■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50
スレッドが大きすぎます。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1358500699/501-550国政について議論するスレ(2)
国政について議論するスレ(2)
- 1 :秋田県人 :2013/01/18(金) 18:18 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 前スレhttp://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1348737123/
連投とコピー&ペースト禁止。
前スレ埋まったらレスどうぞ。
- 501 :秋田県人 :2013/04/27(土) 21:11 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>498
レスが遅すぎるよ。
何の話してたか半分忘れてしまったよ。
要するに、あなたが言う「景気回復の定義」は実体経済の回復ってことね。
実体経済の回復=名目GDPの回復ってことになる。
国民の所得を合算したものが名目GDPだからね。
この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。
実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。
日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ?
デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って
景気を回復させようとしているわけ。
つまり、デフレのままでは景気は回復しないってこと。
>株価や不動産の利益で投資家が少々消費を増やしたところで景気を動かすほどの消費増にはならんでしょ。
株価が上がれば企業側が使える資金が増えて投資に回る可能性が高くなる。
マネーが循環することで景気が回復していくんだよ。
- 502 :秋田県人 :2013/04/27(土) 21:12 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>498
>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。
違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも
手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。
>むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
これは前にも書いてるから良く見てみてな。
投資を喚起することに成功しているからだよ。
マネーが循環することによって景気は回復する。
その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。
マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。
>10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。
それは景気回復に持続性がなかったからね。
今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。
今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。
10年前とは規模が違います。
あなたは煽るだけの経済音痴よりは少しは勉強しているみたいだけど、
もう少し基本の勉強が足りないと思う。
逆に質問するけど、今回のアベノミクスでは景気が回復しないと思うなら、
具体的にどんな政策なら景気が回復すると思う?
アベノミクスに反対と言うなら対案を示してください。
- 503 :秋田県人 :2013/04/27(土) 21:13 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺 「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
答えられずに予想通り逃亡www
TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww
勉強不足ですw
- 504 :秋田県人 :2013/04/27(土) 21:18 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 215 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:20 5Gc2wQv proxycg093.docomo.ne.jp
今更インフラ整備なんて、自民党が金欲しさにやった馬鹿げた政策借金だけが残るだけ、これから江戸時代の人口に向かっていくんだからもっとスリムな国にならないと、
216 :秋田県人 :2013/02/17(日) 21:59 i58-89-131-77.s41.a005.ap.plala.or.jp
>>215
一理ある。ってか正解。
217 :秋田県人 :2013/02/17(日) 22:14 p42154-ipngn201akita.akita.ocn.ne.jp
>>214
無視すればいいですよ。
>>215
その通りですね。
>>215
>>216
>>217
国の公共事業費の推移
http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg
政府の国債発行残高の推移
http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html
小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。
国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。
政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。
勉強不足ですね。
はい完全論破wwwオカマちゃんも全く反論できず逃亡www
- 505 :秋田県人 :2013/04/27(土) 21:19 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 国土強靱化のメリット
・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
・被災地の復興を加速させる
・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
これが現実です。誰も反論できないでしょう。
オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
- 506 :467 :2013/04/27(土) 21:47 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>501
>レスが遅すぎるよ。
失敬
>この名目GDPってのはデフレの状態では増えないんだよ。
>実際に日本がデフレになってから名目GDPは下がり続けている。
いや事実はそうなんだろうけど、デフレだから増えないという理解は逆。成長が無いからデフレになる。
>日銀の黒田総裁は金融緩和を実行して2%のマイルドインフレを目標に掲げているのは知ってるでしょ?
>デフレのままでは名目GDP(国民の所得)が増えないから、金融緩和をしてインフレに持って行って
景気を回復させようとしているわけ。
>つまり、デフレのままでは景気は回復しないってこと。
インフレだから景気回復するってわけじゃないんですよ。景気が良くてインフレになるんなら構いませんがね。景気が悪いのにインフレってこともある訳で。
前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。
>株価が上がれば企業側が使える資金が増えて投資に回る可能性が高くなる。
マネーが循環することで景気が回復していくんだよ。
字面的には全くその通りで異論は無いんですが、問題は投資の質と循環するルートなんですよ。後述しますが。
- 507 :467 :2013/04/27(土) 22:45 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- ↑間違えた、「通貨ができること」じゃなくて「金融ができること」だ
>>502
>>デフレによって落ち込んだんだんじゃなくて、落ち込んだ結果としてデフレなんだと思いますがね。
>違います。デフレというのは紙幣の価値が高まることだから、手持ちの紙幣を投資するよりも
>手元に置いておく方が利益になる。だから投資対象となる株式や不動産の価値が下落する。
デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料があれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、という材料があって相場が動いたわけでしょ。
>むしろ、アベノミクスが半分成功したという評価の基準を知りたい。
>これは前にも書いてるから良く見てみてな。
>投資を喚起することに成功しているからだよ。
>マネーが循環することによって景気は回復する。
>その循環のきっかけを作ったのがアベノミクス。
>マネーが動き出した時点で半分成功と言ってもいい。
投資と投機の区別をしないんですか?キャピタルゲイン狙いマネーが動いても循環するとは思えませんけど。
>10年くらい前にも「戦後最長の回復局面」という景気回復があったんだが、別名「実感なき景気回復」とも言われてる。
>それは景気回復に持続性がなかったからね。
>今回の金融緩和は前例がないくらいケタ違いの規模になっている。
>今までの中途半端な金融政策とは比べ物にならないレベルだ。
>10年前とは規模が違います。
資金需要が無いところにいくら資金を供給しても意味無い。供給で需要を解決することが出来ないのは基本中の基本。規模の問題ではない。
>逆に質問するけど、今回のアベノミクスでは景気が回復しないと思うなら、
>具体的にどんな政策なら景気が回復すると思う?
