■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

秋田県が発展するには 2

1 :秋田県人 :2015/06/19(金) 01:18 ID:IbZyPICw
秋田県が発展するにはどうすればいいんでしょう…

130 :秋田県人 :2015/07/19(日) 12:42 ID:.rL9fIu2
黙って地元の学校行って地元に就職してよ。
過疎地は先代が能無しでそうなったわけだし、そんな能無しばかり排出する部落民が混ざると迷惑なの。
県南人なら県南へ
県北人なら県北へ

市内に来ないでくださいね。

131 :秋田県人 :2015/07/19(日) 13:00 ID:2vxFpGUQ
御免 釣り針大きすぎて食えない

132 :秋田県人 :2015/07/19(日) 14:07 ID:QH97L7Ms
宮城県人と同類無視無視。

133 :秋田県人 :2015/07/20(月) 17:27 ID:SsZSK5ts
農地・不動産を
外国・外国人に売らない。

特に農業を守ること。
中小企業も守ること。

134 :秋田県人 :2015/07/21(火) 09:07 ID:YMroLhDo
>>133
上2行は激しく同意なんだけど、農業を守るには今農業やってる百姓たちの
意識を変えるのは非常に難しい。
JAの言いなり&補助金天国でやってきて経営という概念すら持ってないから。
これから新たに就労する人たちに期待すればいいかな?

135 :百姓とは :2015/07/22(水) 22:39 ID:fELAZCdY
誉め言葉?
それとも蔑み?
さあどっち?

136 :秋田県人 :2015/07/23(木) 01:32 ID:g3J0MrZM
大企業は海外に売ってもいいのか?
資源国じゃないましてや補助を受けないとやっていけない農地なんて海外が買わないよ(笑)

137 :そう… :2015/07/24(金) 23:20 ID:nGgAdyBE
その通り
もう資源国では無いんだよね
残念

138 :秋田県人 :2015/07/28(火) 18:47 ID:tEK5jbWM
>>134
JAを解体したらいいんじゃないかと思う

139 :秋田県人 :2015/07/28(火) 20:54 ID:PPPHBwyc
>>138
御見込みの通り
JAの老害
百害有って一利なしです

TPP万歳
金融機関のJAなんて日本に不要ですから‼︎

140 :秋田県人 :2015/07/29(水) 07:31 ID:IR7xV4Ow
>>139
TPPはダメだよ、今でさえ米国の属国なのに。
それと、農林水産省から検討状況としてJA全中の廃止案が出されてるけど
400兆円もの農協マネーがまた米国の好き勝手にされるのは不満。
とはいえ農水省がお金を管轄していること自体が問題なので痛し痒しだわね。

TPP、農地株式化は絶対ダメだよ。これだけは百姓の矜持を示してほしい。

141 :秋田県人 :2015/07/30(木) 00:59 ID:pvdcE6VI
秋田が発展するには、ギバチャンが知事になり、秋田を宣伝する。
法律、行政に詳しい人が条例案などでフォローする。出来れば無所属の人!

142 :秋田県人 :2015/07/30(木) 05:29 ID:uXBvGWA6
ギバちゃん政治にはまったく興味関心無いってよw
そんな頭無いから無理って言ってた。

143 :秋田県人 :2015/07/30(木) 10:59 ID:JNOoNc7M
日経から
でも600円〜700円が主流の秋田県では別世界の話

アルバイトやパートの時給が上がっている。民間の調査では首都圏の平均時給は1000円を超え、全国平均でも993円と大台が目前。

若い世代の人口が減るなかで企業業績が回復し、採用難から時給アップに踏み切る動きが広がったためだ。

派遣社員の時給も上がり続けている。正社員に加え、非正規で働く人の賃金アップが進めば個人消費の押し上げにつながりそうだ。

144 :秋田県人 :2015/07/31(金) 12:06 ID:GMwNmgzY
>>143
>でも600円〜700円が主流の秋田県では別世界の話

それホント?

145 :秋田県人 :2015/07/31(金) 12:29 ID:LrpSIJgU
秋田県最低賃金679円
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/

146 :秋田県人 :2015/08/01(土) 00:31 ID:yQ8vNEog
あ、思い出した。最低は拙いってんで1円か2円上乗せ決めたやつね。
そうか、そういう世界なのね秋田は。

147 :秋田県人 :2015/08/03(月) 16:59 ID:z1S5dx4E
秋田市のプレミアム商品券、2軒だけキャバクラが利用可能なことがバレた。
他のキャバクラから苦情が出るかな?

