■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1394695519/64-163原発等エネルギー政策について
原発等エネルギー政策について
- 1 :秋田県人 :2014/03/13(木) 16:25 ID:pZa6fXaY
- 過去スレ
1「原発問題について」http://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/discuss/1301790455/
2「電力、エネルギー政策等について」
良識を備えた大人のコメントをお願いします。
- 64 :秋田県人 :2014/03/21(金) 08:12 ID:sVmpk60o
- おはようございます。
- 65 :秋田県人 :2014/03/21(金) 09:09 ID:Nut4kTdE
- >>61は誰を論破したのだろう?
空想か?
それともオジサンに精神的に撃破されたかな!?
まあそろばんが出来ないチンケな野郎だ!
- 66 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 14:42 ID:G2AyiA5o
- 誰が誰をどうやって論破したのか良く分からんのだが、休みで暇なので前スレからサルベージしつつ論点整理させてもらうわ。
折角だから暫くはコテハンつける。
- 67 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 15:33 ID:G2AyiA5o
- 2012年の電源別発電電力量構成比では原子力は1.7%。
原子力発電所設備利用率は3.9%
つまり、原発はほぼサボっていたわけだが電力不足で国が傾くようなことは無かった。
http://www.fepc.or.jp/about_us/pr/sonota/__icsFiles/afieldfile/2013/05/17/kouseihi_2012.pdf#search='%E7%99%BA%E9%9B%BB+%E6%AF%94%E7%8E%87+%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B+2012'
- 68 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 15:39 ID:G2AyiA5o
- 原発再稼働しろ、という理由の一つに挙げられている燃料輸入による貿易赤字云々だが、貿易赤字の主因は円安。そもそも空洞化しているので円安に振れたところで輸出がもりもり回復するわけは無く、輸入品が高くなるデメリットばかりが効いてしまう。つまりは失政ということだ。
財務省が18日発表した11月の貿易統計によると、石油や石炭、液化天然ガス(LNG)など「鉱物性燃料」の輸入額は、原発が稼働していた2010年11月と比べて63.4%増えて2兆3574億円。そのうち、火力発電に使うLNGの輸入額は10年比115.8%増、石炭は同8.9%増えている。
だが、11月のLNGの輸入量は10年11月から25.4%の伸びにとどまっている。輸入額の増大に比べると量はそれほど伸びていない。原発停止でエネルギーの輸入量が膨らんでいるのは確かだが、貿易赤字の原因を原発停止だけに決めつけることはできない。
数量と金額の増加率の違いを生み出す、最も大きな理由は円安だ。財務省の公表している月間の為替レートの平均値では、昨年11月の1ドルあたり79.84円から今年は1ドルあたり98.43円と、23.3%も円安になっている。燃料の円換算の価格を23%押し上げているのだから、当然与える影響も大きい。
SMBC日興証券の宮前耕也シニアエコノミストは「全原発停止による鉱物性燃料の輸入額の押し上げは、年間で4兆円程度」とみる。一方で、今年1月〜11月の貿易赤字の累計額は10兆1672億円と、原発停止による燃料輸入の増加よりも大きくなっている。宮前氏は「赤字額の残りの6兆円分は、日本経済の構造的問題だ」と指摘する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS18026_Y3A211C1000000/
- 69 :秋田県人 :2014/03/21(金) 15:51 ID:LtBii0AU
- でもよ、エネルギー単価で足元見られ出したのは確かだろ?4兆円はでかいぜ。横からゴメンね。
- 70 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 16:18 ID:G2AyiA5o
- >>69
エネルギー単価というと?
さらにいうとLNGの価格についても問題。
電力屋は別に高く買っても自腹ではないから全く問題ない。原燃料費調整制度という、上がった分を電気料金に自動的に上乗せできる制度がある。電気料金の請求書に書いてあるわな。
シェールガス革命でガスだらけになった米国や地続きでパイプラインで繋がってるEU諸国より高いのはしょうがないが、韓国より高い値段でLNGを買っている。
- 71 :秋田県人 :2014/03/21(金) 16:28 ID:LtBii0AU
- 電気料金が上乗せされちゃ、困るなあ。
何とかして、LNGの価格って下げられないの?
- 72 :秋田県人 :2014/03/21(金) 16:38 ID:RkZ8Zj4.
- アナリストやエコノミストの話しを信じてるんだ(笑)
油だけで5兆ほど増えているのにね
貴方の好きなソースは
TDBだよ
- 73 :秋田県人 :2014/03/21(金) 16:59 ID:7wojZz/2
- LNG価格は
東シナ海のガス田を日本が掘れば安くなるよ
運搬距離が短いからね
但し、中国が空母をぶつけてくるだろうけどね
- 74 :秋田県人 :2014/03/21(金) 16:59 ID:G2AyiA5o
- >>71
>電気料金が上乗せされちゃ、困るなあ。
>何とかして、LNGの価格って下げられないの?
