■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 最新50
スレッドが大きすぎます。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1358500699/651-700国政について議論するスレ(2)
国政について議論するスレ(2)
- 1 :秋田県人 :2013/01/18(金) 18:18 p27135-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 前スレhttp://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1348737123/
連投とコピー&ペースト禁止。
前スレ埋まったらレスどうぞ。
- 651 :467 :2013/05/08(水) 21:41 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>633
>2002年〜2007年当時はデフレを脱却出来なかったからな。
>日本の最大の課題はデフレの脱却。
>これをクリアしない限り名目GDP(国民の所得)は増えない。
>現にインフレ時に所得は増えている。
>その証拠が以下のソースな。
>デフレは経済を衰退させます。
何度も書くけど逆だって。景気後退によりデフレになるんだよ。日本もそうだったろ?基本だよ基本。
>以下はインフレ時とデフレ時の給料を比較したもの。
>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34975
(略)
五回目か?好きだねえ。
>このデータについて反論ある??
前にも書いたけど反論は無いよ。好景気時に給料上がる、不景気時に給料下がる。それだけのこと。インフレだから給料が上がってるわけではない。インフレ・デフレの意味が解らない低能はこんな当たり前のコラムに大喜びで飛びついてコピペ。泣ける〜
>デフレを脱却しない限り実体経済は回復しない。
まだデフレとデフレスパイラルの区別がついていないんですね。
>これくらいは基本だから覚えておきたまえ。
恥ずかしくないのかね。
>>634
>小泉政権下で公共事業費は削減されたが国債発行残高は右肩上がりに増えている。
その理由は前にも書いたけど意味わかんなかった?財政投融債が一本化されたから増えてるんだよ。
>国債発行残高が急激に増え始めたのは日本がデフレに突入した90年代半ばから。
>政府の借金の原因は公共事業費ではなくデフレであることが分かる。
>勉強不足ですね。
デフレだと借金が増えるんですか?バカですね。
- 652 :467 :2013/05/08(水) 21:44 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>635
>消費はデフレのままでは絶対に増えない。
だから何度も書くけどデフレとデフレスパイラルの区別くらい覚えろよこの低能工作員。
>デフレ=国民の所得が下がるからだよ。これも基本中の基本な。
どの国民のことを指してるのか知らんけど、デフレ下では勤労者の実質所得は増えるんだぞ論破君。まあ、論破君には理解できないだろうけど。
>最低賃金を引き上げても企業が総人件費を引き上げなければ意味なし。
>1人あたりの賃金を引き上げてもリストラで人員が削減されれば
>企業の総人件費は変わらない。
>もうとっくに論破されてるぞwww
出た、論破www
>>636
>ある店ではリンゴを1個100円で販売していました。
>しかし、お客さんはなかなか買ってくれません。
>どうすればリンゴは売れるでしょうか?
>小学生「値段を安くすれば売れると思います」
>経済音痴くん「値段を高くすれば売れると思います」wwwwww
客に金を持たせればいいんだよ。
>デフレとリセッションの関係を具体的に説明してみなさい。もちろん客観的なソースを明示してだぞ。
論破君がコピペした文章にそのものズバリ書いてあるって。
>何度も言ってるが持論だけでは説得力ゼロ。論拠も示すこと。
オレの意見じゃなくて論破君のコピペだし。
>お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww
>俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。
勉強不足ですねw
いくら考えても理解できない低能工作員が泣きながらキーを叩いているのが目に見えるようだwww
- 653 :467 :2013/05/08(水) 22:02 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>639
>>景気良くするつもりなら消費を増やせばよいわけで、一番手っ取り早いのはエンゲル係数の高い底辺の底上げ。
>>具体的に言うなら最低賃金の引き上げ、超過労働割増の割増率上げ、労働法違反の罰則強化とかかな。簡単だよ。
>最低賃金の引き上げwwwww
>デフレで物が売れないのに人件費だけ増えたら企業側は経営が圧迫される。
また言ってるよ。デフレで物が売れないんではなくて、物が売れないからデフレなんだっつーの。
>採用は減り、リストラや派遣切りで失業者が増える。
俺が知ってる限り、最賃が上がったからリストラとか聞いたこと無いわ。リストラは仕事が無くなったから行うもんだよ。論破君は何処で働いてるの?
実際、群馬で行われた調査で面白いデータが出ている。
http://www.chuokai-gunma.or.jp/chosa/roudou/h22/2_12.htm
『最低賃金が全国一律時給800円以上に引き上げられた場合の影響は、全産業で、「ほとんど影響はない」が54.2%と最も多く、次いで、「多少影響がある」21.6%、「大いに影響がある」16.2%の順となっている。
前項で「大きな影響がある」「多少影響がある」と回答した事業所に、最低賃金引き上げの影響がある場合の必要な対応について尋ねたところ、全産業で「パートタイマーの時給の引き上げ」が62.1%と最も多く、次いで、「正社員の賃金の引き上げ」34.0%、「アルバイトの時給の引き上げ」26.1%の順となっている。』
>最大の課題はデフレを脱却して物が売れるようにすることなのに、音痴はそれすら分からない。
デフレ脱却で物が売れる?また勘違いしてるだろ。
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
- 654 :467 :2013/05/08(水) 22:51 u526066.xgsnun303.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>637 投稿し忘れ
>>前任の白は通貨が出来ることと出来ないことを理解してたんですけどね。
>>黒は相当のバカか売国奴なんだなとしか思えないんですよ。
>衆議院解散の時点でマーケットは株高&円安に動き、安倍政権の誕生、黒田新総裁誕生だけで
>さらに株高&円安は進んでいますが何か???
日銀が国債も株も土地も買うっつーんだからそれが当たり前。
>お前が言う通貨で出来ないことが、体制が変わっただけで動いている事実。
全然動いていませんが。問題は市場ではなく実体経済。いつになったら好転するんでしょうか?
>以下は白川前総裁の主な評価だ。
で、リーマンショック後のバーナンキの評価は何処にあるんだ?
>また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみもわかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。
>また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。
>浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、歴史として残る」と評価した。
浜田のくせに生意気だな。こんなこと言ってやがる。
http://diamond.jp/articles/-/30804?page=6
『物価が上がっても国民の賃金はすぐには上がりません。インフレ率と失業の相関関係を示すフィリップス曲線(インフレ率が上昇すると失業率が下がることを示す)を見てもわかる通り、名目賃金には硬直性があるため、期待インフレ率が上がると、実質賃金は一時的に下がり、そのため雇用が増えるのです。こうした経路を経て、緩やかな物価上昇の中で実質所得の増加へとつながっていくのです。
その意味では、雇用されている人々が、実質賃金の面では少しずつ我慢し、失業者を減らして、それが生産のパイを増やす。それが安定的な景気回復につながり、国民生活が全体的に豊かになるというのが、リフレ政策と言えます。
よく「名目賃金が上がらないとダメ」と言われますが、名目賃金はむしろ上がらないほうがいい。名目賃金が上がると企業収益が増えず、雇用が増えなくなるからです。』
浜田によると
「今期は儲けたから何人か増やそう。」「今期は儲からなかったら何人か減らそう。」
ということになるらしい。
雇用が増えるのは企業収益云々より業務拡大の為であり、業務が拡大するのは需要が増えるから。こんなバカが内閣官房参与って恐ろしいな。
- 655 :秋田県人 :2013/05/09(木) 02:33 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244が繰り返している「経済音痴」「論破」って自己の古傷なんじゃね?