>アベノミクスに反対と言うなら対案を示してください。
金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか?
金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。
長くなったんで分ける
- 508 :467 :2013/04/27(土) 23:20 u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- つづき
なんで消費が減退したかは国民が貧困化したから。
GDPの6割は家計消費なんで、家計消費の増減がGDPの増減に直結する。GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。
飲んじゃったんで記憶モードで書かせてもらうけど、日本の勤労者の収入ってここ十数年で1割くらい落ちてるんだよ。購買力が落ちればそりゃ消費も減る、不況になる。
なのに消費税引き上げてさらに購買力落とすって?これはアベノミクスに入ってるんでしたっけ?
そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、
「従業員の給料あげてやって」
って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。
景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
- 509 :秋田県人 :2013/04/28(日) 00:11 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- パチンコ屋を規制するか重税を課すだけで大分変わると思うけど、警察が相手じゃ分が悪いね。
何故か景気が悪くなるとパチンコが流行るらしい。
まったく悪循環だよな。
- 510 :秋田県人 :2013/04/28(日) 00:23 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- ああ、でも確か阿部総理はカジノ推進派だったな。
まぁ税収は増えるだろうし良策かもね。
底辺がどこまでも落ち込む社会でいいと思うぞ。
- 511 :秋田県人 :2013/04/28(日) 00:23 s645222.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- 見捨てらた秋田県人
給料安く仕事なく仕事はキツく
若者はいない
誰も救ってはくれない
それでも生きて行くしかない
- 512 :467 :2013/04/28(日) 11:36 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- ついでに
>>504
>小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。
>国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。
>政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。
>勉強不足ですね。
小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの預託金を財投債に変えたから
ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。
- 513 :467 :2013/04/28(日) 11:43 u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- これもついでに
>>505
>国土強靱化のメリット
>・インフラを整備することによって更に国民の命を守ることが出来る
インフラでは人命が守れないことが先の震災でもはっきりしたと思ったが
>・被災地の復興を加速させる
被災地にはそんな余裕ないけどね
>・経済への好影響(地方への経済的メリットもあり) >>713 >>721 >>723を参照
>・機能を分散させることで地方の活性化にもつながる >>713を参照
参照できなかったけど、今さら公共工事で好影響って夢見過ぎ。土建屋ですらほとんど夢を見てない。
>・雇用が増大することで失業率の低下や少子化にも効果あり >>682を参照
これも参照できなかったけど、公共工事は残念ながらあんまり雇用に結びつかない。
>・まだまだインフラ整備や耐震化が必要な秋田県にもメリットあり >>683 >>706を参照
急速な高齢化と人口減で将来はインフラの維持費でアップアップになりませんかね
>これが現実です。誰も反論できないでしょう。
>オカマちゃんも反論できずに逃亡しましたwww
- 514 :秋田県人 :2013/04/28(日) 16:05 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 秋田県の景気は良くならないよ。
都会コンプレックスが強い秋田県民の意識改革でもしない限り若者の県外流出は止まらない。
いっそ日本の姥捨山にしたほうがいいんじゃね?
- 515 :秋田県人 :2013/04/28(日) 20:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>506
デフレは経済を衰退させます。
以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
>結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代
>の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均
>インフレ率もマイナス0・1%となる。
>つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は
>物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。
>そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが
>さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率
>が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。
実際にデータとして出てるよ。これが現実です。
何か反論ある?
- 516 :秋田県人 :2013/04/28(日) 20:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >金融ジャブジャブは資金供給側からのアプローチ。これは既にやられていて、これだけでは効果が無いことは確定している。
>だから前任者の白は抵抗した。金融政策だけで解決できる問題じゃないってことは金融の専門家じゃなくても分かること。
>まして、大規模にやったら当然に弊害も大きくなる。黒は分かってないのか、分かってやってるのか?