148 :秋田県人 :2015/08/03(月) 21:03 ID:9rni7E5w
>>1 ネトウヨと戦争法案に賛成する輩(政治家、支持者)を排除すること

ばらまかれた税金もらって喜ぶんじゃない!何が地方の時代だ!

149 :秋田県人 :2015/08/03(月) 21:04 ID:9rni7E5w
koko管理人がネトウヨだっけか 誰かがそう言っていたな

150 :秋田県人 :2015/08/03(月) 21:25 ID:1yjlqbAc
ネトウヨは確かに危険だわ。思想が異常だし

151 :秋田県人 :2015/08/03(月) 21:58 ID:pS4pukDI
↑ネトウヨ
と言うよりニートや左翼に
ロクな人間は居ません

これ事実

152 :秋田県人 :2015/08/03(月) 22:17 ID:ZzUkQqhQ
子どもを戦争に取られるのを良しとする母親は一人としていない
アベ政治は破綻しているが、それでもなお集団で騙そうとしている
ネトウヨ然り

153 :秋田県人 :2015/08/03(月) 22:26 ID:pS4pukDI
↑何処が破綻してますか?

貴女は
単に反自民でしょ

中国の台頭を指くわえて見てるだけ?
現に中国は日本の資源であるガスを好き放題奪い、尖閣や沖縄を中国領土てほざいているんだよ‼️

騙されてはいけないよ‼️
左翼連中に💢

154 :秋田県人 :2015/08/04(火) 06:55 ID:BaVuNn4o
2026年冬季五輪に名乗りでる。
開催するのではなくあくまでも立候補だけ。

155 :秋田県人 :2015/08/04(火) 08:49 ID:mNKDpl/U
>>153
ワタシは今後の世の中はBRICS vs EU+NATOになると思っているので、
チウゴクだけがイケイケにならないと予想。冷戦期よりも複雑化。
あなたが仰る油田開発は日本の住友やIHIの技術がないと無理って
チウゴク側もわかっているんだよ。「ここは俺たちの島」なんて乗り込んでも
それ以降のことはわかっていない。
日本の売国奴が技術を高く売りつけている可能性は否めないけどね。

156 :秋田県人 :2015/08/04(火) 11:26 ID:VEnwem/2
>>155
ちょっと勉強不足かな。
昔、某研究所に居たから教えてあげますが、海底油田等の掘削技術は
日本には基本的なものしかありません。いわゆる石油メジャー(昔は7、
今は4または6)とシュルンベルジェ社の持つ技術を日本の各社が買って
いるだけで肝心な部分の技術は日本にはありません。
日本にあるのはシームレス鋼管等の産油段階からの技術です。

また、タングステンなど掘削ビットに必要な高硬度材料はドイツや北欧
が中心ですが、日本には二流品、三流品しか売ってくれません。
支那が日本の技術をアテにしているということはまずあり得ません。
イギリスあたりが支那に強く物言いできるのはそういう分野で首根っこ
を抑えているという理由もあります。

157 :秋田県人 :2015/08/23(日) 07:53 ID:/r/ZoAjM
大曲に沢山の人が集まったが
花火以外で訪れる人が少ない。
新幹線もあり、高速もあり、空港まで30分くらいで行けるのに。
水族館でも動物園でもピンク街でも
作れば良いのに。

158 :秋田県人 :2015/08/23(日) 08:12 ID:odkp7Oz2
昨日の花火は天気のせいか街を歩く人少なかったねぇ。
夕方からの渋滞もほとんど無かったし、主催者発表の71万人(昨年比1万人減)
ってのは盛り過ぎだな。
なんか、参加花火業者も少なくなったし年々規模が小さくなっている気がする。
そろそろ賞味期限?

159 :秋田県人 :2015/08/23(日) 13:23 ID:yqJxP53w
花火はもう要らねぇな

160 :秋田県人 :2015/08/24(月) 03:33 ID:LEXxY6b6
飛行場の駐車場を無料化!
山形、福島、花巻の様に!

