■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1417775343/501-600ど〜なのよ 秋田の農業A
ど〜なのよ 秋田の農業A
- 1 :秋田県人 :2014/12/05(金) 19:29 ID:.HXUU.gQ
- 農業に明るい未来はあるのか?
- 501 :秋田県人 :2015/09/05(土) 00:42 ID:z23FC6BQ
- 青年給付金貰って農業してる青年の実態を調べるとありゃー無意味に近い事分かります。
- 502 :秋田県人 :2015/09/06(日) 13:54 ID:1IbFkn1k
- 御飯対種
- 503 :秋田県人 :2015/09/06(日) 14:10 ID:PubYRusU
- 補助金廃止にしたら先に見える農業あると思います。
- 504 :秋田県人 :2015/09/09(水) 16:37 ID:D8G6LnhA
- 農業もうかる時代は終わりました。補助金で食いつなぐ時代です。
- 505 :秋田県人 :2015/09/09(水) 19:09 ID:???
- 大潟村の現状を知りたいね。儲かってるんだろうか?県内で唯一発展が
見込まれる村だからね。
- 506 :秋田県人 :2015/09/10(木) 01:16 ID:rceBYWns
- 米は飼料米作付して補助金を主にしてるから儲かってないと思います。
- 507 :秋田県人 :2015/09/11(金) 22:40 ID:i.gPdXT.
- 補助金廃止にしたら強い農家が育つと思いますよ。
- 508 :秋田県人 :2015/09/11(金) 23:44 ID:q9s6SxCw
- 新品種枝豆、県庁訪問して佐竹知事に差し入れ!?あほか!我らの税金使い補助金貰い放題のくせして エエフリコキはやめろ!腹立つ
- 509 :秋田県人 :2015/09/12(土) 00:02 ID:0x0.3wZA
- 概算金いくらなりましたか?
- 510 :秋田県人 :2015/09/12(土) 09:00 ID:0kC4BjvU
- >>508
秋田の人は大多数が藩政マインドのままなんだよ。
それを維持したいのが県市町村とローカルメディア。
藩政のバックには幕府(中央政府)があることに気付くと県外に出ていく。
- 511 :秋田県人 :2015/09/14(月) 17:08 ID:2wqmjRi.
- 大潟村か、あそこは別格だろう。
電話帳にも載ってると思うが、あの狭い地域の中で米屋の数がハンパなく多い気がする。
- 512 :秋田県人 :2015/09/14(月) 19:48 ID:ozg3r2wU
- 大村の米屋さんは、存亡の危機。銀行さんも躊躇していますから。今年の庭先は10500かな〜。管制相場だから、崩れるのも速い。
- 513 :秋田県人 :2015/09/14(月) 22:03 ID:icJ0SViE
- 11500買い取り?
- 514 :秋田県人 :2015/09/19(土) 09:16 ID:Sv..inNM
- それなら売りに行きたい、米屋の名前教えて!。
- 515 :秋田県人 :2015/09/20(日) 06:58 ID:7rja5emc
- 今年、私は県南で12000円!
お百姓さんに感謝です
- 516 :秋田県人 :2015/09/20(日) 20:37 ID:zefXQ0I6
- 県南で?高いね。
- 517 :秋田県人 :2015/10/01(木) 22:31 ID:i/xIEgOU
- 今年は春から天気も良くて、米の収量も大豊作。
米価も上がって万々歳だし、土日は家族皆んなでディズニーランド行って来ま〜す!。
- 518 :秋田県人 :2015/10/02(金) 21:13 ID:ypjD4.aY
- ニュースで言ってましたね、受給環境が良くなって高値販売出来ると五連?会長が。
仮渡し金に追加払いがいくら上乗せされるか、今後に期待したいものです。
- 519 :秋田県人 :2015/10/06(火) 20:32 ID:fqRlQ34Y
- TPP大筋合意で米が暴落するかが今後の限られてる。
- 520 :秋田県人 :2015/10/06(火) 21:39 ID:iLv7DAg.
