関係が深いというソースは?
税率を上げると税収が増えるという根拠は?
はい、みなさん注目ねww
i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp の雑魚はまた逃げるよww
- 409 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:22 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp の雑魚は長期金利の話しで逃げようとしている。
ドーマーの定理によって名目成長率4%以上なら長期金利の利率を上回る可能性が高いし、
その前に新規国債を日銀引き受けにすれば金利など全く関係なくなる。
http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
名目GDPを増やせば税収は増える。
消費税率を上げても税収は増えない。
このグラフがすべてを示している。これが結論。
文句あるなら税率を上げれば税収が増える根拠を示しなさい。
税率を上げても税収は増えない事は歴史が証明している。
過去に実際に起こった事実にフタをして、訳の分からないシンクタンクを信じるこのレベルの低さwww
文句あるなら税率を上げれば税収が増える根拠を示しなさい。
できなければ雑魚は引っこんでいたまえw
- 410 :秋田県人 :2012/06/19(火) 08:26 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
>増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
>何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
この質問に答えられない雑魚wwww
勢いだけでいい加減で根拠のないこと書いてしまったことを謝りなさい。
ひれ伏して土下座して謝りたまえwww勉強不足くんwww
- 411 :秋田県人 :2012/06/19(火) 10:10 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- wの数だけテンパッテいる所は変わっていない
- 412 :秋田県人 :2012/06/19(火) 11:31 i121-115-211-246.s41.a002.ap.plala.or.jp
- p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
↑
何か精神異常者に見えてきた
- 413 :秋田県人 :2012/06/19(火) 11:38 KD182249241096.au-net.ne.jp
- まだ相手するの?
プララ?!
- 414 :秋田県人 :2012/06/19(火) 13:26 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>409
>ドーマーの定理によって名目成長率4%以上なら長期金利の利率を上回る可能性が高い
ドーマーの定理を全く分かってないのはもう分かったからw
名目成長率4%以上になれば長期金利の利率を上回る可能性が高いってドーマーが言ったのか?
それとも適当にネットで探したブログにそう書いてたのか?
(ソースは大事だよねーw)
お前、議論は全然駄目だけど、経済学者を貶めるのが得意だな!
いつかその特技を生かせる時が来れば良いなw
>新規国債を日銀引き受けにすれば金利など全く関係なくなる。
ECBに進言してくればぁ?昨日スペイン国債が7%を超えて困ってるらしいから(失笑)
結局、日銀が札をばらまけば全て解決というトンデモを他人に押しつけたいだけなんだろ?
- 415 :秋田県人 :2012/06/19(火) 13:38 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>413
まともな経済議論がしたい人だっているのにp1235は
札 刷 っ て ば ら ま け ば 全 て 解 決
という主張を複数スレで延々コピペで荒らして大迷惑をかけている。
それでも議論になっているなら良いが、見ても分かるように単なる荒らし。
見かねてレスしたらこの有様だ
「p1235立入禁止経済スレ」たてて議論した方が良くね?
まともな議論の場があればそれで良い。
そうしたら俺もこれ以上はレスしないので。時間の無駄だ。
- 416 :秋田県人 :2012/06/19(火) 14:27 NVH1h4j proxy30011.docomo.ne.jp
- んがだ
ひまだな
ゴミ拾いでもしてればよ
- 417 :あ :2012/06/19(火) 15:55 s992064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- 日本国債がアメリカ他の物より表面利率が低いのに売れるのはリスクが
低いと考えるから。日本の経済・景気状況 は悪い、かと言ってリスクの高い海外物や株は避けたい。比較的に安全と考える日本国債なに投資が集まる。
長期金利=予想短期金利平均
- 418 :秋田県人 :2012/06/19(火) 16:02 KD182249241101.au-net.ne.jp
- >>415
うむ。
それがいい。
p1235立ち入り禁止経済スレたててくれ。
プララ。
p1235が入って来てもヤツのことは完全スルーで。
プララとp1235の意地の張り合い以外、このスレは何も意味のない不毛なスレだろう。
バカにしあうのは議論ではないしな。
- 419 :あ :2012/06/19(火) 16:14 s992064.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- すまん
長期金利=予想短期金利+リスクプレミアム
短期金利=市場実勢
需要供給のバランスで、買う人が多ければ表面利率は低くなる。
つまり、日本国債は比較的安心であるから利率が低い。少なくとも、そう考える人が多いと言うこった。
- 420 :秋田県人 :2012/06/19(火) 18:06 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。
したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能であることが分かる。
>増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
>何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。
税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。
増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。
グラフを見ればバカでも分かります。
- 421 :秋田県人 :2012/06/19(火) 18:08 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースは?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
10兆円でどうやって財政再建?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
税収と不良債権処理の具体的な相関関係は?