下げる気が無いから下がらない。韓国はロシアのサハリンガス田から長期契約にして半額で買った。
>>72
お前の話よりは信じられるわ
- 75 :秋田県人 :2014/03/21(金) 17:12 ID:G2AyiA5o
- >>73
>LNG価格は
>東シナ海のガス田を日本が掘れば安くなるよ
>運搬距離が短いからね
>但し、中国が空母をぶつけてくるだろうけどね
残念ながら、あの辺のガスは中国までパイプラインで運ぶならともかく、日本に持ってくるのはコスト的に合わない。パイプラインを引くには深すぎるし、液化プラントを海上に置いて採算が合うほどガスが採れるわけではない。
- 76 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 17:14 ID:G2AyiA5o
- いけね、>>74 >>75はオレね
- 77 :秋田県人 :2014/03/21(金) 17:18 ID:LtBii0AU
- >>74
うーむ、燃料屋も電力屋も価格下げる気ないとは。
LNGだけでエネルギーの安定供給をはかるのは、無理という理解でよろしいか?
- 78 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 17:30 ID:G2AyiA5o
- >>77
>LNGだけでエネルギーの安定供給をはかるのは、無理という理解でよろしいか?
どちらにしても輸入するエネルギーだから周囲の状況に左右される。中国インドをはじめとして成長中の国々が争って買うような状況では十年後すらキツイ。
原子力のメリットというか、正当化の理由の一つにエネルギー安保云々が有った。
ウランも輸入しているエネルギーなんで自給とまではいえないが、ウランは嵩の割に熱量が凄いから備蓄しておけば周囲の状況に左右されにくい、石油ショックはこりごりだ!みたいな。
夢の核融合は本当に夢物語だけど、核燃料サイクルが完成してプルトニウムも燃やせるようになれば電気代はバカ安になる。そしたら外国からウラン買わなくても海水に溶けてるウランも濾して集めて燃料にすれば無問題!!みたいな話がマジで議論されていた。
確か小学生の頃だと思うが、新聞に「海水からウラン」とか書かれててぶっ飛んだ覚えがある。
前スレより
『908 :秋田県人 :2014/03/06(木) 22:53 ID:5.UowxA2
日本初原子力発電1963年
高速増殖炉は
初代常陽1971年着工、
二代目もんじゅ1983年着工
意外と歴史が古いんだな
2011年高速増殖炉開発の次の段階となる実証炉の設計が行われている
まだ試験段階で最終段階である実用炉の開発は2050年頃 』
これでいうともんじゅ着工の手前あたり。
- 79 :秋田県人 :2014/03/21(金) 17:42 ID:LtBii0AU
- 争って買うような状況、かあ…。
ほかのエネルギーも、輸入に頼る以上は安定供給を見込めないわけだ。それこそウランなんか、安値安定!なイメージあったのにw
- 80 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 17:59 ID:G2AyiA5o
- ところが、高速増殖炉は実験炉、原型炉、実証炉、実用炉の四段階のうち、原型炉で30年足踏み。
発電どころか炉をまともに動かす前に事故を連発するレベルの失敗。高速増殖炉は世界中で失敗してほぼ諦められている。
『原子力だと安い』というのはこの『高速増殖炉』も含めた『核燃料サイクル』が完成して初めて言えることなのだ。
原子炉で燃やされてる燃料はウランの内の1%に満たないウラン235で、残りの99%を占めるウラン238は猛毒で強放射能のプルトニウム239になる。これの処理がきつい。半減期2万4千年とかいう人知を超えた厄介物だ。だが、減速材を使わない高速炉ならプルトニウムも燃やせるので厄介物を燃料にできる。それもウラン235と違って量はたっぷり、エネルギー問題解決!!
という予定だったんだがねえ。日本は高速増殖炉だけではなく使用済み燃料の再処理すら失敗。
福一事故ではそれが原因で日本は破滅しかけた。福一の事故はチェルノブイリに並ぶ原子力事故だが、4号機の使用済み燃料が燃えてたらこんなものでは済まなかった。少なくとも、我々もこんな呑気に掲示板で遊んではいられなかっただろう。
- 81 :秋田県人 :2014/03/21(金) 18:11 ID:LtBii0AU
- わからんのが、高速増殖炉をほぼ諦めてるような諸外国が、なんで原発をいまだにガンガン稼働させてんのかってことだよな。何の勝算、メリットがあるのか…。
韓国なんか、ロシアのLNGでがまんしろよ。安いんだろ。
- 82 :赤旗読者ww :2014/03/21(金) 18:21 ID:G2AyiA5o
- >>81
>わからんのが、高速増殖炉をほぼ諦めてるような諸外国が、なんで原発をいまだにガンガン稼働させてんのかってことだよな。何の勝算、メリットがあるのか…。
核武装してる国はそちらとの絡みもあるが、端的に言えば商売。
電力の3/4を原発に頼っているフランスなんかはもう自力では後戻りできなくなってるとまで言われている。誰かがババを引くかの問題だ。
それは日本も同じ。原子力はとにかく問題を先送りにしてるだけで安くも無いし未来も無いことは分かりきっている。でも、それを認めると東電に限らず、原発を持ってる電力屋は完全破綻、これまで公務員なんかよりずっと高給取りだった電力の社員は給料半額になってもおかしくないし、実質大した仕事してない高級社員は首だ。
- 83 :秋田県人 :2014/03/21(金) 18:27 ID:LtBii0AU
- なるほどなあ。またいろいろ教えてくださいね。ありがとうございました。
- 84 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 18:31 ID:G2AyiA5o
- さて、>>80でエネルギー自給率について触れたが、風力とか水力、太陽光
、地熱といった再生可能エネルギーは一度施設を作ってしまえば燃料が要らない。つまりはエネルギー需給率を上げられる。
前スレで『風の王国プロジェクト』とか言うのが挙げられてた。
http://kaze-project.jp/index.html
これによると