まぁレスを見る限りは進行形みたいだがw
何にせよそんな煽りじゃ寒いだけだぞw
- 656 :秋田県人 :2013/05/09(木) 14:21 07032450546654_ec wb90proxy06.ezweb.ne.jp
- 民主党が夏の参院選で掲げる公約の原案が8日、明らかになった。
前略
また、国会改革として、海外出張などを容易にするため閣僚の国会出席義務を緩和するとともに、
「開会中でも政党・議員外交が積極的に行えるようにする」とした。議員定数は衆院で80議席、
参院で40議席程度削減する。
有権者「え???」
- 657 :秋田県人 :2013/05/09(木) 14:24 07032450546654_ec wb90proxy14.ezweb.ne.jp
- 細野豪志 @hosono_54
与党が審議拒否するのを見たのは初めてです。
https://twitter.com/hosono_54/status/332066441950015488
新藤義孝「衆院行政監視小委・民主欠席で復興予算の使途審査できず」 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=dBfSgXUautE
公開日: 2012/10/11
私が委員長を務める衆院決算行政監視委員会では10月11日、行政監視小委員会を開い?て、
復興予算の使途について審査する予定でしたが、民主党委員が欠席したため流会にな?ってしまいました。
委員会の模様をお届けします。
与党が「審議拒否」の異常/参院予算委 野党が要求し開催へ
しんぶん赤旗
2011年03月04日09時37分
参院予算委員会は3日、理事会懇談会を開き、2011年度予算案の審議について協議し、
このなかで4、7の両日、菅直人首相はじめ全閣僚が出席する基本的質疑を行うことが決まりました。
予算案は1日に衆院を通過しましたが、予算関連法案との分離採決について野党側が説明を要求。
枝野幸男官房長官の説明を受けて2日、日程についての協議が行われました。
協議のなかで、民主党は野党側の質問時間を短縮するよう強硬に主張。
野党が開催を求めているにも関わらず協議を打ち切り、与党側は一方的に3日の予算委員会は開かないと宣言しました。
これを受け3日、日本共産党など7野党は国対委員長会談を開催しました。
日本共産党の井上哲士参院国対委員長は「与党の審議拒否という異常事態だ。枝野官房長官も審議を求めているのにとんでもない」と批判しました。
7野党は、参議院規則に基づいて予算委員会の開会を要求することを決め、前田委員長に野党の予算委員連名の委員会開催要求書を提出しました。
その後、民主党と自民党の筆頭理事らが協議を続けましたが、質問の割り当て時間について合意に至らず、前田委員長が職権で4日からの審議入りを決める形となりました。
民主党は今国会で「熟議」を掲げながら、参院で一方的に予算委員会での審議入りを遅らせ、
自ら提案している予算案を真剣に審議する姿勢があるのか問われる事態となっています。
- 658 :秋田県人 :2013/05/09(木) 14:39 07032450546654_ec wb90proxy05.ezweb.ne.jp
- ■ 川口委員長解任審議がなぜ大騒動なのかわからない人たちにわかりやすい説明 ■
1)4/23-24の日程で川口環境委員会委員長(元外相)が、各国の元外相クラスらで構成される
アジア平和・和解評議会の発起人の肩書きでタイ、パキスタンの元外相、ハーバード大教授を含む同評議会メンバーら6名と共に中国側の招聘に応じ、中国の王外交部長および揚国務大臣(外相の上。中国共産党NO.7といわれる実力者で川口議員と知己)との会合のため、渡中
2)4/23時点では詳細が不明。24日朝の時点で以下の通り判明し、2)、3)に出席できないことが判明
1) 24日午前:王外交部長の代役との会合
2) 24日午後:中国外交シンクタンク会議への参加。テーマは「中国の外交政策と近隣諸国」
3) 25日午前:揚国務大臣との会合
3)24日朝に直ちに参議院に滞在延長の申請。民主党ら野党主導の参議院運営委員会は詳細を確認せず却下。自民党側が環境委員長の代役をたてることを提案するも、これも却下
(※実は出発前に23-25日の日程で申請したが却下されている)
(※25日の環境委員会における5分間で終わる報告会に出席予定だった)
4)2)、3)において日本の立場を主張しなければ国益を損ねると判断した川口議員は滞在を延期
一定の成果を収めて帰国(※シンクタンクの会議の主題の6-7割はやはり日中問題だった)
5)民主党ら野党は無断延泊、国会軽視として、川口環境委員会委員長の解任決議案を提出
6)詳細を知った民主党ら野党は自ら提出した解任決議案の採決を拒否。委員会は運営停止
7)自民党は委員長解任の採決を迫り他の審議を拒否(※これに対し細野民主党幹事長→
http://togetter.com/li/499848)
8)民主党ら野党側は採決しないけど川口議員自ら辞任しろと言い出す。当然、自民党側はこれも拒否
9)民主党ら野党は渋々、本日、解任決議案の採決を決定←イマココ
(※参考:中共外交部報道官「中日対話の糸口となる川口女史が解任された場合、動議に賛成した日本の野党議員は今後一切大陸の土を踏めないだろう」@鳳凰衛視(中国のテレビ局))
- 659 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:01 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>前にも書いたけど辞書引け。論破君の勘違い
>前にも書いたけどグラフの読み方習って来い論破君。
>前にも書いたけど、論破君が載せたコピペに書いてあるから読んでみな。
質問に答えられずに逃げる音痴くんwwww
レベルが低いねぇww 中途半端な知識で妄想垂れ流してるから質問に答えられないんだよw
もう一度質問する。
なんか文句あるなら根拠となる客観的なソースやデータを示して具体的に反論してみたまえ。
それから、
>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
論拠となる客観的なソースを示して説明しなさい。
>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。
>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。
GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。
もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。
- 660 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:05 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >何度も書くけど逆だって。景気後退によりデフレになるんだよ。日本もそうだったろ?基本だよ基本。
だから景気後退からデフレになるロジックを説明して見ろと何度言えば分かる?
日本語すら理解できないのか、音痴くん。
>その理由は前にも書いたけど意味わかんなかった?財政投融債が一本化されたから増えてるんだよ。
これも具体的な説明が一切なしwww
反論したければ客観的なソースを持って来て説明したまえ。
ソースも示せないで妄想垂れ流すだけww 女々しいねぇ、音痴くん。
- 661 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:09 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >どの国民のことを指してるのか知らんけど、デフレ下では勤労者の実質所得は増えるんだぞ論破君。
>まあ、論破君には理解できないだろうけど。
これも客観的なソースもデータも一切なしwww
よくその程度の薄っぺらい知識で経済語れるよなwww
>客に金を持たせればいいんだよ。
具体的にどうやって金を持たすのか説明が一切なし。
これも経済音痴の典型www
>>お前がデフレとリセッションの説明もしないで逃げるのは間違いないけどねwww
>>俺に反論されるのが怖くてビビってるのが手に取るように分かる。 勉強不足ですねw
>いくら考えても理解できない低能工作員が泣きながらキーを叩いているのが目に見えるようだwww
んで、デフレとリセッションの説明まだ???