名目GDPよりも税率の方が税収と関係が深いというソースは?
税率を上げると税収が増えるという根拠は?
はい、みなさん注目ねww
i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp の雑魚はまた逃げるよww
- 422 :秋田県人 :2012/06/19(火) 18:12 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- マネタリーベースとマネーストックを拡大させれば景気は回復します。
日本は緊縮財政を続けてきましたが、税収は減り、失業者も自殺者も増えるばかり。
税収が減れば当然に借金が増えます。
金融緩和と財政出動で需要を作る事で、名目GDPを引き上げて税収を増やすしかありません。
緊縮では景気は回復しません。
- 423 :秋田県人 :2012/06/19(火) 18:35 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- 国債を発行して財源を確保します。
引き受け先は日銀です。それくらいは今さら聞かなくても分かると思うけど。
財源を確保したら、公共事業を増発してマネーストックを上昇させます。
マネーストックをが増えれば名目GDPが上昇して税収がアップします。
ノーベル賞を受賞した経済学者クルーグマンも同じ意見です。
- 424 :秋田県人 :2012/06/19(火) 19:17 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
かわいがってやるから出てきたまえ。
まだまだこれからだぞwww
とりあえず下の質問に答えてな。
名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースは?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
10兆円でどうやって財政再建?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
税収と不良債権処理の具体的な相関関係は?
名目GDPよりも税率の方が税収と関係が深いというソースは?
税率を上げると税収が増えるという根拠は?
- 425 :秋田県人 :2012/06/19(火) 19:29 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >KD182249241096.au-net.ne.jpさん
プララぷららてどのプララ?
プララてここんとこ3人位いるのですが…
- 426 :秋田県人 :2012/06/19(火) 20:07 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-182-206-75.s42.a002.ap.plala.or.jp
名目成長率4%以上の場合に長期金利はさらにそれを上回るという客観的ソースは?
何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになる?
10兆円でどうやって財政再建?
バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税?
税収と不良債権処理の具体的な相関関係は?
名目GDPよりも税率の方が税収と関係が深いというソースは?
税率を上げると税収が増えるという根拠は?
答えまだぁ?????
勉強不足ですねwww
- 427 :秋田県人 :2012/06/19(火) 20:39 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。
したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能であることが分かる。
>増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
>何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。
税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。
増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。
グラフを見ればバカでも分かります。
- 428 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:04 KD182249241110.au-net.ne.jp
- >>425
ん?
p1235立ち入り禁止経済スレを作りたいと言っているプララに対してだよ。
ほれ。早く作ってくれよ。
p1235のオナスレに付き合って、永遠に議論もどきしていたいのかい?
p1235は、もはやコピペしか出来ないのだからな(笑)
- 429 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:13 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>428
立てたので引越ヨロ
- 430 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:26 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>428
速攻で削除されたw
- 431 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:33 KD182249241098.au-net.ne.jp
- >>430
馬鹿か?(笑)
特定の人物がはっきり分かるタイトル付けてどうする?
考えて付けてくれよ。
- 432 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:39 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>431
慣れてないもので。スマンな。
- 433 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:44 K107004.ppp.dion.ne.jp
- 2ちゃんねる専用ブラウザ使ってアボーン設定すればいいのに
- 434 :秋田県人 :2012/06/19(火) 21:50 i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
- >>433
了解。設定した
今まで失礼した。
- 435 :秋田県人 :2012/06/19(火) 22:08 i114-182-205-71.s42.a002.ap.plala.or.jp
- p1235-ipbf204akita.
クレージーケンバンドですか?