- 逆に海外で米を売るチャンスでもあるんじゃない?
- 521 :秋田県人 :2015/10/07(水) 11:44 ID:YtAVhGp.
- >>519
日本語としては何か不足だぞ。
賢い農家は大豆や蕎麦に転作し始めているだろ。
知らなかったが、秋田県は蕎麦の作付全国3位とか4位になってるんだな。
- 522 :秋田県人 :2015/10/07(水) 23:03 ID:IYxA9lvw
- 実は農業は魅力的? 秋田県大潟村の奇跡
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/92103815.html?n_cid=TPRN0002
- 523 :秋田県人 :2015/10/09(金) 16:16 ID:???
- 逆に今がチャンスじゃないのかな?大規模に移行させようとしてるんだろう?
やる気のある農家が大規模に農地を増やして会社化して色んな作物を作り従業員を雇い
営農を育めば新たな展開で良くなると思うな。
- 524 :秋田県人 :2015/10/09(金) 18:58 ID:.flUEONs
- 百姓は馬鹿だから英語すらまともに話せないだろ。
そんなのにビジネスチャンスなんてナイナイ。
馬鹿は淘汰される時代だよ。
- 525 :秋田県人 :2015/10/10(土) 18:26 ID:Yx9LyS/E
- 標準語ですら怪しい(笑)
- 526 :秋田県人 :2015/10/10(土) 20:35 ID:vxnTGmf6
- 秋田の農家の平均年齢は70歳近辺なんだろ?
TPPが本格的に始まる数年後には後継者もいないだろうし、大半が鬼籍じゃない
のか?
生きている間は公務員にでもして、死んだら農地を没収でいいんじゃないか?
多少は農地集約できるだろうし、それを若い奴でやる気がある奴に50年貸す
とか。
- 527 :秋田県人 :2015/10/11(日) 09:07 ID:ZIkI.yWQ
- ビジネスチャンスって普通の農家には無理だろ
- 528 :秋田県人 :2015/10/11(日) 15:16 ID:QbmHliP2
- 自然に大きく依存した生活の一部みたいな一次産業が突然6次産業なんて
言われて二次、三次産業と同列に扱われたらある意味気の毒。
サラリーマンが『来月から天気がいい日だけ給与にカウントな』って言わ
れるようなもんだろ。
種蒔きから収穫まであらゆる作物が1か月以内でできるなら月次会計や
四半期決算も可能で経営の計画もできるだろうけど。
それぐらい無理筋を土俵に上げようとしている気がする。
- 529 :秋田県人 :2015/10/11(日) 17:38 ID:jE9t73Q.
- おお、久しぶりにまともなご意見
日曜日っていいな(*^^*)
- 530 :秋田県人 :2015/10/12(月) 19:14 ID:INxmpdVI
- 現代農業は設備投資業でもあるから、むしろ高齢農業者引退推進し
田地買取国営化し公社化が理想だし現実味あると提言したい!
- 531 :秋田県人 :2015/10/12(月) 20:13 ID:NwHwvrco
- >>530
設備投資業? どこが?
>田地買取国営化し公社化が理想
совхозかよぉ。
高齢農業者引退推進は賛成。
- 532 :秋田県人 :2015/10/12(月) 22:45 ID:59zEMU.g
- 頭の中がソ連の人がいるw
- 533 :秋田県人 :2015/10/19(月) 23:35 ID:0ohbmf5Y
- TPP合意したし、今後は農業に対しての補助金削減しなきゃ意味ない。
- 534 :秋田県人 :2015/10/20(火) 05:32 ID:v8RoYnBs
- >>533
そうだね〜
減反やめて米価格さげて
飼料米から主食米として輸出して
元を稼ごう!