- 662 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 随分とwwwが増えてきたな自演君w
- 663 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:26 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244以外は全員理解しているよw
データやソースなんて言ってもグラフも読めない、計算もできない人に何を示せば理解できるのか?
現在はそれが議題になっているんだよiPhoneで自演バレしたp1244君w
- 664 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:26 i114-182-207-241.s42.a002.ap.plala.or.jp
- トントン p1244さん
あたまの てっぺんから あかいおみず のふんすいがでてるよ。
こころの びょうきになったのかな?
いっしょう けんめいになりすぎると ますます あたまのてっぺん
から あかいふんすいでるよ。
きみは ぼくといっしょに どうわをよもうね
しまじろうと さんすう もたのしいよ
せのびは しなくていいんだよ
これから ぼくたち おおきく なれるから
ぼくと p1244は ずっと おともだち
ようちえんで たのしく あそぼ
- 665 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:30 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244はある日、自然災害のように突然デフレが発生すると思っている。
デフレは結果だと理解できないw
最初から破綻しているw
- 666 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:35 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
- 667 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:40 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- これで景気がよくならなかったらp1244は自殺でもするのかねw
- 668 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:49 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>653
http://d.hatena.ne.jp/xcl_23/20120629/1340972427
日本でも最低賃金が企業利潤に与える影響に関する実証事例が蓄積され始めた。その一例として、筆者が参加した
経済産業研究所の労働市場制度改革研究会(座長は鶴光太郎慶応義塾大学教授)の検証を紹介する。
具体的に何人の労働者を雇うのが企業にとってちょうどよい状態であるかという観点から分析した。
ある店舗で、レジカウンターは2台しかないのに、接客するアルバイトを3人雇っていたとする。
その時、3人目をクビにするかどうかの主な判断材料は、3人目を雇い続けることで店にもたらされる
追加的な価値と、それによりかかる追加費用だ。追加的な雇用費用が店への貢献分よりも大きければ、
店はアルバイトを2人に減らすことで損を回避できる。利潤回復余地があるという意味で、3人も
雇っている状態は店にとって最適な状態ではない。
近年、日本ではこうした余剰人員の数が増えつつある。図1は、筆者が東洋大学の滝澤美帆氏、大阪大学
の大竹文雄氏、鶴氏と共同で経済産業省の「工業統計調査」の個票データから推定した余剰従業者数を
示したものだ。現在の賃金率の下で各事業所の利潤を最大にするような労働者数を推定、それを実際の
労働者数から差し引いて算出した。余剰従業者数を確認することで、各事業所の利潤を回復できる余地が
どれくらいあるかを雇用面から推察できる。バブル崩壊以降、1事業所あたりの平均余剰従業者数は減少
傾向にあったが、2000年代に入って上昇に転じた。
興味深いことに、この余剰従業者数は最低賃金の傾向と似た動きをしている。図2に毎年の最低賃金改定
に伴って必要な賃上げ率の推移を示した。必要賃上げ率は、700円の時給を支払っていた事業所が、最低
賃金改定で707円以上支払わなければならなくなった場合、1%として計算される(もともと最低賃金を
上回る賃金を支払っていた事業所の場合は0%)。
必要賃上げ率を用いて詳細に分析したところ、余剰従業者数に影響を与え得るような他の要因を考慮した
後でも、必要賃上げ率の上昇は余剰従業者数を増加させることが明らかになった。今までは企業への
貢献分が雇用費用と同じだった労働者でも、最低賃金引き上げに伴う雇用費用の相対的な増加により、
企業にとっては損失を生む存在、つまり余剰労働者に変わる可能性があるためだと考えられる。
ただし、その場合でも企業は余剰労働者の削減により最低賃金の影響を相殺できるはずだ。実際、共同
研究で雇用水準への影響を分析したところ、必要賃上げ率の上昇に伴い事業所は従業者数を減らしている
ことが分かった。従業者数は減っているが余剰労働者数は増えているという結果は、何らかの理由で、
事業所が雇用量を十分に調整しきれなかったことを示唆する。
「賃上げ率の上昇に伴い事業所は従業員数を減らしている事が分かった」と統計が示している。
利益が増えないのに最低賃金が引き上げられて人件費が上昇すれば、企業側は従業員数を減らして
対応することがリンク先の統計で証明されていますが何か?
従業員数を減らすということは失業者が増えるという事だ。
つまり、単なる最低賃金引き上げは失業者を増やすだけということ。
なんか文句あるかね?音痴くんw
- 669 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:53 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >日銀が国債も株も土地も買うっつーんだからそれが当たり前。
株や土地を買う?国債は買うと言っているが、誰の株や土地を買うんだ?
>全然動いていませんが。問題は市場ではなく実体経済。いつになったら好転するんでしょうか?