俺の、俺の 俺の話を聞け〜〜〜5分だけでもいい〜
みたいに連投w
ジャポニカ学習帳と、鉛筆1ダース用意して、「さんすうのべんきょう」
しましょうね。
- 436 :秋田県人 :2012/06/19(火) 22:49 NRO3MGX proxy30054.docomo.ne.jp
- >p1235
勉強不足。というか、精神を病んでいるとしか思えない。実社会で何か嫌な事でもあったの?君の短絡的な持論はさて置き、「生産・消費年齢の人口の波」については、説明すると長くなるので「デフレの正体」(藻谷浩介/著)を読んでから返答願います。あと、お悩み相談も受け付けます。
- 437 :秋田県人 :2012/06/20(水) 00:24 s2306249.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- ↑んで日本経済を良くする君の画期的な案は?
- 438 :秋田県人 :2012/06/20(水) 08:28 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。
したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能であることが分かる。
>増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
>何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。
税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。
増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。
グラフを見ればバカでも分かります。
- 439 :秋田県人 :2012/06/20(水) 08:30 p1235-ipbf204akita.akita.ocn.ne.jp
- >375 :秋田県人 :2012/06/17(日) 21:57 NRO3MGX proxycg082.docomo.ne.jp
>>p1235
>ググった情報を繋ぎ合わせた薄っぺらな持論。
>『増税と緊縮財政→借金増加』は一部の要因であり、主因は、消費者の人口減少により内需が構造的に縮小しているからです。
http://uproda.2ch-library.com/541893YuV/lib541893.jpg
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
お前の薄っぺらい妄想にはまったく根拠がない。
人口減少率の経済成長率もデタラメです。このグラフを見れば分かる。
日本よりも人口減少率が高いのに経済成長している国は多いのは何故だ?
答えまだぁ??wwww
- 440 :秋田県人 :2012/06/20(水) 08:59 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
- i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww
・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww
・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
- 441 :秋田県人 :2012/06/20(水) 09:06 i121-115-211-246.s41.a002.ap.plala.or.jp
- p1221
気持悪さと、バカさ加減でお前に勝てる奴はいないよw
わかったから、チラシの裏にでも書いてろw
- 442 :秋田県人 :2012/06/20(水) 19:17 i114-182-218-32.s41.a005.ap.plala.or.jp
- そろそろアレだな。例の
- 443 :秋田県人 :2012/06/20(水) 20:45 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp
http://f.hatena.ne.jp/hantenmok/20120607005954
↑のグラフは名目GDPと税収の関係を示したもの。
名目GDPと税収は見事にリンクしていることがわかる。
http://pub.ne.jp/shosuzki/?entry_id=4261606
↑このグラフは消費税率の税収の関係を示したもの。
消費税率を上げれば税収は落ち込むことを示している。
消費税率を上げても税収は増えない。上のグラフが証拠です。
したがってi114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの主張する、増税と緊縮でPBをプラスに
持って行くことは不可能であることが分かる。
>増税と緊縮でPBがプラスになると言うなら、増税によって税収が増えるという客観的なデータと
>何%の増税と、どの程度の緊縮で何年後にPBがプラスになるのか明確に答えるべき。
>>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jpの勉強不足くんが、この質問に答えられないのが何よりの証拠です。
税収を上げるには名目GDPを増やすこと。これも上のグラフを見れば分かる。
増税と緊縮で税収を増やして財政再建することは不可能。これが結論です。
グラフを見ればバカでも分かります。
- 444 :秋田県人 :2012/06/20(水) 20:53 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の逃亡の歴史w
・何%の増税でPBがプラスになる? ←答えられず逃亡ww
・10兆円でどうやって財政再建? ←答えられず涙目ww
・実質金利の高いギリシャ国債が売れない理由は? ←答えられず逃亡ww
・バラマキとは具体的に何?社会保障費?公共事業?地方交付税? ←答えられず涙目www
・税収と不良債権処理の具体的な相関関係は? ←答えられず逃亡ww
・長期金利の件もドーマーの定理で論破され涙目ww
・税収は税率よりも名目GDPとの関連が深いというソースを見せつけられて逃亡www
- 445 :秋田県人 :2012/06/20(水) 20:55 p1221-ipbf503akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i114-184-9-223.s41.a005.ap.plala.or.jp の勉強不足くんは涙目で逃亡しましたwww
俺に反論するには100年早いんだから、最初から引っこんでろってことwww
レベルが低すぎだよwww
419 KB