•秋田県沿岸と大潟村の民家から離れた場所に大型風車(2400kW級)を合計1000基設置します。
•設置する風車は国産風車とし、その工場も秋田に誘致します。(年産100基)
•総事業費は5000億円程度。
ってことだが、世界的には既に5MW機が発電を開始しており、8MW機の試運転も開始している。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/06/news089.html
国産にこだわらなければ2倍、3倍の風車も可能ということだ。
- 85 :秋田県人 :2014/03/21(金) 19:29 ID:FqTdJJQo
- いくら風力の出力が高くても相手は自然
夏場のクソ熱い無風のピーク時に何割補えるのか…
- 86 :秋田県人 :2014/03/21(金) 22:45 ID:4FvP2c2U
- やっぱ赤旗愛読者だ
やったことないのに博学ぶり(笑)
超大型風力発電
どんだけ自称環境評論家や自然科学者、渡り鳥愛好会⁇
いやらしい反対派がニョキニョキ生えてくるか(笑)
キミはそういうビジネスしたことが無いだろうから解らないかな⁈
- 87 :赤旗愛読者ww :2014/03/21(金) 23:16 ID:G2AyiA5o
- >>85
>夏場のクソ熱い無風のピーク時に何割補えるのか…
一基ウン億の商売なんだから風況調査はするさ。
>>86
また出たw自称電気工学士のビジネスマン。ねえ、自分の意見すら文章にできないのにビジネスで使う文書と書かけんの?バーカ
- 88 :赤旗愛読者ww :2014/03/22(土) 00:01 ID:5IPjS5Lo
- >>85
>夏場のクソ熱い無風のピーク時に何割補えるのか…
一基ウン億の商売なんだから風況調査はするさ。
>>86
また出たw自称電気工学士のビジネスマン。ねえ、自分の意見すら文章にできないのにビジネスで使う文書と書かけんの?バーカ
- 89 :秋田県人 :2014/03/22(土) 00:34 ID:PPvqGSjo
- きみは計画、立案したことないな。
所詮赤旗購読者だ
口先だけ
聞えの良いことしか言わない
アトサキ考えない。
君の嫁さんに訊いてみると良い
頭の構造がきみ酷いんだから(笑)
- 90 :秋田県人 :2014/03/22(土) 01:07 ID:U6K65EPw
- >>86>>89赤旗ですませようとする・・
可哀想な子(笑)
最近は自民も読むらしいよ(笑)
君も読みなよ
- 91 :秋田県人 :2014/03/22(土) 06:36 ID:h0ixXmNg
- >>62
くやしくて…こんなに頑張ったんだ
役者やのー AB型か 多重人格者?
ミエミエのシースルーなんだけど
>>74〜76 自己顕示欲が強い
ノーヒントでも正体がミエミエだ
- 92 :どんぐり :2014/03/22(土) 08:03 ID:HnFSTWfU
- 議論じゃなく貶し合いか。
お互い相手が頭悪くて議論にならないと思っているんだろうな。
- 93 :秋田県人 :2014/03/22(土) 08:52 ID:W7Nyzz8k
- ↑まあ議論板で議論になったことなどないからな(笑)
つまんない煽りにいちいち反応する時点で、議論の意味分かってないし。
- 94 :秋田県人 :2014/03/22(土) 09:53 ID:HR3qyDms
- 大卒で電気工学士でビジネスマンになりたかったんだろうな。本当は何してるか分からないけど
- 95 :秋田県人 :2014/03/22(土) 11:10 ID:I2fSJsyM
- ↑お馬鹿な猿芝居!
- 96 :赤旗愛読者ww :2014/03/22(土) 21:01 ID:5IPjS5Lo
- さて、>>80で、福一事故において4号機の使用済み燃料が元で日本が破滅寸前まで追い込まれていた、と書いたが、それについてちょっと詳しく書く。
朝日新聞からコピペ
http://judiciary.asahi.com/articles/2012030800001.html
震災4日前の水抜き予定が遅れて燃料救う 福島第一原発4号機燃料プール隣の原子炉ウェル
奥山 俊宏(おくやま・としひろ)
東京電力福島第一原発の事故で日米両政府が最悪の事態の引き金になると心配した同原発4号機の使用済み核燃料の過熱・崩壊は、震災直前の工事の不手際と、意図しない仕切り壁のずれという二つの偶然もあって救われていたことが分かった。4号機の燃料の冷却に役だった水の相当量は、東日本大震災発生4日前の3月7日に外部に抜き取られる予定だったものの、改修工事の不手際で工程が遅れ、その結果として燃料貯蔵プールのそばに大量に存在しており、意図せざる仕切り壁のずれでできた隙間を通ってプールに流れ込んでいた。原子力安全・保安院の幹部の一人は「何かを人為的にやってそうなったのではなく、たまたまだった」と話している。
昨年3月11日に東日本大震災が発生したとき、4号機は定期点検中で、核燃料は原子炉内にはなく、548体すべてが使用済燃料プールに移されていた。もともとあった燃料をあわせると、4号機プールでは合計1331体の使用済燃料が水中に沈められた状態で保管されており、それら使用済燃料の崩壊熱の発生量は他の号機よりも2倍から12倍も大きかった。こうした状況で、津波に襲われて全ての電源が失われたため、プール水の循環冷却ができなくなり、燃料の崩壊熱で水温が上昇し、蒸発によって水の量が減りつつあった。
このような中で3月15日午前6時過ぎに4号機の原子炉建屋が爆発して大破した。このため、当時は、何らかの事情で核燃料が気中に露出して高温となり、水素ガスが発生して爆発したのではないかという見方が有力で、東電自身も「使用済燃料プールに貯蔵されている大量の燃料の冷却源がなくなったことから、プールの水位が徐々に下がり、燃料が(水面に)露出して冷却できなかったことから水素が発生して爆発したのではないか」という見方を示したことがあった(4月6日夜の記者会見で原子力・立地本部の松本純一本部長代理)。しかし、実際には、プールの隣にある「原子炉ウェル」という縦穴にあった水が、仕切りの隙間を通ってプールに流れ込み、燃料はほぼ無事だとみられることがその後の東電や政府の調べで分かっている。
(後略)
- 97 :秋田県人 :2014/03/22(土) 21:22 ID:???