アベノミクスがまだわからない人へ
http://diamond.jp/articles/-/34836
アベノミクスは金融政策がすべてといってもいい。そのキモは驚くほど簡単だ。ひとことでいえば、
デフレ予想からインフレ予想への転換だ。人々のインフレ予想率を高めるわけだ。
ポイントはインフレ予想
どういう経路をたどるかと言うと、マネタリーベース(中銀当座預金と中央銀行券の合計)を増やすと
インフレ予想が高まる。すると、実質金利(名目金利マイナスインフレ予想率)が下がり、株価(株高)
と為替(円安)に効く。これは早く出る。今はその最中だ。円安になると輸出は半年から1年半ぐらいの
間に増加し、株高になると消費は半年から1年半ぐらいの間に上向く。
実質金利が低下するので、設備投資は半年から2年ぐらいの間に伸びる。輸出、消費と設備投資が伸びて
くると、ようやく物価や賃金が上がる。ここまで約2年間だ。設備投資について、企業は内部資金を最初に
使うから、外部資金を借りるまでには時間がかかるので、3年ぐらい経たないと貸出は増えない。
そうなると金利も徐々にあがるだろう。
ここで、ポイントになっているのは、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるということだ。
実質金利が下がると、円安、株高になるのは従来の経済理論でもわかる。輸出、消費、設備投資が伸びるのも、
従来の経済理論だ。要するに、マネタリーベースを増やすとインフレ予想が高まるのかという点だけが、
ちょっと怪しいところだった。
筆者は、こうしたメカニズムを1998年から2001年までプリンストン大学で学んだ。あとでクルーグマンに聞いたら、
プリンストンは金融政策の研究ではトップで、世界的な権威が集まっているとのことだった。彼は冗談めかして、
プリンストンはインフレ目標陰謀団の本拠地であるといっていた。毎週開かれる金融政策のセミナーで、ベン・バーナンキ、
アラン・ブラインダー、ウィリアム・ブランソン、マイケル・ウッドフォード、ポール・クルーグマンらは、
日本をやり玉にあげながら、喧々諤々の議論をし、日本のデフレへの処方箋を語り合っていた。
世界トップクラスの経済学者がいうのだから、3年間は貴重な体験だった。2001年に日本に帰国した筆者にとって、学術的な議論は
もう必要なく、早く実行すべき政策課題だった。
これを1万回くらい読んで理解してから出直してきたまえ、音痴くんwww
- 670 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:54 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 名目GDP(国民の所得の合算)を増やすには、まずはデフレを脱却すること。
名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)で算出される。
つまりインフレ率(物価上昇率)がマイナス(デフレ状態)では名目GDP(国民の所得の合算)
が増えにくくなり、実体経済が回復しない。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
で算出されるので、名目GDPはデフレによって相殺されてしまうのだ。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
もう一度、上のリンクを見てみると、実質GDPは緩やかに伸びているにも関わらず、名目GDPは
逆に97年をピークに右肩下がりだ。
理由は何度も説明している通り、インフレ率、つまり物価が下落している(デフレ状態)であるためなのだ。
名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)のうち、インフレ率(物価上昇率)がマイナスなのだから、
名目GDP(国民の所得の合算)は増えない。小学生でも理解できる計算式だ。
つまり、>>u570155.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.netの経済音痴くんは、こんな簡単な式すら
理解できていないということだ。
ま、最低賃金を引き上げればデフレ脱却できるなどと寝言言って時点で音痴丸出しですけどwww
日本経済を再生するには、まずデフレを脱却すること。
最低賃金なんて寝言を言うのは寝てる時だけにしたまえ、音痴くん。
- 671 :秋田県人 :2013/05/09(木) 19:55 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- http://d.hatena.ne.jp/minerva2011/20111009/1318172565
これはG7(主要7カ国)のインフレ率の推移。
1995年以降、日本だけがインフレ率マイナスが続いている。
これを踏まえて次のデータ。
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=ngdpd&g=XC
これはG8(主要8カ国)の名目GDP(国民の所得の合算)を示したデータだ。
日本のインフレ率(物価上昇率)マイナスがスタートした1995年の名目GDPと、2013年の名目GDP
を比較すると、日本だけが名目GDPがマイナスとなっている。
その他の国はすべて名目GDP(国民の所得の合算)が増えている。
>>643で説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)なのだから、
インフレ率がマイナス(デフレ)で推移している日本だけが国民の所得が減っているのは
当然の結果である。
このくらいはマクロ経済では基本中の基本なのだが、経済音痴くんは、この程度の基本すら
理解できていない。完全に勉強不足ですねw
- 672 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:02 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 音痴くん「デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。」
俺 「それを証明する客観的なデータを示しなさい。」
音痴くん「・・・・・・。」
音痴くん「君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。 」
俺 「数分の一である根拠は?どこにそんなソースがある?」
音痴くん「・・・・・・。」
音痴くん「デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。 」
俺 「GDPが落ち込んでデフレになる過程を説明しなさい。客観的なソース付きで。」
音痴くん「・・・・・・。」
ソースもデータも示せないで逃げまくる音痴くん。
周回遅れは引っこんでなさいwww
- 673 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:03 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
5年の任期中で名目GDP(国民の所得の合算)をプラスに出来なかった白川を支持して
わずか4カ月でインフレ期待を高め、景気の先行指標である株価を爆上げさせた
安倍&黒田を支持する経済音痴ぶりw
以下は白川前総裁の主な評価だ。
世界のメディアの評価
2012年8月、アメリカのグローバル・ファイナンス誌が毎年公開している世界の中央銀行総裁の評価によると、白川は「C−」であった。
2012年12月、ウォール・ストリート・ジャーナルがアメリカなどの経済評論家に、世界の5大中央銀行総裁の格付けを依頼したところ、白川は圧倒的に最下位の評価であった。
2013年3月8日、台湾の中央社商情網は、白川を指して「無能」と評価、白川が任期を待たずに辞任したことは、白川の能力の無さが原因であるとした。
ポール・クルーグマンの見解
ノーベル経済学賞受賞者ポール・クルーグマンは政策に関して「中央銀行の独立性への介入に関しては、もはやあれこれ躊躇すべきではない。日本のGDPデフレーター
(名目GDPを実質GDPで割った値。経済全体の物価動向を示す)は、ここ13年間、下がりっ放しである。それなのに今、日銀が重い腰をあげないというなら、(その責任者たる総裁は)
銃殺に処すべきである」と述べている。
さらに、白川の大学時代の恩師である浜田宏一エール大学名誉教授は・・・。
浜田宏一の見解
浜田宏一は「学生の頃の彼の聡明ぶり、分析力の鋭さには感銘を受けた。今は世界から首を傾げられる『日銀流理論』を言わなくてはいけない状況に追い込まれている」と指摘している。
浜田は「日本銀行は、金融政策というこれらの課題に十分立ち向かうことのできる政策手段を持っている。日本銀行はそれを認めようとせず、使える薬を国民に与えないで、
日本銀行が国民と産業界を苦しめていることを自覚していただきたい」「聡明な総裁のことだから、デフレと不況に苦しむ国民の立場から、その原因となっている緊縮金融政策を改めて
くださることを願っている」と指摘した。
また、浜田は「白川さんの頭の中は、金融業界さえ安定していれば、一般国民がどんなに失業してもかまわないと思っているかのように見える。教えていたころは、人の苦しみも
わかる学生と思っていたが、失業、倒産の苦しみより日本銀行の組織防衛のほうが重要になってしまったのだろうか」と述べている。
また、白川の実績について、デフレ脱却を実現できなかったとしてA-Cの評価で最低のCとした。
浜田は、白川の人間性は評価しながらも日銀総裁としては「その信念は日銀や日本のジャーナリズムだけに通用する真理にすぎず、デフレと円高で国民を苦しめたという事実は、
歴史として残る」と評価した。
世界的には「無能」の烙印を押された白川を支持する経済音痴くんwww
経済を知らないんだから仕方ないかww
- 674 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:04 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- 「失われた20年」と「失われた3200兆円」
http://philnews.seesaa.net/article/155723935.html
日本はこの20年間で3200兆円も稼ぎ損ねた。
言うまでもなく原因はデフレだ。
他の主要国は順調に名目GDPを伸ばしているのに、日本だけがデフレで
国民の所得が増えていない。
今までデフレを放置してきた日銀を支持し、デフレ脱却を目指している黒田新体制
のニュー日銀&安倍政権を叩いているのが経済音痴の典型が