>金融政策が有効に働くのは資金需要があった場合。だから、資金需要を増やすには?ってことになるんだが、そもそもなんで
>資金需要が無いのかっていうと、設備投資しないから。これまでにも減価償却の計算の仕方をいじったりとか小手先での設備
>投資誘導策はやられてたけど、消費減退下では設備投資する意味が無い。
全然違います。
フリードマンが提唱した貨幣数量説は経済学では通説です。
インフレとデフレは貨幣数量が要因と言う事は定説だよ。
白川日銀はマネーを増やさなかったからデフレを脱却できずに名目GDPも減り続けた。
白川の政策を支持している時点で経済音痴確定ですね。
それから、設備投資をしないのはデフレで投資に対するリターンが期待できないから。
すべてはデフレが原因なんだよ。それくらいは経済の基本中の基本だぞ。
>GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。
誤ってるのはキミだよ。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d
GDPデフレータと名目GDPの推移を見てみると、日本がデフレに突入してから名目GDPは
落ち込んでいるのが分かる。見事にリンクしてます。
キミの根拠のないインチキ経済学はどこで勉強したの?
日本がデフレになるのとリンクして名目GDPが落ち込んでいるのはどう説明する?
- 517 :秋田県人 :2013/04/28(日) 20:56 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >そんなあべっちも経済界のエラい人にお願いしてましたね、
>「従業員の給料あげてやって」
>って。ちょっとしか上がんなかったんですけど。
当たり前だろ。経済が回復するにはタイムラグがある。
10数年もデフレが続いていたのに、ほんの数か月で実体経済が回復する
魔法の杖など存在しない。
ま、経済音痴が言いだしそうな寝言だけどwww
>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
消費はデフレのままでは絶対に増えない。
デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。
最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。
1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば
企業の総人件費は変わらない。
もう少し勉強してきなさい。
- 518 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:02 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>512
>小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの
>預託金を財投債に変えたから
>ちなみに公共工事が増えたのは80年代の公共の頃から。デフレ以前の話。
国の公共事業費の推移
http://sanwa-gkn.co.jp/wp-content/uploads/2011/08/7cec05cecbcda8b632120625e36b0b3e.jpg
政府の国債発行残高の推移
http://blogs.yahoo.co.jp/w_moon_press/42740500.html
国債発行残高が右肩上がりに増え始めたのは小泉政権よりも前だ。
グラフ見たら分かるだろ。
公共事業費が急激に増え始めたのは1990年から。
これもグラフ見たら分かるだろ。ちゃんとリンク先を確認しなさい。
キミは主張に根拠がない。
自分の意見を裏付ける客観的なデータや資料を示しなさい。
- 519 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:17 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >デフレになったからと言って投資家が貯金に励むわけではないよ。投資をしない投資家はタダの豚。
>投資対象が変わるだけ。デフレだから相場が動かないんではなく、動く材料が無いだけ。動く材料が
>あれば相場は動く。だから、インフレになったわけではないのに、ジャブジャブだ、円安だ、
>という材料があって相場が動いたわけでしょ。
デフレは物よりもマネーの価値が上がるんだから投資しないのは当たり前。
動く材料がないではない。投資してもリターンが期待できないから投資しないんだよ。
物よりもマネーの方が価値があるんだから投資しないのは当たり前だろ。
マネーより物の方が価値が高いなら物に投資するんだよ。
デフレは物よりもマネーの方が価値が高い状態。
これ、経済の基本中の基本だけど、そんなことも理解できてないの?
勉強不足ですね。
- 520 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:20 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>513
とりあえずリンク先を見てから書き込みなさい。
根拠のない書き込みは説得力がないね。
もしかしてキミはオカマちゃん?
持論を裏付ける根拠を示せないところをみると同一人物みたいだな。
最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は?
ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww
80年代から公共事業が増えたというデータは?
- 521 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:33 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u526077.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d
このグラフを見ると、日本のGDPは1997年の523兆円をピークに減少している。
ちなみに2013年の名目GDPは480兆円。
何度も説明しているが、名目GDPは国民の所得を合計した額だから、日本は
1997年をピークに実体経済が縮小して景気が悪くなっている事が分かる。
対して日本のGDPデフレータを見てみると、1997年からマイナスが続いている。
GDPデフレータがプラスであればインフレ、マイナスであればデフレと定義される。
よって日本は1997年以降はデフレが続いていると言える。
デフレと名目GDP(国民の所得)がリンクしている事が分かる。
デフレは物より金の価値が高まって消費が増えない状態だから、デフレになれば景気が悪くなるのは
デフレで国民の所得は減ってますよ。これについて反論は?