田舎の無料駐車場がある近くにはデカイ一流企業の工場が来ている。
秋田空港近くには一流企業は無いから、駐車場を無料化して企業誘致運動だ。

161 :秋田県人 :2015/08/27(木) 01:52 ID:u20VLU4I
発展しませんねぇ

162 :秋田県人 :2015/08/28(金) 11:54 ID:8CtS9Qn.
無料駐車場といえば、利用者の少ない郊外の駅にもっと無料駐車場(パークアイランド)を整備して利用者増を図れないだろうか。

163 :秋田県人 :2015/08/28(金) 12:26 ID:j3RSY3x2
花火がいらないなら秋田県の祭りや大会は全ていらないってことになるな。
動員数少なくてとてもとても。

164 :秋田県人 :2015/08/28(金) 12:37 ID:GTp.CJVU
秋田にはデカい企業は来ませんよ

それは秋田県人が閉鎖的で性格が悪かいらです。

165 :秋田県人 :2015/08/28(金) 22:07 ID:ydpRwQho
県民会館跡地に新文化施設だと。
県民の足は、皆車なのに駐車場どうすんだ。

166 :秋田県人 :2015/08/28(金) 22:13 ID:M20s6ih6
閉鎖的で性格が悪い。
というのを逆手に取って、何かうまいことできないだろうか。

167 :秋田県人 :2015/08/29(土) 00:31 ID:5CfD6LaU
>>165
中心部だし公共交通機関を使えという事かと。
でもこうなるなら最初からなかいちに文化施設を造れば良かったんじゃないかと思う。

168 :秋田県人 :2015/09/04(金) 22:06 ID:L4k6n9yo
>165
今日ラジオで、ニューシティ跡地を駐車場にどうのこうの言ってた気がする。少し遠いけど、駐車場は必要でどうのこうの言い訳してた。
聞き流してたからハッキリしなくてすまん。
また無駄な箱物が増える・・・

169 :秋田県人 :2015/09/05(土) 06:12 ID:hv18Y2cU
【安保法制国会ハイライト】山本太郎議員が日本政府の「属国タブー」を追及!原発再稼働、TPP、秘密保護法、集団的自衛権…安倍政権の政策は「第3次アーミテージレポート」の「完全コピーだ」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/258755

認識を改めるところからスタートしよう そうしないとアベポチ日本会議が提唱したとおり一番最初にあきたは消滅します いろんな嘘を見抜かないといけない

170 : :2015/09/05(土) 11:28 ID:r3ZrzLAo
秋田が発展するのは安部政権や安保法制、右翼左翼は関係ないと思います。
端的に経済が回っていない。
そういったところでそれなりの単価、給料を稼げるのは公務員と、社長だけです。
みんなが金を使えるようになるためには、労働力の取り合いになり、賃金単価があがるような政策を打たなきゃだめだと思う。

まぁ言うのは簡単だけど。

秋田県人は変化を好まない人が多いので、きついかもしれないけど。

会社の収益、県、市の税収アップが、雇用、賃金単価の第一歩でないかな?

171 :秋田県人 :2015/09/05(土) 11:37 ID:r3ZrzLAo
あ!
あと、この間の1万買えば12000円分買えるなんとか券。
あれは正解でないかな?

できればお年寄りに優先すれば、経済回ると思う。

うちらの年代は欲しいものいっぱいあっても買えない。

お年寄りはお金有っても、欲しいものがない。もしくはけちで買わない。

俺はお金は稼いで、使って、それを元にまた稼いでだと思う。

きっとそれが経済でない?

172 :秋田県人 :2015/09/05(土) 18:51 ID:RdvW0I8U
馬鹿のフリすんの大変だよな 可愛そうだから座布団一枚!

173 :秋田県人 :2015/09/05(土) 19:03 ID:qUI/0FRk
雇用も福祉も若者優先でやるべき。
結婚して子供を産み育てる世代。
ここをしっかりやらないと人口減少に歯止めをかけようがない。

174 : :2015/09/05(土) 22:47 ID:oAL8IdR2
それも重要だと思う。

子供増加の為の政策、それに付帯してその家族への支援。

人口が増えなければ、納税額も増えず、雇用を増やす試みも増えない。秋田は豊かにならない。

良いこと言うね!