>>u567014.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net なのである。
自分が売国奴であることに気が付いていないという、このレベルの低さwww
もう救いようがないなwwww
- 675 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:15 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>u876064.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
>デフレだから増えないという理解は逆。
>インフレだから景気回復するってわけじゃないんですよ。
>>573 >>670 >>671
上の書き込みでインフレの方が国民の所得は増えることが証明されてますが
なんか文句あるかね?周回遅れくんwwww
- 676 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:27 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- http://web.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/12/pdf/041-054.pdf
これらの分析結果から, 最低賃金の引き上げは貧困世帯を効率的にターゲットしていない点で
有効な貧困削減策とはいえない。また, 最低賃金の水準が引き続き引き上げられると, 最低賃金引き
上げの影響を受ける労働者が増大し, 若年男性や中高年女性といった非熟練労働者の雇用を減少さ
せる可能性もある。
http://blogos.com/article/57116/
また、零細企業の経営者にとっても最低賃金が上がると雇用コストが上昇することで彼らの会社や
事業の経営が難しくなることは要にに想像できる。零細企業の経営者も弱者であるとするならば
最低賃金の引下げは必ずしも弱者を救済することにはならない。
そもそも最低賃金レベルで働いている人の多くが貧困層であるとも限らない。
パートタイマーや学生のアルバイトという場合も多いだろう。大阪大学の大竹教授も以前ブログで
こんなことを書いていた。
「世帯主についてみると、最低賃金で働いている人は、そうでない人にくらべて年収が低い。これは
当然だろう。しかし、最低賃金で働いている労働者の約70%は、世帯主ではない。年収300万円
以下の低所得世帯の世帯主となっているのは、最低賃金で働いている労働者の15%程度である。
多数派の最低賃金労働者(最低賃金労働者の約50%)は、世帯年収500万円以上の世帯主以外の
労働者である。最低賃金を引き上げることは、貧困世帯の所得を上げることには、あまり有効では
ないことがわかる。最低賃金で働いている人の多くは、パートで働く中年の女性ということだ。」
もちろん、低所得者で最低賃金で働いている人も多いだろうが、最低賃金の引き上げは必ずしも
貧困撲滅につながらないのは上記の実証研究からも正しそうだ。そうすると子供が小さいなどのの
理由で共働きできない世代から子育てが終わったなどの理由で共働きができる世帯への所得移転が
行われることになる。これは本末転倒だと思うのは僕だけではないだろう。
はい、音痴くんの最低賃金引き上げ論終了wwww
- 677 :秋田県人 :2013/05/09(木) 20:57 i114-182-207-241.s42.a002.ap.plala.or.jp
- p1244ちゃん
また あたまのてっぺんから あかいおみずの ふんすい でてるよ。
しょせん、けんさくごっこ ペッタン ペッタンはりつけごっこだね。
でもね、なかみをよく わからないで ペッタン ぺっタンは
また ぼけつ ほるよ
p1244ちゃん、おはなのあな ひろがってるよ
たいへん また あたまのてっぺんから あかいおみずがでてる
- 678 :秋田県人 :2013/05/09(木) 21:55 s2607228.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
- >>p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
若いんだろ?
もう少し客観的に人の話しを聞けよ!
- 679 :467 :2013/05/09(木) 22:33 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>659
>>前にも書いたけど辞書引け。論破君の勘違い
>>前にも書いたけどグラフの読み方習って来い論破君。
>>前にも書いたけど、論破君が載せたコピペに書いてあるから読んでみな。
>質問に答えられずに逃げる音痴くんwwww
>レベルが低いねぇww 中途半端な知識で妄想垂れ流してるから質問に答えられないんだよw
低能工作員の論破君には分からなかったろうけど、もう答えてるんだよ。論破君は低能過ぎて、何が解答なのか分からないんだよ。
>もう一度質問する。
>なんか文句あるなら根拠となる客観的なソースやデータを示して具体的に反論してみたまえ。
>それから、
>>『デフレそのものは物価下落を指し示しているのであって経済の縮小は必要要件ではありません。』
>論拠となる客観的なソースを示して説明しなさい。
低能工作員の論破君は辞書も引けないんだねえ、ウチの子の情報によると小学校三年生で辞書の引き方習うんだぜ。
ほれ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
『デフレーション (英: Deflation) とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す[1]。略してデフレとも呼ぶ。日本語では通貨収縮。』
論破君も以前に引用してたじゃん。どこに経済が縮小するって書いてある?論破君はデフレスパイラルとごっちゃにしてるんだって何回書いても分からないんだよね、低能だから。
>>君が挙げたグラフは国の公共事業関係費の予算額であって実際の公共事業額の数分の一の額にしかならない。
>数分の一である根拠はどこにある?客観的な統計やデータで示しなさい。
だからー、示したけど論破君たらグラフ読めないんじゃん。論破君が低能でグラフ読めないのは俺のせいじゃないもんなあ。
>>デフレとリンクじゃないんだっつの。『GDPが落ち込んでる=不況→デフレになった』であって、『デフレ→GDPが減っちゃった』ではないから。
>GDPが落ち込んでからデフレになるなら、そのロジックを説明しなさい。
>もちろん、その根拠と客観的なソースも忘れないようにな。
だからさ、低能工作員の論破君は自分でコピペしても気付かなかったみたいだけど、>>524にコピペしたデフレスパイラルの解説の一行目がそれだよ。
『経済全体で供給過多・需要不足が起こって物価が低下する。』
こんなに簡単なのに分からないくらい低能だとこっちが大変だわ。
- 680 :秋田県人 :2013/05/09(木) 22:56 07032450546654_ec wb90proxy01.ezweb.ne.jp
- 「NHKテレビで論戦を見てもらうことさえも奪ってしまう与党の暴挙を決して許さない」
輿石氏は9日の党参院議員総会で、与党が解任決議案提出を受けて8日の参院予算委員会を欠席したため
NHK中継がなくなったことにも矛先を向けた。もはや参院選に向けたアピールしか頭にないようだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130509/plc13050921470015-n1.htm
とにかくテレビの前で嘘でも出鱈目でも与党を追求する姿をアピールしたい、マスゴミがそこだけ切り取って全力で与党を叩いてくれるから!
って事ですね?
- 681 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:00 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
-
p1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
- 682 :467 :2013/05/09(木) 23:10 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>660
>だから景気後退からデフレになるロジックを説明して見ろと何度言えば分かる?
>日本語すら理解できないのか、音痴くん。
自分でコピペしてるのに意味が分からず、他人に説明させようとする低能工作員。アベノミクス信者の程度はこの程度。
>>その理由は前にも書いたけど意味わかんなかった?財政投融債が一本化されたから増えてるんだよ。
>これも具体的な説明が一切なしwww
>>512で『小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの預託金を財投債に変えたから』
と、既に説明しているのに意味が分からない低能工作員。アベノミクス信者の程度はこの程度。
>反論したければ客観的なソースを持って来て説明したまえ。
>ソースも示せないで妄想垂れ流すだけww 女々しいねぇ、音痴くん。
ソース以前に意味が分からないのでまともに反論できず、ソースを示したら示したでグラフを読めない低能工作員。アベノミクス信者の程度はこの程度。
>>661
>>どの国民のことを指してるのか知らんけど、デフレ下では勤労者の実質所得は増えるんだぞ論破君。
>>まあ、論破君には理解できないだろうけど。
>これも客観的なソースもデータも一切なしwww
>よくその程度の薄っぺらい知識で経済語れるよなwww
やっぱり低能工作員の論破君には理解できませんでした。こんな基本にソースもデータも要らねえだろwwww。デフレ下では貨幣価値が上がるわけだから下方硬直性のある給与所得者は実質所得増になるだろうに。アベノミクス信者の程度はこの程度。
>>客に金を持たせればいいんだよ。
>具体的にどうやって金を持たすのか説明が一切なし。
>これも経済音痴の典型www
だから最賃引き上げなんだろっての。オバマ政権も最賃引き上げを言いだしてるが、クルーグマンも絶賛支持してんぞ。後でコピペしてやるよ。
- 683 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:11 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- そうだw
>>681をロンパ君に計算し直させてみようか?