- 535 :秋田県人 :2015/10/20(火) 17:00 ID:9Rb2giJE
- 消費者は日本の農業無くなっても大丈夫だと思ってんのかなあ?農家は自分食べるだけ作ればいいからかまわないだろうけど、まさか全て輸入されると思ってるんだべが?まさか輸入して何日も腐らない野菜食べるつもりじゃないでしょうね、このまま行ったら5年後にはなるね
- 536 :秋田県人 :2015/10/20(火) 17:58 ID:IuspR076
- 今まで、しこたま補助金貰い、まだ足りないような話し聞こえてきます。補助金バッサリ斬ってこそ自分で考えて前進するべな
- 537 :秋田県人 :2015/10/20(火) 19:20 ID:TBja2Yvc
- >>535
今の零細や兼業農家は無くなってもいいと思ってるんじゃないか?
大規模農業やりたいやつが海外で農地を得て、日本向けの比較的安全なもの
を作って日本に輸出したらいいだろう。
食糧安全保障をどこまで考えるかだね。
- 538 :秋田県人 :2015/10/20(火) 19:32 ID:9Rb2giJE
- 安価で輸入するって事は船でしょ、新鮮な野菜維持するには、普通に考えてどちらがいいんだろうね、農家は安心安全な食材をゲットで困らないよ
- 539 :秋田県人 :2015/10/20(火) 20:08 ID:7ZYrgTds
- …安心安全
もう昔の国土じゃあないのにね
- 540 :秋田県人 :2015/10/21(水) 00:03 ID:QVwTnuhQ
- 新鮮な野菜っていうのが高級品になる時代が来るんじゃないか。
貧乏人は冷凍食品食えと。
一度現実にそうなったら、揺り戻しが来ると思うんだが。
農家の自家消費分はこれから税務署の厳しい目が注がれるだろうな。
- 541 :秋田県人 :2015/10/21(水) 08:23 ID:ZW3HJU/o
- 米は金にならないから野菜にシフトしても同じ事。人口減少してるから消費量も減少してる。産地間競争が激化するだけ。アイデア、営業、販売が出来る産地だけが生き延びると思うんだけどな。
- 542 :秋田県人 :2015/10/21(水) 08:56 ID:QVwTnuhQ
- >>541
>アイデア、営業、販売
秋田、秋田人が一番苦手なもので勝負しろってことだな。
- 543 :秋田県人 :2015/10/21(水) 22:28 ID:jyi9iM/o
- 農産物は二次加工までして国内ではなく海外へプレゼンしていく。
これが出来なければ衰退するのみ。
- 544 :秋田県人 :2015/10/21(水) 23:17 ID:Fs3Ec4yE
- 理想としては大規模農家と小さい兼業農家が生きられる政策が必要なんじゃないかな、
- 545 :秋田県人 :2015/10/23(金) 13:57 ID:wtswUFoU
- >>544
具体的にどうやって?
- 546 :秋田県人 :2015/10/29(木) 23:19 ID:Ww.R8r2E
- TPPが合意したら、今後どういう戦略を考えてない農協はいらないと思います。
- 547 :秋田県人 :2015/10/31(土) 23:02 ID:HhPKKjRs
- 農協は県や市から補助金をもらうことが当たり前になってきている。
補助金をもらわない農業が理想なのだが・・・
補助金をもらう際、経費削減や売り上げ増を理由にするけど一向に所得が
増えてこない。
- 548 :秋田県人 :2015/11/01(日) 13:15 ID:7.Oumd1U
- 太平物産やっちまったな…
- 549 :秋田県人 :2015/11/01(日) 14:05 ID:GTYEgCOg
- >>548
何やらかした?
- 550 :秋田県人 :2015/11/01(日) 15:26 ID:7.Oumd1U
- 成D偽D!
- 551 :秋田県人 :2015/11/06(金) 12:04 ID:v3vxtVIs
- 肥料の偽装がトップニュースですな!
根が深い事件になりそうな気がする。
- 552 :秋田県人 :2015/11/06(金) 12:07 ID:mek7oT1A
- 肥料成分計算して使ってる農家何人いるかな?
- 553 :秋田県人 :2015/11/06(金) 19:49 ID:33UUDkQs
- 内部告発でしょ
そもそも肥料を定期検査する制度はあるのかな?