175 :秋田県人 :2015/09/05(土) 23:13 ID:f1V5MFI2
よほどの事情が無い限り、企業は雇い止めをしない事。
若者に対しては特に。
どうしても人切りをしたいなら60歳以上を切る。
定年再雇用で働いてる人とか。
まもなく年金貰える年齢なんだから席があるなら若者に譲るべき。

176 : :2015/09/05(土) 23:46 ID:oAL8IdR2
それは無理でないかな?

会社とは共同目的をもつ複数人の集合体であり,法人であるから権利義務の主体となり,営利法人であるから構成員への利益分配を目的とする。

同じ目的を持つ複数人の集合体、利益の分配が重要で、同じ目的を持って貰えないのであれば雇い止めは正当。

利益の分配の平等性は自分の資本、リスクを持って株主になるしかない。

労働者と使用者は平等なので、たとえ若者でも会社が不利益なら雇い止めるし、利益があれば継続雇用。

人事や利益分配に不満があれば、自分の旗をあげなければ。

リスクは負いたくない。お金はいっぱいもらいたい。楽して働きたい。それはみんな思ってるけど、それは無理だとおもう。

177 :秋田県人 :2015/09/05(土) 23:50 ID:oAL8IdR2
ようは会社に必要とされるくらい力を付けて!

その時道がひらける。

自分の道を作る。

一番大変だけど、一番楽しいよ。

178 :秋田県人 :2015/09/06(日) 00:31 ID:hnWkJRk6
秋田県民営化!

179 :秋田県人 :2015/09/06(日) 06:29 ID:/nCtC1IY

【安保法制国会ハイライト】山本太郎議員が日本政府の「属国タブー」を追及!原発再稼働、TPP、秘密保護法、集団的自衛権…安倍政権の政策は「第3次アーミテージレポート」の「完全コピーだ」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/258755

認識を改めるところからスタートしよう そうしないとアベポチ日本会議が提唱したとおり一番最初にあきたは消滅します いろんな嘘を見抜かないといけない

丸ごとコピー政策!

180 :秋田県人 :2015/09/06(日) 07:04 ID:16y0.C/Y
↑ウザい

左翼は非国民だ!

181 :秋田県人 :2015/09/06(日) 07:19 ID:B2MHQZy2
>>176
経営危機ならやむを得ない。
しかし、実態として経営危機でないにも拘わらず非正規の社員を短期で使い回している企業があるのも事実。
しかも、能力に関係なくだ。
机上では人件費を節約して経営の安定化を図っているつもりなのかもしれないが、現場の効率を悪化させ、会社に不利益をもたらしている事を理解出来ていない。
当人に切られても仕方ない原因があるならやむを得ないが、何の問題の無い社員まで経営危機でもないにも拘わらず無意味に使い捨てて人を使い回す手法は、中長期的には会社にとって不利益であり、労働者にも将来不安を与え、ひいては消費の低迷や婚姻・出生率の低下、秋田であれば安定した仕事を求めた若者の県外流出を招く。

182 :秋田県人 :2015/09/06(日) 22:06 ID:JuK0nWyE
原発、核廃棄処理、米軍基地を持って来る。

ギャンブル、売春、大麻特区にする。

劇的に変わるには、劇薬しか効果が無い程の状況だと思うけどね。

企業誘致には、最低賃金を引き下げて、頭下げるしか無い。

183 :秋田県人 :2015/09/06(日) 22:16 ID:8cJv/kfY
【安保法制国会ハイライト】山本太郎議員が日本政府の「属国タブー」を追及!原発再稼働、TPP、秘密保護法、集団的自衛権…安倍政権の政策は「第3次アーミテージレポート」の「完全コピーだ」
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/258755

認識を改めるところからスタートしよう そうしないとアベポチ日本会議が提唱したとおり一番最初にあきたは消滅します いろんな嘘を見抜かないといけない

丸ごとコピー政策!