お詳しいんだから簡単だよねw
コピペじゃなく自分の計算でw
- 684 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
- 685 :467 :2013/05/09(木) 23:39 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>668
随分と手前勝手でいい加減な論文を引っ張ってきたな。
>具体的に何人の労働者を雇うのが企業にとってちょうどよい状態であるかという観点から分析した。
>ある店舗で、レジカウンターは2台しかないのに、接客するアルバイトを3人雇っていたとする。
>その時、3人目をクビにするかどうかの主な判断材料は、3人目を雇い続けることで店にもたらされる追加的な価値と、それによりかかる追加費用だ。追加的な雇用費用が店への貢献分よりも大きければ、店はアルバイトを2人に減らすことで損を回避できる。利潤回復余地があるという意味で、3人も雇っている状態は店にとって最適な状態ではない。
>近年、日本ではこうした余剰人員の数が増えつつある。図1は、筆者が東洋大学の滝澤美帆氏、大阪大学の大竹文雄氏、鶴氏と共同で経済産業省の「工業統計調査」の個票データから推定した余剰従業者数を示したものだ。現在の賃金率の下で各事業所の利潤を最大にするような労働者数を推定、それを実際の労働者数から差し引いて算出した。
学者が勝手な理屈で『事業所の最大利潤=最適労働者数』と決めて『余剰労働者』を計算する?会社における人的資源を費用だけで評価できない事が往々にしてあることを全く無視している乱暴なお話。上記例に合わせれば、お店の仕事はレジ打ちだけではない。アルバイトを2人に減らしたことで品出しやら接客やらが不完全になり、売り上げが減少したら元も子もない。
>「賃上げ率の上昇に伴い事業所は従業員数を減らしている事が分かった」と統計が示している。
>利益が増えないのに最低賃金が引き上げられて人件費が上昇すれば、企業側は従業員数を減らして対応することがリンク先の統計で証明されていますが何か?
不況下に従業者数が減るのは普通のことで、たかだか数円から十数円の最賃引き上げに関連性を求めるのは無理だろう。大竹先生の最近の論文ってこんなのばっかだな。
>従業員数を減らすということは失業者が増えるという事だ。
実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/51_2/ishiih.pdf
『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
- 686 :467 :2013/05/09(木) 23:46 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- ほれ、クルーグマンだよ
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20130219/1361261268
あの賃金を引き上ろ ポール・クルーグマン 2013年2月17日
オバマ大統領はその一般教書演説のなかで多くの良い提案を述べている。残念ながらそのほとんどは予算の支出を必要とするので、下院を共和党がコントロールしている以上、それらが実現するとは考えにくい。
しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げと、今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らかにイエスだ。
なぜ「驚き」なのだろうか?それは経済学101*1が、市場の結果を法律で命令しようとする事には非常に慎重であるべきだと告げるからだ。私のものも含めたどんな教科書も、家賃だとか農産物の価格だとかの統制という政策からの意図せざる結果について説明している。そして非常にリベラルな経済学者ですら、最低賃金をたとえば時給20ドルにするのはいろんな問題をうむことに同意するはずだ。
しかしそんなことが提案されているわけじゃない。そして大統領が持ち出しているレベルでの最低賃金の引上げは圧倒的に有益な効果をもつと考える有力な理由があるのだ。
まず第一に、現在の最低賃金のレベルはいかなるまともな基準で見ても非常に低い。この40年ほど最低賃金の上昇はずっとインフレを下回ってきた。そのため最低賃金の実質価値は1960年代のそれをはるかに下回っている。一方、労働者の生産性は倍になっている。引き上げの時、というものじゃないか。
でも、今の最低賃金が低いとしても、それを引き上げるのは雇用を犠牲にしてしまうのではと言われるかもしれない。しかしその疑問についても証拠があるのだ。とてもとても多くの証拠が。経済学の全分野の中で、最低賃金はもっとも調べられた対象の一つなのだ。そしてアメリカの歴史は、ある州が最低賃金を引き上げるのにほかの州が引き上げないといった多くの「自然実験」を提供している。いつでもそうだが納得していない人たちはいるものの、こういった自然実験からの証拠は圧倒的に最低賃金引き上げの雇用への悪影響はほとんどない事を示している。
なぜそんな事をあるのか?これはまだ研究中の対象ではあるが、しかしそれについての全ての説明に共通のテーマがある。労働者は麦でもなければマンハッタンのアパートメントでもなく人間であって、そして雇用と解雇にかかわる人間関係は単なる商品の市場においてよりも必然的によりずっと複雑だというものだ。そしてこの人間の複雑さの副産物の一つにより、賃金の最も低い人たちの賃金を幾分引上げても雇用は必ずしも減らないようなのだ。
そしてこのことが意味するのは、最低賃金上昇の主要な効果は懸命に働いているのに賃金は安いアメリカ人の所得の上昇だということ。当然ながらこれは、我々が実現しようと努めていることだ。
- 687 :467 :2013/05/09(木) 23:47 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- 最後に、賃金の低い労働者を助ける事を目的としたほかの政策、特に低所得家庭の自助を助ける勤労所得税額控除とこの最低賃金がどう関わるのかを理解するのも重要だ。これまでは両党からの支持を受けてきたがどうもそれも変わりそうなこの税額控除もまた良い政策である。しかしこれについてはよく知られた欠点があった。その恩恵の一部は労働者にではなく、より低い賃金という形で雇用主に流れていたのだ。とするとどうなるのか?最低賃金の上昇はこの欠点を是正する助けとなる。この税額控除と最低賃金は相反するような政策ではなくて、組み合わせたときにいちばんうまく効果を発揮する相補的な政策だという事だ。
よってオバマ氏の賃金提案は経済学的にも良いものである。またそれは政治的にも良いものであった。賃金引上げは有権者の圧倒的多数に支持されている。共和党支持の女性の大多数からもだ(男性は違うが)。しかし共和党の議会指導者たちはいかなる引き上げにも反対している。なぜか?彼らはこのせいで仕事を失う人々のことを心配しているのだと言っている。そんな事は実際にも起こらないという証拠のことは気にするなと。しかしそんな事は信用できない。
今日の共和党指導者たちは低賃金労働者をはっきり嫌悪しているからだ。そういった労働者たちは、たとえフルタイムで働いたとしても、所得税は支払うことはない(給与税や消費税などは多く払う)が、彼らはメディケイドやフードスタンプなどの給付を受けることはあることを思い出してほしい。これが共和党の視点からではどう見えるか、ご存じだろう。「テイカーズ」、卑しい47%のメンバー、ミット・ラムニーが承認を受けながら述べたところの、自分の生活に責任を取ろうとしない連中だとなる。
下院の多数派リーダーであるエリック・カンターは去年の労働者の日にこの嫌悪の完璧な例を提供した。この祝日を、労働者については一切何も語らずに、代わりにビジネスオーナーの努力を称賛するメッセージを送ることに捧げる決定をしたのだ。
良いニュースは、多くのはアメリカ人はこの嫌悪を共有していないことだ。共和党の男性党員を除くほとんどだれもが最低所得の労働者は引上げを受けるに値すると信じている。そして彼らは正しいのだ。最低賃金を引き上げようじゃないか、今すぐに。
- 688 :467 :2013/05/10(金) 00:24 u579206.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- 日本じゃ年に2円とか3円とかチロチロと最賃を上げていたけど、アメリカは偶にだけどその数十倍の幅で上げる。なのに雇用に悪影響は出なかった。それどころか良い影響が出ているデータが出てる。