JA全農あきたで処理できず
JA全中まで
JA全農あきたも黙認していたのかな?
TPPもあったのでJA全中預かりTPP決着後の公表で
有機米売れないどうするんですかね?
米農家可哀そうですね。
- 554 :秋田県人 :2015/11/07(土) 13:37 ID:70Z19KIw
- 米を輸入してくれれば、一年に2回3回新米を食べれるって事?。
- 555 :秋田県人 :2015/11/09(月) 21:46 ID:76L6BEXs
- 北で二期作南国も本気でなら…可能
新米輸入流通にはなるだろうな今現在もあるよね確か
年三回の「新米期」間は多分そうなる
- 556 :秋田県人 :2015/11/10(火) 04:28 ID:uAHniY6A
- 成分偽装は詐欺行為で農家を騙したから偽装した年までさかのぼって補償する事だな。
- 557 :秋田県人 :2015/11/10(火) 07:30 ID:k1VqSPNU
- 全国の肥料会社またまた海外からの輸入肥料などまだまだ出てきそう〜よくわからないけど有機質肥料って販売袋の中で成分変わらないもんなの?暑さで溶けたりとか
- 558 :秋田県人 :2015/11/13(金) 22:40 ID:0jvrJknw
- 三大素の由来なんぞ現実にはわかりません
キリッかっこ
証明しちゃったのが今回の事件
まあ
有機と無機との区別理由はもっとごちゃごちゃしてるけども
現実世界では無問題
所詮は人間が定めたってだけ
嗚呼違ったな
問題は有機か無機かなんだよな現実区別は困難だけど
とりあえず
- 559 :秋田県人 :2015/11/13(金) 23:09 ID:jqJjR7Do
- 何で偽装するかですよね、利益がないからでしょ、全農は何もしないで利益だけ吸い上げる、責任は売った人でしょ、製造元も責任はあるけど買った人は売った会社を信頼して買うんだし
- 560 :秋田県人 :2015/11/18(水) 05:47 ID:ji/QIzKc
- >>559 まさしく農協を信じて買った訳だから農協、全農にも責任ある。全農と契約してる肥料メーカー全て調べて公表しないと世間は納得しない。
- 561 :秋田県人 :2015/11/18(水) 09:23 ID:???
- 一番の悪党はモンサントとガーギルジャパン。やっかいなことにここは
不可侵。そういうところに追従しなければやっていけない日本の農業は中国の農家より劣る。
消費者はどれを食べるかではなく、食べずにどう生きるかを模索しよう。
- 562 :秋田県人 :2015/11/20(金) 10:40 ID:969VIz9M
- 過去に太平物産の肥料を使った特別栽培米は普通米であり消費者を騙した事になる。徹底的に解明する必要ある。
- 563 :秋田県人 :2015/11/21(土) 04:01 ID:Lnw5z5Gk
- 太平物産の肥料偽装は農水省のチェック体制が甘かったと思うが各農協で販売されてる肥料を抜き打ちで検査したらいいだけと思う。
- 564 :秋田県人 :2015/11/21(土) 08:02 ID:6Seyp.xQ
- 指定の肥料使えば「有機米」の出来上がりなのか?
有機栽培ってのはそんなに簡単なものなの?