- コピペ、ウザいよ!いくらでも拾ってきて貼れるじゃんよ?クダラン!
得意げになってるお前は痛いよ!恥知らず、、
- 98 :赤旗愛読者ww :2014/03/22(土) 21:49 ID:5IPjS5Lo
- さて、これまで何度も書いてきたが、核燃料そのものは放射性物質とはいえ放射能はそれほど強くない。大きなボタン電池みたいなそれは手で触ることも出来る。しかし、燃料として反応させた後はプルトニウムに変化して凄まじい放射能。
前掲した記事にある通り、4号機の炉の上にあるプールには強放射能の使用済み核燃料が1331体も単に水漬けにされただけで保管されていたわけだ。本来なら大げさな原子炉圧力容器に入れられているはずの核燃料が原子炉の外に出されていただけでも脆弱な状態だが、装荷状態の2倍以上の量が集まっていたのだから反応熱も大量、最もヤバかったのが4号機だったわけだ。
もし、燃料プールの水が蒸発して干上がれば、崩壊熱がどんどん溜まって温度が上がり続け、やがて火災を起こす。その内に燃料棒及び燃料そのものの融点を超えてメルトダウンすることになる。1号機と3号機の炉内で起きたことが炉の外で起きるわけだ。もう近寄ることすらできなくなる。
そうなれば当然、隣接する3号機に対する作業も出来なくなり、その内に福島第一原発そのものを放棄しなくてはならなくなる。そうなれば福島第一原発にある6基の原子炉と使用済み燃料プールはいずれ冷却不良で同様に火災を起こし、チェルノブイリの何倍もの放射性物質を撒き散らすことになる。そして20kmも無い距離にある福島第二原発も放棄することになる。
つまり、原子炉10基と4,000tを超える使用済み核燃料が暴走することになる。
参考 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4110.html
チェルノブイリ事故で飛散した放射性物質の量は推定で10tと言われており、4,000t以上の使用済み核燃料に比べれば誤差みたいなものである。日本がどうとかいうレベルではなく北半球が、というレベルだが、少なくとも日本は壊滅していただろう。
- 99 :赤旗愛読者 :2014/03/22(土) 22:10 ID:5IPjS5Lo
- 東電が撤退しようとした原因はこれだったのだ。東電は
「全面撤退ではなくて一部撤退のつもりでした。官邸側の勘違い。」
と言い張っているが、逃げる気満々だったのだろう。
また、米国も同様の危惧を抱いていたのだろう。
『米政府は16日、米国人に対し、福島第一原発から50マイル(約80キロ)圏外への退避を勧告。退避用のチャーター機派遣も準備している。』
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110317-OYT1T00477.htm
http://www.news-pj.net/npj/maezawa/20120228.html
東電社長の清水正孝に会おうと広報部課長の長谷川和弘に取材を申し入れたが、応じてもらえなかった。
清水に尋ねたかったのは、東電が何を官邸に要請していたかの問題だ。 官邸のいう 「全面撤退」 だったのか 「作業に直接関係のない一部の社員の一時的退避」 だったのか。 清水は周囲に 「俺は二度と過去のことを語ることはない」 といっている。
清水は経済産業相の海江田万里らに撤退問題で頻繁に電話をしてきていた。15日午前3時すぎ、内閣危機管理監の伊藤哲朗は執務室で菅にいった。 「決死隊のようなものをつくってでも頑張ってもらうべきだ」。菅も 「撤退はあり得ない」 といった。経緯はこのシリーズの前半で報じた通りだ。
その後、清水は官邸に呼ばれ、撤退しないことを即座に了承した。伊藤は 「東電はあれだけ強く撤退といっていたのに」 と不審に思う。
そう思ったのは午前3時前、総理応接室にいた東電幹部が 「放棄」 「撤退」 を伊藤に明言したからだ。
元警視総監の伊藤はそのやりとりを鮮明に記憶している。
伊藤 「第一原発から退避するというが、そんなことをしたら1号機から4号機はどうなるのか」
東電 「放棄せざるを得ません」
伊藤 「5号機と6号機は?」
東電 「同じです。いずれコントロールできなくなりますから」
伊藤 「第二原発はどうか」
東電 「そちらもいずれ撤退ということになります」
政府の事故調査・検証委員会の中間報告は撤退問題を、官邸側の勘違いとの調子で片付けている。
- 100 :秋田県人 :2014/03/22(土) 22:16 ID:I2fSJsyM
- 一人で連投するサルスベリ 痛い
- 101 :秋田県人 :2014/03/22(土) 22:39 ID:BIppPPug
- 下らない。
国会を見聞きしてれば分かる話だろう
- 102 :秋田県人 :2014/03/22(土) 23:19 ID:eeqiKEVo
- コピペウザい
赤旗愛読者はまともな指示が出来なかったバカ菅直人に似てるね(笑)
- 103 :秋田県人 :2014/03/23(日) 07:42 ID:I2fSJsyM
- あ
- 104 :秋田県人 :2014/03/23(日) 07:48 ID:I2fSJsyM
- IDの表記を変更したんだ!