なのに日本の変な学者はデータに無理な解釈をつけて無理無理に最賃引き上げが雇用に悪影響があると結論付ける。日経に載せるための論文だったのかね。
- 689 :467 :2013/05/10(金) 00:32 u572024.xgsnuf51.imtp.tachikawa.mopera.net
- >>684
>とにかく重要なのは賃上げだね。
そういうこと。
>アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
>揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
最賃上げならすぐに効果が出るぞ。しかもコストがほとんどかからないし、税収増や生活保護削減効果も見込める。
>これじゃ民主党と変わらないよなw
効果が無いという点では変わらない。ただ、民主党は自分らのやってることを素直に正しいと信じている愚かで幼稚な部分があったが、アベノミクスは単なる騙しだと思う。
- 690 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:18 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>『デフレーション (英: Deflation) とは、物価が持続的に下落していく経済現象を指す[1]。略してデフレとも呼ぶ。日本語では通貨収縮。』
>論破君も以前に引用してたじゃん。どこに経済が縮小するって書いてある?論破君はデフレスパイラルとごっちゃにしてるんだって何回書いても分からないんだよね、低能だから。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
上のリンクを見ると、日本は1998年から現在までデフレが続いていることが分かる。
経済音痴くんは>>626で「円安で輸出が伸びても実質経済はほとんど成長しないし雇用や
賃金には反映しない。これは2002〜2007年の『戦後最長の景気回復局面』で明らかになっている。」
などと寝言をぬかしているが、先に説明した通り、名目GDP=実質GDP+インフレ率(物価上昇率)
で算出されるので、名目GDPはデフレによって相殺されてしまうのだ。
100万回読め、音痴くん。
実際にデフレによって名目GDPは落ち込んでいる。
名目GDPの落ち込みは経済の縮小だ。データで証明されてるけど何か??
>>>512で『小泉政権下での国債発行残高が極端に増えて見えるのはこれまでは国の借金としていなかった郵貯や簡保からの預託金を財投債に変えたから』
>と、既に説明しているのに意味が分からない低能工作員。アベノミクス信者の程度はこの程度。
これも妄想の垂れ流しだな。客観的なデータを持って来い音痴くん。
- 691 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
-
p1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
- 692 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:22 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >>681
http://web.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/12/pdf/041-054.pdf
これらの分析結果から, 最低賃金の引き上げは貧困世帯を効率的にターゲットしていない点で
有効な貧困削減策とはいえない。また, 最低賃金の水準が引き続き引き上げられると, 最低賃金引き
上げの影響を受ける労働者が増大し, 若年男性や中高年女性といった非熟練労働者の雇用を減少さ
せる可能性もある。
http://blogos.com/article/57116/
また、零細企業の経営者にとっても最低賃金が上がると雇用コストが上昇することで彼らの会社や
事業の経営が難しくなることは要にに想像できる。零細企業の経営者も弱者であるとするならば
最低賃金の引下げは必ずしも弱者を救済することにはならない。
そもそも最低賃金レベルで働いている人の多くが貧困層であるとも限らない。
パートタイマーや学生のアルバイトという場合も多いだろう。大阪大学の大竹教授も以前ブログで
こんなことを書いていた。
「世帯主についてみると、最低賃金で働いている人は、そうでない人にくらべて年収が低い。これは
当然だろう。しかし、最低賃金で働いている労働者の約70%は、世帯主ではない。年収300万円
以下の低所得世帯の世帯主となっているのは、最低賃金で働いている労働者の15%程度である。
多数派の最低賃金労働者(最低賃金労働者の約50%)は、世帯年収500万円以上の世帯主以外の
労働者である。最低賃金を引き上げることは、貧困世帯の所得を上げることには、あまり有効では
ないことがわかる。最低賃金で働いている人の多くは、パートで働く中年の女性ということだ。」
もちろん、低所得者で最低賃金で働いている人も多いだろうが、最低賃金の引き上げは必ずしも
貧困撲滅につながらないのは上記の実証研究からも正しそうだ。そうすると子供が小さいなどのの
理由で共働きできない世代から子育てが終わったなどの理由で共働きができる世帯への所得移転が
行われることになる。これは本末転倒だと思うのは僕だけではないだろう。
音痴くんが引っ張ってきたソースは賃上げによる余剰従業員の増加が考慮されていない。
実際には人件費が増加すると企業側は従業員を削ることが統計として出ている。
ま、音痴が信じそうなデータだけどwww
- 693 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:22 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- 684 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
- 694 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:25 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/51_2/ishiih.pdf
『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
- 695 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:27 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
あの賃金を引き上ろ ポール・クルーグマン 2013年2月17日
オバマ大統領はその一般教書演説のなかで多くの良い提案を述べている。残念ながらそのほとんどは予算の支出を必要とするので、下院を共和党がコントロールしている以上、それらが実現するとは考えにくい。
しかし、とある重要な提案については予算の支出が必要ない。最低賃金の7.25ドルから9ドルへの引き上げと、今後のインフレーションに合わせた上昇という大統領の提案だ。さて、となると問わなければならないのは、これは良い政策だろうかということだ。そしてその答えは、ちょっと驚きかもしれないが、明らかにイエスだ。
なぜ「驚き」なのだろうか?それは経済学101*1が、市場の結果を法律で命令しようとする事には非常に慎重であるべきだと告げるからだ。私のものも含めたどんな教科書も、家賃だとか農産物の価格だとかの統制という政策からの意図せざる結果について説明している。そして非常にリベラルな経済学者ですら、最低賃金をたとえば時給20ドルにするのはいろんな問題をうむことに同意するはずだ。
しかしそんなことが提案されているわけじゃない。そして大統領が持ち出しているレベルでの最低賃金の引上げは圧倒的に有益な効果をもつと考える有力な理由があるのだ。
まず第一に、現在の最低賃金のレベルはいかなるまともな基準で見ても非常に低い。この40年ほど最低賃金の上昇はずっとインフレを下回ってきた。そのため最低賃金の実質価値は1960年代のそれをはるかに下回っている。一方、労働者の生産性は倍になっている。引き上げの時、というものじゃないか。