- 565 :秋田県人 :2015/11/21(土) 10:33 ID:1xVLAL8Y
- 取り組むには簡単だが、管理が面倒だすな!採算がとれない可能性もある。
- 566 :秋田県人 :2015/11/21(土) 12:12 ID:Op1lKqfA
- 許認可は農林水産省なんだから一番責任あるよ、あいつらはそれで高い給料もらってんだから、それをいい加減にしてたんだから重大な事だよ、誰も責任取らないのは変だし今更出荷差止め指導なんて全く農家をバカにしてる
- 567 :秋田県人 :2015/11/22(日) 17:53 ID:V8CM40zs
- TPP合意して補助金無しの農業に近い将来なるな
- 568 :秋田県人 :2015/11/23(月) 09:57 ID:L/zQ.SvE
- 今年は大豊作だったから、増収分で新車買えた。
来年も大豊作なら、嫁さんの車も新車に変える、ちょうど車検だし。
- 569 :秋田県人 :2015/11/26(木) 13:24 ID:Ua51TYmI
- 太平物産「国が見逃したものもある」と発表 農水省「趣旨が分からない」
http://www.sankei.com/affairs/news/151126/afr1511260010-n1.html
- 570 :秋田県人 :2015/11/28(土) 16:54 ID:DEnQimfM
- 大平物産、農家に補償策も示さず民事再生法手続き。
要するに「騙し逃げ」
とても許されるものではない。
代わりに弁償に回るのは全農、まあ、脇が甘かった事と農家と業者の間に立って、ノンリスクでたかって来たツケの代償だろうな。
- 571 :秋田県人 :2015/11/28(土) 20:58 ID:C6bL2xwU
- JA秋田県大会に与党国会議員、誰一人来なかったそうだ。
与党はJA票がアテにしてないだろうな。
- 572 :秋田県人 :2015/11/30(月) 13:55 ID:WhE3U0mg
- それでも尾っぽ振ってまとわりつくのが農民と農協。
- 573 :秋田県人 :2015/11/30(月) 14:49 ID:???
- >>572
仰る通り。地方自治体首長レベルでも「オラホのスチョウ」って崇め奉っている事実w
そういう人たちは農家のために誰も何もする気なんてないからね。
何もかも決まってから「私はあの時一生懸命抵抗しました。無念です」ってコ芝居して終わり。
- 574 :秋田県人 :2015/12/03(木) 00:22 ID:f0Dil1zU
- 新規就農給付金年間150万支給しても若手農家は育たない。
強い若手農家を作るために自分の手で種まきから収穫までして収入を得る事教えないと無理だな。
- 575 :秋田県人 :2015/12/04(金) 14:45 ID:.A5yPD62
- 大平物産の事で何か連絡あった?、農協からも未だに無しのつぶて。
- 576 :秋田県人 :2015/12/06(日) 20:33 ID:9Fkec9r.
- 肥料偽装の太平物産再生法申請 農家への補償、誰が?
http://www.sankei.com/region/news/151206/rgn1512060024-n1.html
- 577 :秋田県人 :2015/12/06(日) 21:28 ID:YeQwqgps
- 保証は農協だよ、買った農家は農協を信頼して買ったんだよ、製造元なんかわからないし消費者にとっては売った会社だけだよ、何でも売った側の責任だよ
- 578 :秋田県人 :2015/12/06(日) 21:39 ID:???
- 税金投入で農家を保証?甘えるな!
今までの交付金返却を農家に支払わせろ!
話はそれからだ
- 579 :秋田県人 :2015/12/07(月) 02:39 ID:???
- 農家だけじゃないべ
一般企業にも雇用対策の為に多額の税金を投入 支援している
それを返却しろ!と言ったら企業も破綻、雇用も失う
そうすれば↑のような、アンポンタンは話する場に出る事は一切出来ないだろうな
- 580 :秋田県人 :2015/12/07(月) 03:23 ID:???
- 一般企業の雇用対策給付金詐欺があったらその経営者や騙した社員へ返金を求める
農家の特別栽培農産物の認証は詐欺その詐欺によって今まで受け取ってた農家の環境保全型農業直接支払交付金は一般企業同様返却するべきなのに
それどころか今後も国の税金で交付金を保証しろ?
販売した製品についてはこちらも下請けや取引先から騙された被害者なので保証や返金は一切いたしません。
↑一般企業や個人経営では通じない言い訳
- 581 :秋田県人 :2015/12/07(月) 11:37 ID:demNHias
- 売った農協も損失は0、金が足りなくなれば出資金の増額という手がある。
会議を何回も繰り広げてその度に二次会三次会、コンパニオン会社も役職員連中も笑いが止まらないだろう。
- 582 :秋田県人 :2015/12/07(月) 11:56 ID:EPcIvA8c
- 農家って広い敷地に藏建てて豪邸に住んで、高級車乗りまわしてるの多いのに助成金必要なん?