- 105 :秋田県人 :2014/03/23(日) 07:57 ID:rolzP/K.
- ??半年くらい前からID表記になりましたよ??
- 106 :秋田県人 :2014/03/23(日) 08:05 ID:I2fSJsyM
- それはそうだが、一日毎に変更されるはずの表記が昨晩から↑のように
>>100>>103と。
それとも私だけ『出入り禁止』の意味かも 3月は別れの季節だから(笑)
みなさん頑張ってください〜
- 107 :秋田県人 :2014/03/23(日) 14:28 ID:PiWtprCk
- 連投がどうのと書き込みしていた奴が誹謗コメント連投している件について
しかもID変わるかどうか確認してんのー
ID変わったら別人のふりして書き込みでも?
- 108 :秋田県人 :2014/03/23(日) 18:20 ID:211AOvjQ
- 別人のフリって?誰かさんと違いますよ
そういえばだれでもID:???にできるって誰かが言ってたけど
知ってる?ハウツー教えて欲しいよ とんち君 いや、ドラエモ〜ンかな
- 109 :秋田県人 :2014/03/23(日) 18:22 ID:211AOvjQ
- おや?
- 110 :秋田県人 :2014/03/23(日) 19:06 ID:g9.5D1U2
- 今度はこっちのスレか?
カマプラちゃん
出来ればお友達にはなりたくないので話しかけないで…
- 111 :秋田県人 :2014/03/23(日) 19:51 ID:Qpy84Gdg
- とんち君はID隠しのやり方を知ってますよ?
教育スレだったかで四面楚歌になった時自演誤爆してたもんw
- 112 :秋田県人 :2014/03/24(月) 14:48 ID:SgX8buoo
- 他はともかく、東電の撤退を止めただけでも菅の功績は大きい。東電は発電用としては使えないとわかった後は途端にやる気なくなって半分放置だった
- 113 :秋田県人 :2014/03/24(月) 19:15 ID:vHflnkoQ
- さも自分が見たような表現!?
- 114 :秋田県人 :2014/03/27(木) 07:43 ID:BOfcWwPU
- 東北電力は26日、能代火力発電所(能代市、120万キロワット)に火力3号機の建設計画を再開することについて佐竹敬久知事に報告した。
- 115 :秋田県人 :2014/03/27(木) 09:37 ID:gy9LZy4.
- 東北電力、無駄な設備投資をしやがって!
立派な原子力発電所を遊ばせずに動かして電力不足を補え
余分な二酸化炭素がまたまた増えるだけだろう。
- 116 :秋田県人 :2014/03/27(木) 12:40 ID:wNf4.QRA
- >>115
シムシティの世界から脱却しろ。
今の石炭火力はCO2排出量を抑制する技術があるんだ。
原発は放射能をまともにフィルタリング出来なかったみたいだだけど。
- 117 :秋田県人 :2014/03/27(木) 13:28 ID:gy9LZy4.
- 大量に出る石炭灰はどう処理するの?
現実に廃棄物ゼロの大規模発電は可能ですか?
>>116はバーチャルリアリティの住民だろ!?
人は霞を食って生きていけない。
- 118 :秋田県人 :2014/03/27(木) 13:42 ID:thRP7CZg
- 石炭火力発電が代価エネルギーとして低コスト化一番現実的でないかい?
- 119 :秋田県人 :2014/03/27(木) 13:49 ID:gy9LZy4.
- >>118
発電所造るのに一カ所1000億
日本が今ある原子力発電所再稼働の方が低コストでは!
廃棄物は秋田で引き受けたら金も廻る
- 120 :秋田県人 :2014/03/27(木) 19:50 ID:wNf4.QRA
- >>117
核廃棄物と違って様々な有効活用がされてるから問題なし。
>>119
そんな厄介で物騒なもの何万年も保管出来るのか。
秋田の何処で? 秋田も地震の巣は沢山あるが、地層への影響は考慮してる?
いくら人口希薄地帯とはいえ山間部にも集落は散在しており、チェルノブイリや福島の避難区域のような無人地帯は皆無。
というか、地震・火山大国日本で核廃棄物の最終処分は無理。
- 121 :赤旗愛読者ww :2014/03/27(木) 20:29 ID:???
- 石炭の燃え殻を気にする人がはるかに厄介な放射性廃棄物についてお気楽に考えてるっていうのは釣りとかネタとかなの?