根拠(客観的なデータ)を示して反論してください。
根拠を示せなければ説得力ゼロだぞ。
基本中の基本なんだけど、キミはその基本すら分かっていない。
インフレとデフレくらいは勉強してきなさい。
- 522 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:34 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>i58-94-180-233.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺 「どうやって財政再建するの?」
オカマちゃん 「戦争を起こせば財政再建できる」
俺 「具体的にどこと戦争するの?憲法の問題はどうする?」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
オカマちゃん 「公共事業は利益が建設業界だけに偏るからNG」
俺 「それならすべての分野が公平に潤う政策を示しなさい」
オカマちゃん 「・・・・・・。」
答えられずに予想通り逃亡www
TPPスレでも放射性物質スレでも完全論破されて完全逃亡ww
勉強不足ですw
- 523 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:44 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>経済への影響
>デフレは企業も消費者もリスクを避けがちになり、消費や投資も伸びない悪循環で経済の活力がどんどん落ち、
>失業も増える。また、デフレ下でも労働者の賃金は急に下げにくいので、企業はリストラを進め、非正規雇用や失業が増える。
>個々人では、デフレによって好影響が悪影響を上回る者、あるいはその逆の者が存在する。一方で、社会全体では一般に悪影響が大きい。
>マイルドなインフレ状態なら社員の昇給に経営者はさほど苦労せずに済むが、デフレに陥ると人件費は事実上増加してしまい経営者にとって大きな負担となり、リストラを敢行したり雇用システムそのものを見直しせざるを得なくなる[13]。
デフレが経済に与える影響くらいは勉強してきなさいね。
最低賃金だけ引き上げてもリストラが加速して失業率が増えたら意味なし。
デフレで景気が冷え込んで仕事がないんだから最低賃金だけ引き上げても
まったく意味がない。当たり前の話し。
さらに
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。
これついて反論は?なにか文句ある?
- 524 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:49 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
デフレスパイラル
経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。
デフレスパイラルくらいは頭に入れてから書き込みなさい。
投資先がないのではない。デフレで投資に対するリターンが見込めないから投資しないんだよ。
勉強不足ですね。
- 525 :秋田県人 :2013/04/28(日) 21:53 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
キミみたいなデフレとインフレも理解できてない人間を相手にするのって
幼稚園児に2次関数教えてるようなもんで疲れるんだよね。
とりあえず掛け算くらいは出来るようになってから書き込みなさいね。
- 526 :秋田県人 :2013/04/28(日) 22:41 s1020130.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- 最低賃金引き上げたくらいで景気回復するとおもってるバカ
- 527 :秋田県人 :2013/04/28(日) 23:43 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- まぁ今のままだと秋田県の経済は10年後も大した変わりは無いだろうな。
人口が減るくらいか。
- 528 :秋田県人 :2013/04/29(月) 00:59 5FU01UD proxy30048.docomo.ne.jp
- 515からの連投ご苦労様。ただ、経済の基本を知ってるのは467の方だ、残念ながら。467に指摘された通りでインフレデフレを理解していない。基本中の基本が間違ってるから笑える。
- 529 :467 :2013/04/29(月) 02:23 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- 長いな
>>515
>デフレは経済を衰退させます。
だからさ、逆だっつーの。経済が衰退したからデフレになったんだよ。学校の授業でやんないのか最近は?公民とか政治経済とかいう授業なかったの?
(中略)
>実際にデータとして出てるよ。これが現実です。
>何か反論ある?
一般に好況時はインフレになるんだから、インフレ時に給料が上がる、なんてのは普通の話じゃん。そんなことも知らないおバカなリーマン向けのコラム? を引用したのはどういうつもりなのかな?
>>516
>全然違います。
>フリードマンが提唱した貨幣数量説は経済学では通説です。
>インフレとデフレは貨幣数量が要因と言う事は定説だよ。
>白川日銀はマネーを増やさなかったからデフレを脱却できずに名目GDPも減り続けた。
>白川の政策を支持している時点で経済音痴確定ですね。
フリードマンなんか知らなくてもいいから好不況とインフレデフレの関係をちゃんと勉強しなさいっつーの、基本だから。
それでな、「流動性の罠」っていうんだけど聞いたことないかな?