でも、今の最低賃金が低いとしても、それを引き上げるのは雇用を犠牲にしてしまうのではと言われるかもしれない。しかしその疑問についても証拠があるのだ。とてもとても多くの証拠が。経済学の全分野の中で、最低賃金はもっとも調べられた対象の一つなのだ。そしてアメリカの歴史は、ある州が最低賃金を引き上げるのにほかの州が引き上げないといった多くの「自然実験」を提供している。いつでもそうだが納得していない人たちはいるものの、こういった自然実験からの証拠は圧倒的に最低賃金引き上げの雇用への悪影響はほとんどない事を示している。
なぜそんな事をあるのか?これはまだ研究中の対象ではあるが、しかしそれについての全ての説明に共通のテーマがある。労働者は麦でもなければマンハッタンのアパートメントでもなく人間であって、そして雇用と解雇にかかわる人間関係は単なる商品の市場においてよりも必然的によりずっと複雑だというものだ。そしてこの人間の複雑さの副産物の一つにより、賃金の最も低い人たちの賃金を幾分引上げても雇用は必ずしも減らないようなのだ。
そしてこのことが意味するのは、最低賃金上昇の主要な効果は懸命に働いているのに賃金は安いアメリカ人の所得の上昇だということ。当然ながらこれは、我々が実現しようと努めていることだ。
- 696 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:28 p1244-ipbf406akita.akita.ocn.ne.jp
- >実際には最賃上げても失業者は増えないんだよ。
>http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/51_2/ishiih.pdf
>『ニュージャージー州は1992年4月に最低賃金を$4.25から$5.05に引き上げた。その水準は全米で最も高い最低賃金となった。ニュージャージー州に隣接しているペンシルベニア州では最低賃金を連邦政府が定める$4.25に据え置いた。そこで、ニュージャージー州とペンシルベニア州における雇用の変化を比較して、最低賃金が雇用に与えた影響について調査した。
>C&K 研究は伝統的な解釈とは異なった結果をもたらした。この研究によると、最低賃金を引き上げたニュージャージー州の雇用は20.44%から21.03%へと0.59%増加し、最低賃金を据え置いたペンシルベニア州の雇用は23.33%から21.17%へと2.16%減少した5。1994年のニュージャージー州の失業率はペンシルベニア州より増加しているので、景気変動の雇用への影響はマイナスと考えられる。それにもかかわらず、ニュージャージー州において、雇用増加が推定された』
http://ecodb.net/country/US/imf_gdp.html#ngdp_d
アメリカは日本と違ってインフレだ。
名目GDPも順調に伸びている。
マイルドインフレが持続していて物価が確実に上昇しているんだから、企業側は賃上げにも対応できる。
何度も書いてるが日本は10数年間デフレが続いて企業側の利益が落ち込んでいる。
日本とは経済状態が全く違うアメリカのデータを持ち出して、「最低賃金を上げると解決する」などと妄想を
垂れ流す周回遅れくんwwww
インフレとデフレの違いも理解できてないのか?経済の基本くらいは勉強してから来たまえw
- 697 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:29 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
最後に、賃金の低い労働者を助ける事を目的としたほかの政策、特に低所得家庭の自助を助ける勤労所得税額控除とこの最低賃金がどう関わるのかを理解するのも重要だ。これまでは両党からの支持を受けてきたがどうもそれも変わりそうなこの税額控除もまた良い政策である。しかしこれについてはよく知られた欠点があった。その恩恵の一部は労働者にではなく、より低い賃金という形で雇用主に流れていたのだ。とするとどうなるのか?最低賃金の上昇はこの欠点を是正する助けとなる。この税額控除と最低賃金は相反するような政策ではなくて、組み合わせたときにいちばんうまく効果を発揮する相補的な政策だという事だ。
よってオバマ氏の賃金提案は経済学的にも良いものである。またそれは政治的にも良いものであった。賃金引上げは有権者の圧倒的多数に支持されている。共和党支持の女性の大多数からもだ(男性は違うが)。しかし共和党の議会指導者たちはいかなる引き上げにも反対している。なぜか?彼らはこのせいで仕事を失う人々のことを心配しているのだと言っている。そんな事は実際にも起こらないという証拠のことは気にするなと。しかしそんな事は信用できない。
今日の共和党指導者たちは低賃金労働者をはっきり嫌悪しているからだ。そういった労働者たちは、たとえフルタイムで働いたとしても、所得税は支払うことはない(給与税や消費税などは多く払う)が、彼らはメディケイドやフードスタンプなどの給付を受けることはあることを思い出してほしい。これが共和党の視点からではどう見えるか、ご存じだろう。「テイカーズ」、卑しい47%のメンバー、ミット・ラムニーが承認を受けながら述べたところの、自分の生活に責任を取ろうとしない連中だとなる。
下院の多数派リーダーであるエリック・カンターは去年の労働者の日にこの嫌悪の完璧な例を提供した。この祝日を、労働者については一切何も語らずに、代わりにビジネスオーナーの努力を称賛するメッセージを送ることに捧げる決定をしたのだ。
良いニュースは、多くのはアメリカ人はこの嫌悪を共有していないことだ。共和党の男性党員を除くほとんどだれもが最低所得の労働者は引上げを受けるに値すると信じている。そして彼らは正しいのだ。最低賃金を引き上げようじゃないか、今すぐに。
- 698 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:30 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分は完全スルーw
>最低賃金引き上げで景気が良くなると思ってる経済音痴www
既に計算されているんでコピペするぜ。
http://www.yuiyuidori.net/soken/ape/2012/data/120529_01.pdf
3 GDPを4.07 兆円(0.8%)、雇用を41 万人分拡大する
最賃引き上げの対象者は、言うまでもなく低所得者層であるが、総務省「平成22 年家計調査」の「年間収入十分位階級別1世帯当たり1カ月間の収入と支出( 勤労者世帯)」から、実収入に対する」家計消費支出の割合を計算すると、年収270 万円未満の69.3%、270〜354 万円の70.7%に対して、高所得層である年収849〜1031 万円は55.8%、1031 万円以上は52.5%と、15%ポイント以上の開きがある。つまり、減税等によって高所得者の収入を増やすより、最低賃金を引き上げる方が、内需(家計消費)の拡大効果が大きい。(図1)
それでは、最低賃金を時給1000 円に引き上げた場合、どのような経済効果が期待できるかを、総務省から公表されている「平成17 年産業連関表」を利用して試算してみると、国内需要(家計消費支出)が4.56 兆円増加し、それによって国内生産が7 .79 兆円誘発され、GDPが4.07 兆円、0.8%増加することが分かった。また、国内生産の増加に伴って、41.1 万人分に相当する新規雇用が生まれ、中央政府・地方政府合わせて7000 億円以上の増収が期待できることが分かった。
- 699 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:32 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
- p1244は都合の悪い部分を完全スルーw
とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
- 700 :秋田県人 :2013/05/10(金) 09:33 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
-
684 :秋田県人 :2013/05/09(木) 23:21 p16181-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
とにかく重要なのは賃上げだね。
アベノミクスを手放しで評価する思考停止のp1244は絶対に成功すると信じて疑わない工作員認定。
揃って口にする言葉は「すぐに効果は出ない」
じゃあいつ頃されるのか?
「タダチニー効果は出ないー」
これじゃ民主党と変わらないよなw
501 KB