- 122 :秋田県人 :2014/03/27(木) 20:47 ID:Fw5it0w6
- 石炭灰は処理出来るだろ?
簡単すぎる(笑)
放射廃棄物は無理・東大でも京大でも
天才でも無理・無理。
- 123 :秋田県人 :2014/03/27(木) 21:48 ID:Wu7cVnBE
- 塵も積もれば山となる
セメント工場も受け入れの限界があるよ
核のゴミ
秋田には日本屈指の産廃屋が有るだろう。
廃坑に詰め込み水で蓋
- 124 :赤旗愛読者ww :2014/03/27(木) 21:48 ID:???
- 石炭の燃え殻は処理どころかリサイクルでセメント原料とか路盤材に利用もされてる。
放射性廃棄物は使い道がどうとかどころか、その土地自体が使い物にならなくなるぞ。誰が福島とか六ヶ所村の産物を買うか?って話だ。
- 125 :秋田県人 :2014/03/27(木) 22:36 ID:DnegIGBc
- >東北電力は27日、石炭火力の能代火力発電所(能代市大森山)の3号機(出力60万キロワット)を2016年度に着工し、20年度の運転開始を目指すと発表した。今年7月中旬にも入札を開始する。
- 126 :秋田県人 :2014/03/27(木) 23:20 ID:OvQuFlr6
- >>123
大館や小坂、鹿角の鉱山跡に入れろと?
検討に値しないな。
県北には地震の巣があるし、十和田湖、八幡平という火山も目と鼻の先にある。
県南も活断層だらけで、本荘由利地区は鳥海山もそびえている。
こんな田舎の秋田でさえそういう所なのだから日本では最終処分なんて不可能。
どうしてもやるというのなら火山島以外の無人島に持っていくか海底に埋めるしかない。
- 127 :秋田県人 :2014/03/28(金) 13:11 ID:KiC3i60o
- そんな僅かな理由で再稼働させないのですか?
貿易赤字の理由は為替相場のせいになんかして(笑)
相場は上がったり下がったりするもの、アナリストやエコノミスト信じていたらトヨタはあれだけの利益を出せないよね。
北東北プラス山形、各県人口100万つょとしかいない
目くじら立てずに、引き受けたらよいのでは。
化石燃料の使用はへらさないとね!
- 128 :秋田県人 :2014/03/28(金) 20:44 ID:XSPiZito
- 化石燃料より放射性廃棄物を減らす方が先決。
ちなみにウランも海外から輸入する点においては同じ。
- 129 :秋田県人 :2014/03/28(金) 21:04 ID:dGn7fmbA
- 動きますよ!
今日も再稼働話が話題になりました。
電力会社、再稼働しないと大変だ。今日も私に頭下げてたよ!ウランの流通在庫とLNGの流通在庫なんか全く比較にならない。馬鹿じゃない(笑)
- 130 :秋田県人 :2014/03/28(金) 21:21 ID:azPz7csw
- 相変わらず訳わかんないこと書いてんな。アナリストがどうとかトヨタがどうとかお前には一ミリも関係ないじゃん。
挙句にウランの流通在庫とLNGの流通在庫wwww
- 131 :秋田県人 :2014/03/28(金) 21:43 ID:dGn7fmbA
- >>130
日経と産経を朝夕刊シッカリ読みなさい。
いくらあなた脳みそがピカッとするくらい皺が無くても少しは世の中がわかるょ。いくらキミがヲタクでもね。
- 132 :秋田県人 :2014/03/28(金) 22:15 ID:azPz7csw
- 読むとお前みたいにバカになるんなら読まないよ
- 133 :秋田県人 :2014/03/28(金) 22:37 ID:5s9g2vg.
- >>129
埋蔵量以前に、海外からの輸入に依存している事自体が問題だと思うけど。
エネルギーの安全保障ね。
- 134 :赤旗愛読者www :2014/03/29(土) 00:10 ID:???
- >>131
君、読んでないだろ。ていうか、新聞読めないのか?
日経ビジネスからだ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090818/202771/?P=2&nextArw
『 国際エネルギー機関(IEA)のシナリオによると、世界のウラン資源は2030年にはピークを迎え、少なくとも今世紀半ばには枯渇に向かう(「World Energy Outlook 2006」による)。現在でも、ウランの1次生産量は、需要量を大幅に下回る。 』
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110405/219323/?n_cid=nbpnbo_leaf_bn
『もう1つ、3月19日、ウオール・ストリート・ジャーナル(The Wall Street Journal)の「この先に異なる原子力はあるか(Does a Different Nuclear Power Lie ahead ?)」というタイトルの記事を要約して紹介しよう。
福島原発事故は、結果的に原子力産業に再度“足かせをはめる”契機となりそうだ。
日本に設置されている固形燃料ウラン原子炉は時代遅れの技術であり、より安全でかつコストの安い、全く異なった種類の核エネルギーによって置き換えられ、次第に消えていくだろうといった議論がここ数年の間に始まっていた。それが、トリウム液体燃料原子炉である。
トリウムは連続的にウラン233を作ることによってトリウム自身の燃料を生み出し(=増殖させ)、同じ量の燃料からウランの約90倍のエネルギーを生み出すことができる。ウラン233の核分裂反応によってプルトニウムその他核兵器製造原料を発生することがない。トリウム溶融塩炉方式では、燃料が最初から溶融しているのだから、燃料棒のメルト・ダウンということはあり得ない。そして、核反応は冷却に従って減速される。
新しい技術は、常に完成するまでに成熟したライバル技術と格闘することになる。しかし、トリウムのライバルであるウランはすでにコスト面で沈没した。
最初の鉄道ができた時、コストあるいは信頼性で運河と競争できなかった。今こそ、トリウムのポテンシャルを見いだすことを始める時だ。
(by Matt Ridley) 』
- 135 :秋田県人 :2014/03/29(土) 06:07 ID:ic2KmA72
- 勉強不足ですね。赤旗は
- 136 :秋田県人 :2014/03/29(土) 07:42 ID:fY45uq1Q
- 世界情勢により輸入出来ないと石炭やガスやウランなどの燃料不足により止まる(経済制裁は関係悪化で簡単におこる)
石炭やガスは数日で影響が出るだろうがウランは数ヶ月先の話になる
- 137 :秋田県人 :2014/03/29(土) 08:33 ID:Fg6RyeUA
- >>134
で結論は?