180 名前:秋田県人 :2015/09/06(日) 07:04 ID:16y0.C/Y↑ウザい

184 :秋田県人 :2015/09/07(月) 07:27 ID:wAORAXuk
↑↑山本太郎の名前を出さないで。
日本の恥部だから(笑)

185 :秋田県人 :2015/09/07(月) 07:44 ID:ph7H09mw
メロリンQのバックは中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)。
反ズミント〜のスタンスで、国民に一瞬耳もちのいい話をしていたとしても、
結局は同じ穴の貉。議員なんて結局お仲間同士でごっこしてるだけ。
本当に反対の人は○されてるから。

186 :秋田県人 :2015/09/07(月) 12:31 ID:4SHxEZe.
年寄りを全員死刑にすればいい。

187 :秋田県人 :2015/09/07(月) 12:54 ID:0i/sw8b.
>>186
選挙権なくせばいい。

政治家遠慮しなくなる。

188 :秋田県人 :2015/09/07(月) 16:58 ID:4VIOVvN.
右翼工作ご苦労さん 生活かかってるから必死だな(*^^*)

189 :秋田県人 :2015/09/07(月) 17:53 ID:30WF52h.
選挙権を18歳から60歳までにしたらいい。

190 :秋田県人 :2015/09/07(月) 17:58 ID:0i/sw8b.
所得税、県市民税、固定資産税の納税額合計100万以下は、被選挙権無しが妥当

191 :秋田県人 :2015/09/08(火) 08:34 ID:qf3t9r.U
経営危機とか関係なく雇い止めは正当ですよ。

労働者には突然やめる権利、ストライキの権利が当然に認められている。

対して会社には何故か一ヶ月前の解雇勧告、もしくは解雇手当金を支払う義務。
自然に考えて不平等。

事業主も労働者も平等。

憲法には職業の自由も保障されている。

俺は条件あわなかったら会社やめるけど、条件あわないのにぶら下がる人の心が分からない。

まぁ会社が友達や親戚、家族ならがまんするけど、赤の他人なら条件優先する。

労働者はもっと自分が強くなるべき。

192 :秋田県人 :2015/09/08(火) 13:51 ID:kiayuxt6
>>191
社会通念上合理的な理由なき雇い止めは無効とされますよ!
気をつけて。

そして、労働者の皆さんは突然不条理な理由で雇い止めを宣告されたら、泣き寝入りする事なく公的機関等に相談しましょう。
そんな意味で強くなるべきです。

193 :秋田県人 :2015/09/08(火) 14:50 ID:kiayuxt6
雇い止めが認められない可能性のあるケース
(1) 仕事の内容が正社員と異ならない
(2) 更新の回数が多い
(3) 雇用の通算期間が長い
(4) 更新手続が形式的であったり、ずさんであること(契約書を作らなかったり、事後的に契約書を作ったりするような場合など)
(5) 雇用継続の期待をもたせるような言動があったこと(例えば、採用時に使用者が更新を期待させる発言をしたような場合など)
(6) 継続雇用を期待することに相当性があること(例えば、他の有期労働者が長年更新を繰り返して雇用されている場合など)

労働契約法は労働者の権利を守る為にある。
理屈はどうあれ何でもかんでも簡単に首を切れる訳ではないし、切るべきではないと思う。
若者が県内で失業の不安に怯えながら不安定な職に就いているよりも安定した職を求めて公務員や県外に流出し、人口減少や経済の低迷を招く訳だ。
自分もその一人だが。

194 :秋田県人 :2015/09/08(火) 16:59 ID:vksRcIIk
それは法を勉強するものにとっては、一方的な主張になると思う。

覚えてほしいのは使用者も労働者も対等な立場。

使用者側からすると一番仕事しない人一人切ることによって、他の従業員十人生かせるのと、みんなで会社倒産。保証人になっている使用者が破産するのとどっちが合理的でしょうか?

他の労働者も家族ありき、支払いありき。

お互い対等なので、社長も会社のために売り上げ上げる義務があるし、労働者も会社のために売り上げ上げる義務がある。

法律上それが対等。

自分が人事や給料に口出したかったらリスクを持って株を買うしかないし、雇い止められたくなかったら結果を出すしかない。

それは会社設立の理念から労働者も使用者も対等。

建設的な意見として、労働者は使用者に自分が仕事した結果を持って堂々と割り増しを請求するべき。

早く帰ってしまったら、それも申告し、残業したらきっちり請求する。

また、売り上げ上げたら割り増しもはっきり請求する。

それでもらえない社長ならそれまでの会社です。

俺ならその会社は切るけどなぁ。

職業の自由は保障されてるし。

195 :秋田県人 :2015/09/08(火) 19:08 ID:izF4Wd3g
>>194
雇用や労働の流動性が高ければそういった主張も正論かつ現実的だろうけど
日本の場合は流動性が低いのでは?
解雇しやすくするのは流動性を上げる点では悪いことではないと思うよ。
株式会社はチャリティでもボランティアでもないからね。