知りもしない癖に貨幣数量説出しちゃったみたいけど、ゼロ金利で貨幣を増やしても物価も所得も上がらない、ってのは昔から経済学の教科書に載ってるお話なの。
言い換えれば、ゼロ金利下では貨幣数量説は機能しないの。だから、95年以降のゼロ金利で既にジャブジャブな日本では増やすも増やさないも無いんだよ。これは君が知らないだけで教科書通り。
いやいや参った、教科書レベルを知らない人に経済音痴確定されちゃったよ。
>それから、設備投資をしないのはデフレで投資に対するリターンが期待できないから。
だから、それは「デフレ」が理由じゃなくて「不況」が理由だっつーの。需要減→不況により需給調整局面に入ったってことであって、デフレはその結果として起こる事態。
>すべてはデフレが原因なんだよ。それくらいは経済の基本中の基本だぞ。
基本じゃねーよ、何処の教科書にそんなこと書いてあんだよ。むしろデフレは結果だろ。
- 530 :467 :2013/04/29(月) 02:24 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>GDPがデフレ下で増えるとか増えないとかいうのは現象の解釈を間違った理解。
>誤ってるのはキミだよ。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#ngdp_d
>GDPデフレータと名目GDPの推移を見てみると、日本がデフレに突入してから名目GDPは落ち込んでいるのが分かる。見事にリンクしてます。
だからさ、何度も書いてるけど、『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。
>キミの根拠のないインチキ経済学はどこで勉強したの?
>日本がデフレになるのとリンクして名目GDPが落ち込んでいるのはどう説明する?
デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
>当たり前だろ。経済が回復するにはタイムラグがある。
>10数年もデフレが続いていたのに、ほんの数か月で実体経済が回復する
>魔法の杖など存在しない。
>ま、経済音痴が言いだしそうな寝言だけどwww
私は一貫して実態経済が回復してないという論調で書いてますが。
上がったのはあべっちのお願いに応じてコンビニの一部でちょろっとだけ上がった給料のことでしょ。
>消費はデフレのままでは絶対に増えない。
>デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。
好不況とインフレとデフレの関係を理解してないからそういう話になる。
デフレのままでも国民の所得が上がれば消費が増える。消費が増えて好況になればインフレにもなるだろうよ。
>最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。
総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。
- 531 :467 :2013/04/29(月) 02:26 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>518
>国債発行残高が右肩上がりに増え始めたのは小泉政権よりも前だ。
そう書いたはず。
>公共事業費が急激に増え始めたのは1990年から。
>これもグラフ見たら分かるだろ。ちゃんとリンク先を確認しなさい。
君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。国および自治体が事業主体である公共事業については行政投資実績とか公的固定資本形成とかを見る。ただし、これも三セク分は入ってないはず。
↓の22ページにグラフ有
http://near.nara-edu.ac.jp/bitstream/10105/1819/1/NUE39_1_21-40.pdf
82年ころに頂点を迎えた後緩やかに減少し、85年を底にした公共事業費が一転して右肩上がりに転じたのは86年。米国の貿易赤字削減のために内需刺激をするから公共事業バンバンやる、っていう前川リポートが出たのが確か前年の85年。
>>519
>デフレは物よりもマネーの価値が上がるんだから投資しないのは当たり前。
>動く材料がないではない。投資してもリターンが期待できないから投資しないんだよ。
>物よりもマネーの方が価値があるんだから投資しないのは当たり前だろ。
>マネーより物の方が価値が高いなら物に投資するんだよ。
>デフレは物よりもマネーの方が価値が高い状態。
>これ、経済の基本中の基本だけど、そんなことも理解できてないの?
>勉強不足ですね。
投資と投機の意味の違いって分かるかな?
- 532 :467 :2013/04/29(月) 02:30 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>520
>最低賃金を引き上げれば景気回復する根拠は?
>ま、これも根拠のない寝言レベルの妄想だけどなwww
所得が増えれば消費が増えて景気回復という当然の理屈まで説明が必要ですか?
>>521
>デフレと名目GDP(国民の所得)がリンクしている事が分かる。
だからさ、それは否定してないんだけど、君はデフレで景気が悪くなったっていうんだろ?
>デフレは物より金の価値が高まって消費が増えない状態だから、デフレになれば景気が悪くなるのは
>デフレで国民の所得は減ってますよ。これについて反論は?
>根拠(客観的なデータ)を示して反論してください。
>根拠を示せなければ説得力ゼロだぞ。
やっぱりデフレで景気が悪くなったっていうんだな。
私の方から反論する以前に、君には好不況とインフレデフレの関係とか仕組っていうような教科書に載ってる基本的なadgthiy知識を確認して貰わなくちゃいけないみたいなんだよな。客観的なデータというより、分かり易いサイトでも探さないとイカン。
君の理解では、ある日突然デフレになって景気が悪くなるみたいだけど、景気循環とか需給ギャップとか知ってる?景気の変動要因なんだけど。
基本的な仕組みとして、価格が需給関係で決まるのは知ってるんだよね?
メンドくせえから知恵袋辺りで勉強してきてくんねえかな。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1376831498
- 533 :467 :2013/04/29(月) 02:54 u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >デフレが経済に与える影響くらいは勉強してきなさいね。
大丈夫、君よりは知ってるから
>最低賃金だけ引き上げてもリストラが加速して失業率が増えたら意味なし。
あら、じゃあリストラされなければ意味があるんですね
>デフレで景気が冷え込んで仕事がないんだから最低賃金だけ引き上げても
まったく意味がない。当たり前の話し。
私には仕事をしてる人が見えるんですけど君には見えないんですか?