君は引用ばかりして大切なことが何一つ書いていない。
コピペ貼り(笑)したところで誰も賛同しないよ
- 138 :秋田県人 :2014/03/29(土) 09:15 ID:HUnGaZlA
- どれ位持つから良い悪い以前にそこまで依存する体質自体が問題。
天然ガスなら日本近海にも眠っている。
再生可能エネルギーや核融合の燃料となる水素は無尽蔵だ。
電力供給体制にしても、災害での停電による影響を考えれば外部からの電力供給に依存する現状を見直すべき。
もし小規模な再生可能エネ発電や自家発・蓄電技術の芽を潰してオール電化を推進して原発の比率を高めまくるような事をしたら、大災害の時に恐ろしい事になる。
3.11の時は東北全域は丸一日以上停電していたんだ。
女川どころか日本海側を含め全火力発電所が停止し、被災地では送電網が寸断された。
しかし、日中のみだがソーラーパネルのついた家は自立運転モードで停電を回避出来たらしい。
- 139 :秋田県人 :2014/03/29(土) 09:22 ID:zRpyJLYg
- ↑それならば日本国内全ての家屋の屋根にソーラー設置を義務つければよいのでは?
経費等の見積りや発電所建設維持費との比較などは君に任せた(笑)
- 140 :秋田県人 :2014/03/29(土) 09:47 ID:fY45uq1Q
- 一極化はよくないに同意(自然、再生、化石、原発)
バランスが大事(コストや環境を含む)
原発停止でも供給出来る日本のバランスは凄いと思うし
家庭発電機や家庭ソーラーなどの準備で防災意識も高い
送電線の復帰も全国からの増員で素晴らしい
何より常時安定している供給サービスは文句なし
- 141 :秋田県人 :2014/03/29(土) 10:03 ID:kprWjquI
- 新聞読めって言いながら自分は読めないとか。低脳乙
- 142 :秋田県人 :2014/03/29(土) 10:04 ID:fY45uq1Q
- 常時自家発電で送電線いらずの技術とコストと浸透はテスト段階で
まだまだ先のお話だな
- 143 :秋田県人 :2014/03/29(土) 13:03 ID:8RJHuDao
- 家庭用ソーラーを設置してても停電時はほとんど役に立ちませんよ。
理屈上自立運転モードならなどとは言ってますがあくまで理屈上。
まず、停電前に自立運転モードに
切り替えていなきゃならない。
停電後だと切り替え出来ない(外部電源で動いてるので)のです。まず無理w
そしてガンガン晴れでなければなりません。
その他条件を満たし、1500wまで日の高い時だけ使える、というもの。
ドライヤーいっこ分w
- 144 :秋田県人 :2014/03/29(土) 15:22 ID:FMQ8n5HA
- >>143
でたらめをいうな。
外部電源に依存しなくても昼間ソーラーが発電状態にあれば停電時に自立運転に切り替える事で対応出来るし、自動で切り替え出来るものもある。
その証拠に各種メーカーで停電時の切り替え方法が案内されている。
もちろん日照状況にもよるが、あくまで非常用電源という位置づけなのでそれで充分ではないかと。
- 145 :赤旗愛読者ww :2014/03/29(土) 17:57 ID:isbzaG5I
- だからさ、再生可能エネルギーなら燃料を気にしなくていいんだから風力とかどんどん作りゃいいんだよ。
- 146 :秋田県人 :2014/03/29(土) 18:08 ID:HUnGaZlA
- >まず、停電前に自立運転モードに 切り替えていなきゃならない。 停電後だと切り替え出来ない
嘘。
太陽光パネルが発電している日中なら切り替え出来る。
そもそも自立運転モードは停電という非常時の為に備えられた機能であり、停電してない時には使うものじゃないはず。
>そしてガンガン晴れでなければなりません。 その他条件を満たし、1500wまで日の高い時だけ使 える、というもの。 ドライヤーいっこ分w
曇りでも不安定ながら発電出来る。
非常時なのだから最小限度の家電を節電しながら動かせば通電回復まで日中は何とか凌げる。
嘘が下手だね。
再生可能エネルギーの芽を潰してでも原発推進したいが為の情報操作?