- 583 :秋田県人 :2015/12/09(水) 10:59 ID:ImA.H2VI
- べつに欲しくは無いんだが、役所と農協の仕事無くさないようにもらってやってる。
- 584 :秋田県人 :2015/12/13(日) 14:08 ID:41KFGxKU
- 藏っていうと商家のイメージが、農家もやっぱり藏か。
- 585 :秋田県人 :2015/12/13(日) 21:29 ID:pKv5FXL.
- 枝豆出荷額日本一!生産者 儲けありません ホラ吹き秋田県人馬鹿丸出し
- 586 :秋田県人 :2015/12/13(日) 23:54 ID:GsNDeQZs
- >>585
マジで?
- 587 :秋田県人 :2015/12/14(月) 05:13 ID:INJAqYKQ
- 農協だけ丸儲け!?
- 588 :秋田県人 :2015/12/14(月) 08:58 ID:tzQ8LfD2
- JAの枝豆選別機械、素晴らしいけど規格外なんとかしてほしいよ。毎日枝豆でもう飽きました
- 589 :秋田県人 :2015/12/14(月) 09:21 ID:INJAqYKQ
- 今の時期でも?、ある意味贅沢かな。
- 590 :秋田県人 :2015/12/14(月) 09:28 ID:kJbhOTRI
- >>588 ワケあり品で安く売ったらいいのに。
- 591 :秋田県人 :2015/12/18(金) 21:30 ID:JORZZM1M
- 補助金目的の農業は、いずれ破綻する。
- 592 :秋田県人 :2015/12/19(土) 11:25 ID:gBHRlhIo
- 補助金があるから役所と農協の職員が必要とされる、だから補助金とか交付金は無くならない。
むしろ増える方向に向かうのでは?、仕事と人を増やさなければならないから。
- 593 :秋田県人 :2015/12/19(土) 11:41 ID:cM/FRnUM
- >>592
社会主義国家だからな、仕方がない。
- 594 :秋田県人 :2015/12/20(日) 04:22 ID:Mk12oNHo
- ↑
何を言う!、れっきとした自由民主国家だ。
- 595 :秋田県人 :2015/12/20(日) 06:00 ID:IlfQzaao
- 現状を自由民主主義と言うならもうそれは終焉に近づいている証拠だな。
- 596 :秋田県人 :2015/12/20(日) 09:03 ID:jL.Yqd7E
- >>594
共産主義と勘違いしてるか?
だからぁ、"自由民主"社会主義だろ。官僚主体社会主義だけどな。
自由とか民主とかが無い国のほうが民主共和国とか人民共和国みたいな名前を標榜するよな。
- 597 :秋田県人 :2015/12/21(月) 00:23 ID:0O8l2HHc
- そんな難しい話しじゃ無いと感じる、文脈を見れば。
- 598 :秋田県人 :2015/12/24(木) 16:42 ID:DwUnOrfI
- 安部政権の強行風裁決を目の当たりにしたら、自由民主主義とは言い切れないなあ
国民が自民党を勝たせ過ぎたんだよ。
野党も不甲斐ないが、一喜一憂して、極端な審判しか出来ない日本人選挙民のおつむを改革しないと、いつまでも良い方向にはいかないね。
自民党票が伸びると共産党票が比例するのも良い例。
- 599 :秋田県人 :2015/12/25(金) 10:39 ID:zqmZd8RI
- 前政権の時に今の自民党は、予算額を相当批判してた。
自民党政権になった途端舌の根も乾いてないのに、国家予算を数にモノを言わせて大巾に増額させた。
- 600 :秋田県人 :2015/12/25(金) 16:07 ID:8GubVTIY
- 結局この国には民主的な政治なんて根付かないわけよ。
自民以外に政権を取らせるとアメリカが介入する。
アメリカの利益にそぐわない政治家は抹殺される。どこまでも同じような政権が続いていくわけだ。
161 KB