さらに
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。
>これついて反論は?なにか文句ある?
分かったからこれ読んでみ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51793498.html
- 534 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:10 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>529
>だからさ、逆だっつーの。経済が衰退したからデフレになったんだよ。学校の授業でやんないのか最近は?公民とか政治経済とかいう授業なかったの?
逆だよ逆。デフレ=物価の下落だ。
物価が下落するから経済が衰退する。
デフレスパイラルくらい勉強してきたまえ。
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
勉強不足ですね。デフレ=名目GDP減少(国民所得の減少)です。
>私は一貫して実態経済が回復してないという論調で書いてますが。
>上がったのはあべっちのお願いに応じてコンビニの一部でちょろっとだけ上がった給料のことでしょ。
何度も書いてるけど数カ月で経済が回復する魔法の杖など存在しない。
回復するまでは約2年のタイムラグがあると何度も書いてるだろ。
経済音痴はそれくらい勉強してきなさい。
>好不況とインフレとデフレの関係を理解してないからそういう話になる。
>デフレのままでも国民の所得が上がれば消費が増える。
だからデフレでは国民所得は増えないんだよ。
物価が上がらないと所得は増えないの。そんな基本すら分かってないんだから話しにならないんだよな。
勉強不足です。
- 535 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
デフレスパイラル
経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。
デフレ=物価の下落だ。GDPが落ち込むからデフレになるなんて順番すら分かってない経済音痴は
デフレスパイラルくらい頭に入れてこいよ。
- 536 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:24 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。
これついて反論は?なにか文句ある?
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
基本的に予算案通り執行されるから「数分の一」は間違い。
これも基本だから覚えておきなさい。
>やっぱりデフレで景気が悪くなったっていうんだな。
>私の方から反論する以前に、君には好不況とインフレデフレの関係とか仕組っていうような教科書に載ってる基本的なadgthiy知識を確認して貰わなくちゃいけないみたいなんだよな。客観的なデータというより、分かり易いサイトでも探さないとイカン。
>君の理解では、ある日突然デフレになって景気が悪くなるみたいだけど、景気循環とか需給ギャップとか知ってる?景気の変動要因なんだけど。
デフレは貨幣数量説が定説です。
マネーの量が増えればインフレになり、マネーが少なければデフレになる。
そんな簡単な話しも理解できないの?
価格が需要と供給で決まるんだからマネーが増えれば相対的に物の価値が上がる。
当たり前だろ、経済音痴くんw
- 537 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:26 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。
総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。
最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。
よって最低賃金を引き上げても意味なし。
わかる?経済音痴くんw
- 538 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:30 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u583091.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>あら、じゃあリストラされなければ意味があるんですね
だから企業は利益が出なければ総人件費を増やさない。
仕事がないのに人件費だけ増やすはずないだろ。
そんなこと小学生でも分かるぞww
最低賃金引き上げなんて何の意味もないね。
勉強不足です。
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。
これついて反論は?なにか文句ある?
- 539 :秋田県人 :2013/04/29(月) 08:43 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
とりあえず数分の一の額である根拠を示しなさい。
それから
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
- 540 :秋田県人 :2013/04/29(月) 09:04 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 不況でデフレになったのであって、デフレで不況になったわけじゃない。
うん、小学生でもわかる解説だ。
- 541 :秋田県人 :2013/04/29(月) 09:08 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- よくあるのは藤井聡氏のように「デフレで物価が下落すると収入が減る」という話だが、これは錯覚だ。収入が1%減ると同時に物価が1%下がれば実質的な収入は同じだから、予想されたデフレは実体経済には何の影響も及ぼさない。工学部の教授である藤井氏が、こんな算数もできないはずはないだろう。