- 147 :秋田県人 :2014/03/29(土) 19:01 ID:ckOQ0wio
- 停電時に発電できる太陽光発電の電力
天候や時間帯などにより太陽光発電で発電できる電力には違いがありますが、自立運転にすることで、専用コンセントを通じてAC100Vが使用できます。(最大1.5kWhまで)
プラグを指すことで発電量に応じて電気を使うことができます。
1,500W(1.5kW)が上限です!!
接続する電気機器の容量にご注意ください。
太陽光発電です。日照変動には注意してください。
非常時は家庭用LPガス発電機が最強
- 148 :秋田県人 :2014/03/29(土) 19:59 ID:I0Od9xEk
- >>141
キミは死ななきゃ直らない(笑)
- 149 :秋田県人 :2014/03/29(土) 20:21 ID:HUnGaZlA
- 大手メーカーでは太陽光・蓄電システムまで発売されている。
導入費用は更にかかるだろうけど停電時は夜でも電気を使える。
イマドキの自家発電には驚きですよ。
- 150 :秋田県人 :2014/03/29(土) 21:29 ID:I0Od9xEk
- この前、ビックサイトのPVフェア見てきたけど
あまり進歩が無かったな。
野立てが多いのと無責任な小さな太陽光発電屋さん向けの台風来たら飛んでいく架台が多いです。たいしたことない
- 151 :秋田県人 :2014/03/30(日) 02:34 ID:isbzaG5I
- という夢を見た
- 152 :秋田県人 :2014/03/30(日) 06:04 ID:UvXubrWQ
- と村から出たことがない田舎者に言われてしまった(笑)
- 153 :秋田県人 :2014/03/30(日) 07:13 ID:8RJHuDao
- 結局不安定なトコがネックであり、電力供給において一番重要なトコが抜けてるんですよ、太陽や風は。
先日上小阿仁のダムに発電機が付きましたが、フルでやっとこさ550世帯に供給。
でも水位の低い冬場や田んぼで必要となる春から初夏、東北地方でおこりうる11月以降の冬季渇水により、
実際550世帯に供給できる程の発電が行なえるのは9〜10月位の期間に限られる。
なお、降雨量年々は減少しており、この水力発電も過去の遺物となるでしょうね。投資の割にちっちゃいし。
逆に無駄な投資(ダムやメガソーラー、風の王国w等)なんぞしてないで、ベースとして原発やむなし。
反省に立ち、より安全なものを。
- 154 :秋田県人 :2014/03/30(日) 07:51 ID:PfvlKXs6
- 常時安定している供給サービスなら電力源は何でもいい
- 155 :秋田県人 :2014/03/30(日) 09:49 ID:6kaYPeuw
- よって常に系統を安定できるベース電力として原子力発電は必要です。
ピークロードに対して揚水発電所も重要です
もちろん再生可能エネルギーの開発も進めることも重要です
ただし今時点では再生可能エネルギーだけに頼ることは無理なこと。
- 156 :秋田県人 :2014/03/30(日) 09:59 ID:GWtCiWHs
- >>153
何を反省した? 反省どころか責任逃れと開き直りだよね。
より安全な〜というなら、国内54基の原発は廃炉にして理論的にメルトダウンを起こさず、トリウム溶融塩炉に切り替えるか、核融合発電に移行していくのが筋だと思うのだが。
ちなみに日本の電気技術は世界最先端をいってると自分は考えてるんだけど、原発推進派は原発以外の電力技術に対してこじつけばかりで原発やむなしと言うが、いくらでも反論のしようはあるけどももしそれが推進派の言うとおりなら、日本の技術はその程度のものでしかないという話になるけどいいのかな?
- 157 :秋田県人 :2014/03/30(日) 14:43 ID:PfvlKXs6
- A、反対派は絶対安全まで再稼働を許さない。
Q、今の技術ではその願いに沿うことは出来ません。
A,でも再稼働します。何故でしょう?
- 158 :秋田県人 :2014/03/30(日) 14:44 ID:PfvlKXs6
- AQ逆w
- 159 :秋田県人 :2014/03/30(日) 16:24 ID:N/cOBs.2
- 「より安全」というのはあくまで「より安全」なのであって、
「絶対安全」と言ったたぐいの話では無いよ。
反対意見の人はどうしても「絶対安全」の方向に勘違いしますよね。
CMでやってるアレですか?可能性はゼロでは無い!っつーw
あくまで「より安全」すなわち心構えなどでもなんでもいいんです。
以前より改善していれば前向きに理解すべきじゃ無いでしょうか。
- 160 :秋田県人 :2014/03/30(日) 16:32 ID:PfvlKXs6
- 完璧な安全が保証されるまで許せないのが反対派
- 161 :秋田県人 :2014/03/30(日) 16:42 ID:PfvlKXs6
- CMはコレか?(笑)
野菜一日これ一本 「これイチ 可能性は〜ドラフト篇」【30秒】
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=ix73Iv9Qu1o
- 162 :秋田県人 :2014/03/30(日) 17:48 ID:GWtCiWHs
- 推進派の言う「安全」とは何?
- 163 :秋田県人 :2014/03/30(日) 18:02 ID:yusm3RLw
- 法律と委員会と政府の決定
反対派の言う「安全」とは何? …聞かなくていい質問だったな
247 KB