もう一つよくある勘違いは、江田憲司氏のような「価格が下がり続けるということは、モノ、サービスよりも貨幣への選好が強い。すなわち、モノやサービスを買うのを手控えて、お金を持っていた方が良いと消費者が考えるからだ」という話だ。みんなが物より金を好んで貯蓄するから不況になるというのだが、そんなことはありえない。
毎年1%ずつ物価が下がるとすると、名目金利=実質金利+インフレ率だから、名目金利も1%下がり、実質金利2%の国債の金利は1%になる。その金利で資金需給は均衡するので、不況にも好況にもならない。市場は江田氏のような素人とは違って、デフレを織り込んで動いているのだ。
デフレが実体経済に影響を及ぼすのは、物価が一様に下がらない場合だけである。たとえば賃金に下方硬直性があって物価だけが下がると、実質賃金が上がって消費は増える(ピグー効果)。他方で実質賃金が上がると企業収益が圧迫され、失業が増える。どちらの効果がマクロ的に大きいかは、先験的にはわからない。
名目金利にも固定性があるので、デフレになると一時的に実質債務が増えるが、これは借り換えで解消される。また名目金利はゼロ以下にならないので、自然利子率(均衡実質金利)がゼロ以下の場合には実質金利(ゼロ+デフレ率)がそれより高くなり、「意図せざる金融引き締め」が行なわれる。この流動性の罠がほぼ唯一のデフレの弊害だが、金融政策では是正できない。自然利子率(投資収益率)を上げるしかない。
ゆるやかなインフレが経済調整を容易にすることは事実である。金融緩和が容易になり、実質債務も軽減される。一時的に実質賃金が下がって失業率が減り、企業収益が上がる。しかし長期的には名目賃金も上がるので、持続的な景気刺激効果はない。これが自然失業率の理論である。
だから不況はデフレの原因になるが、デフレは不況の原因ではなく、「デフレスパイラル」も起こっていない。ゆるやかなインフレが望ましいことは確かだが、それは経済調整を容易にするだけで、不況を好況にする効果はない。今の日本で最大の問題は、物価水準ではなく成長率の低下である。
- 542 :秋田県人 :2013/04/29(月) 10:18 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
誰も味方になってくれず
孤独に自画自賛とコピペを繰り返し
毎度負けては独りで勝利宣言
無情だ…
- 543 :秋田県人 :2013/04/29(月) 11:03 i114-184-15-162.s41.a005.ap.plala.or.jp
- 俗に生き物と言われる経済に完全な正解なんか無いので議論に勝ちも負けもないということを
彼は未だ気付けないんですね。可哀想なパンティ君。
- 544 :467 :2013/04/29(月) 17:21 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>534
>>だからさ、逆だっつーの。経済が衰退したからデフレになったんだよ。学校の授業でやんないのか最近は?公民とか政治経済とかいう授業なかったの?
>逆だよ逆。デフレ=物価の下落だ。
それは知ってますし否定したことなど無いですが
>物価が下落するから経済が衰退する。
デフレとリセッションはまた別物ですが
>デフレスパイラルくらい勉強してきたまえ。
君がな
>勉強不足ですね。デフレ=名目GDP減少(国民所得の減少)です。
残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。
>何度も書いてるけど数カ月で経済が回復する魔法の杖など存在しない。
>回復するまでは約2年のタイムラグがあると何度も書いてるだろ。
>経済音痴はそれくらい勉強してきなさい。
何度も書いてますが、私がそこで言及したのは経済の回復の話ではありません。「給料あげてやって」というアベッチの要請に応えて上げたのがごく僅かだったということだけです。だから、要請なんてヌルイことしないで政策として強制的に上げさせたらいい、最低賃金上げろ、超過勤務割増率も上げろ、と書いたんですが、何度書けば分かるんですかね。働いてないんですか?
>>デフレのままでも国民の所得が上がれば消費が増える。
>だからデフレでは国民所得は増えないんだよ。
>物価が上がらないと所得は増えないの。そんな基本すら分かってないんだから話しにならないんだよな。
んなことないよ。単なるデフレだけなら実質賃金は上昇することになるんだから。やっぱりデフレの意味が解ってないんだな。
- 545 :467 :2013/04/29(月) 17:23 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>535
>デフレ=物価の下落だ。GDPが落ち込むからデフレになるなんて順番すら分かってない経済音痴は
>デフレスパイラルくらい頭に入れてこいよ。
私はデフレについてもデフレスパイラルについても理解してますが、君はその違いを理解してないでしょ。
>>536
>デフレは解決すべき問題であるということは、経済学者・エコノミストで全員一致している。
>これついて反論は?なにか文句ある?
いや、だからさ、デフレそのものが問題じゃないんだよ。デフレスパイラルと区別がつかない君には理解できないだろからアレだろうけど。>>541とか分かり易いと思うんだけど、分かってないでしょ
>>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
>基本的に予算案通り執行されるから「数分の一」は間違い。
>これも基本だから覚えておきなさい。
君が覚えておけ。公共事業は国だけがやるわけじゃないから。グラフの数値も読み取れないんだから気の毒になってきた。
>デフレは貨幣数量説が定説です。
>マネーの量が増えればインフレになり、マネーが少なければデフレになる。
>そんな簡単な話しも理解できないの?
問題なのは私の理解じゃなくて君の理解なんだよ。
>価格が需要と供給で決まるんだからマネーが増えれば相対的に物の価値が上がる。
>当たり前だろ、経済音痴くんw
またなんか勘違いしてるな。
- 546 :467 :2013/04/29(月) 17:28 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>537
>>総人件費を引き上げないなんてどこに書きましたか?ま、引き上げれば意味があるということをお認めいただいたことで結構といたしましょう。
>総人件費を引き上げるかどうかは企業側が決めることだ。
>最低賃金を引き上げても、企業側が利益が出なければリストラをして総人件費をカットする。
>よって最低賃金を引き上げても意味なし。
>わかる?経済音痴くんw
すげー、横並びでコストアップ、横並びで価格転嫁できる絶好のチャンスに、逆に人減らしで売上放棄とか想像を絶するバカ経営だな。そういう会社は潰れて退場するだけだからどうでもいいよ。
>>539
>GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
酷いな。『GDPが落ち込んで不況になる根拠』って、『GDPが落ち込んで=不況』じゃん。俺は辞書じゃないんだよ。
- 547 :467 :2013/04/29(月) 17:34 u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>543
>俗に生き物と言われる経済に完全な正解なんか無いので議論に勝ちも負けもないということを
彼は未だ気付けないんですね。可哀想なパンティ君。
議論以前に用語の意味を理解してないじゃん。
好不況とインフレデフレの関係が怪しい。
需給・価格も怪しい。
デフレとデフレスパイラルの区別がつかない。
不況の意味が解らない。
面倒見きれねーよ
- 548 :秋田県人 :2013/04/29(月) 17:59 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
質問からに逃げるなよ経済音痴くん。
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
「数分の一の額」である根拠を示しなさいと言っているのだよ。
自分で書いたことの根拠を示せないのなら単なる寝言を同じレベルだよ。
それから
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。意味が解りませんか?
GDPが落ち込んで不況になる根拠と、どんな流れでGDPが落ち込んで不況になるのか示したまえ。
GDPが落ち込んでからデフレになるロジックを示せと言っているだろ。
根拠も示せないで妄想垂れ流すなよ。勉強不足です。
- 549 :秋田県人 :2013/04/29(月) 18:03 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u570253.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
デフレは経済を衰退させます。
以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975
>アベノミクスでデフレから脱却してマイルドなインフレになると、給料がどうなるのか気になる人は多いだろう。
>物価が上がっても給料が上がらないと、懐が痛むばかりで生活が苦しくなるからだ。
>まずは過去のデータを見ておこう。デフレになったのは1995年度からなので、1971年度から1994年度の24年間を
>インフレ時代、1995年度から2011年度の17年間をデフレ時代と分けよう。それぞれの年度で、給料の上昇率と
>インフレ率の関係を調べ、給料の上昇率がインフレ率を上回ったら「勝ち」、下回ったら「負け」とする。
>結果は、インフレ時代は21勝3敗であるが、デフレ時代は5勝12敗と負け越し。さらに詳しく見ると、インフレ時代
>の平均給与上昇率は7・4%で平均インフレ率は4・9%、デフレ時代の平均給与上昇率はマイナス0・7%で平均
>インフレ率もマイナス0・1%となる。
>つまりデフレ時代は、物価は下がるがそれより給料の下がりが大きいためサラリーマンに酷。一方、インフレ時代は
>物価は多少上がるが、それを補って余りあるほど給料が上がるのだ。
>そもそも、アベノミクスとは、おカネを刷ることによって人々の気持ちをデフレ予想からインフレ予想に変え、それが
>さらに株高、円安をもたらすという政策だ。これが消費、輸出、設備投資の実需を生み、その結果、実際にインフレ率
>が高まり、さらに実需が増えるので、雇用、給料も増えていく。
実際にデータとして出てるよ。これが現実です。
何か反論ある? 文句あるなら客観的な根拠を示して反論してみたまえ。
- 550 :秋田県人 :2013/04/29(月) 18:08 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
-
>残念でした。デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。
経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。商品価格が低下すると生産者の利益が減り、利益が減った分だけ従業員の賃金が低下する。
また企業の利益が減ると雇用を保持する余力が低下するので、失業者が増える。従業員と家族は減った賃金で生活をやりくりしようとするため、
あまり商品を買えなくなる(購買力の低下)。その結果商品は売れなくなり、生産者は商品価格を引き下げなければならなくなる。
物価が下がっても名目金利は0パーセント以下に下がらず、実質金利が高止まりし、実質的な債務負担が増す。債務負担を減らすために借金返済を優先する
企業個人が増え、設備投資や住宅投資が縮小される。投資の縮小は総需要の減少へつながり、物価の低下をもたらす。このような循環がとどまることなく
進むことを「デフレスパイラル」と呼ぶ。
物価が下落すると企業の利益が減って人件費を削るために給与を削減したりリストラが起こる。
そうなると家庭の収入は減り、余計に物が売れなくなって更にデフレになる。
小学生にも理解できるように分かりやすく説明したけど、これで分からなければ
究極の経済音痴だ。
上記の説明になにか反論ある?
501 KB