196 :秋田県人 :2015/09/08(火) 20:43 ID:ODW3X6.U
>>194
雇用の流動化を進めるべきという観点から書いているのだろうけど、俺はそういう考え方には賛同しない。

けどそれ以前の話で、貴方の考え方はどうあれルールは守るべきと言いたい。
競争力維持という名目でルール違反を犯してまで首切りや不当労働行為を犯すのは、試合で反則を犯すのと同じだ。
そうまでしないと競争に勝ち残れないというブラック企業は潰れるべき。

197 :秋田県人 :2015/09/08(火) 22:01 ID:vfC1pzbE
平和をアピール

198 :秋田県人 :2015/09/08(火) 22:55 ID:Q7YGbNys
 どういう形であれ、出来るだけ給与水準を上げるしかないのでは。
定住するうえで、月収が増え、年収が増えれば生活も安定します。
秋田は所得が低すぎると思いますが。最低賃金で見ても最下位レベル
だし、生活が不安定では・・・・・・

199 :秋田県人 :2015/09/09(水) 00:55 ID:xkwgCEpI
いや、俺は政治的考えとして話して無いので流動化とかじゃないよ。

法律は使用者や労働者どちらにもかたよらないですよ。と言う話です。

一つ一つの案件を常識の範囲で判断するだけ。労働者の主張あるけど使用者も主張ある。

お互いの主張を聞いて当たり前のことを言われるだけ。

雇い止めは会社がお金なかったらどうしようもないでしょ?

一ヶ月働いても給料だせませんよ?って言われて会社行く?

金無いのに給料でる?

条文に書いてあっても裁判すれば、勝てる保証はありません。

判例勉強すればわかるよ。

給料水準上げるのは賛成だな。

それには会社の利益があがらないとむり。

また利益が上がっても、秋田県全体の給料水準上がらないと、使用者はやすい人をつかう。

つまり人が集まり企業が集まり、労働者の取り合いになり、みんながお金を使うから、給料水準が上がる。

秋田はそういう政策をうてないんだよねー。

200 :秋田県人 :2015/09/09(水) 01:26 ID:DgLQeeo6
堂々と労基違反してるところあるからね、しかも労働者も納得の上で。
「俺だぢ家さいれば油焚がねばね。油焚けばわげ者にごしゃがいる。
ここさいさせてもらってありがて〜」って言う婆たちを、
タダ同然で使ってるようなところもあるわけで。
こういう場合もはや労使関係ウンチャラなんてどうでもよくなっちゃう。

201 :秋田県人 :2015/09/09(水) 07:09 ID:iTPRO5E2
>また利益が上がっても、秋田県全体の給料水準上がらないと、使用者はやすい人をつかう。

経営難でも何でもないのに安い賃金で短期で人を使い廻して人件費を抑制しようという経営者が多い事が問題。
契約社員でも5年以上勤続すれば無期雇用を義務付けする改正が行われたけど、人件費を増やしたくないという理由でその前に切ってしまえという会社が多々ある。
改正派遣法も上限3年にした事でそういう経営者を増長させ、大量の失業者を生みだしかねない。

使用者の主張にも耳を傾けるというのなら、給与水準Upもいいけどその前に正規雇用・無期雇用を推進すべきでは?
安月給でも定年まで働けるようにして将来にわたり生活の安定を保証してしまえばお金も使うだろうし婚姻率・出生率も上がる。
勿論仕事をしない社員はクビになっても仕方ないし、そういう問題児をもっと簡単にクビに出来るよう制度を緩和するのは賛成(現状ではそれすらやりにくい)。

実際問題として企業という大勢の人間による集合体である組織と1人の個人を平等に置く事自体無理があると思う。
優位性を考えれば明らかに企業>>>>>>>個人。

202 :秋田県人 :2015/09/09(水) 08:10 ID:DgLQeeo6
>>201
仰る通りなんだけど、県内零細中小企業の経営者たちが言うには
「どうしたもんだか、この間入ったと思ったらいきなり親から電話きて、
××さん(上司)にいじめられただの難癖つけて来なくなる」というのが
頻繁にあると恐ろしくて正規雇用できないって言うよ。社保かけてるし。
県内一流企業pgrでも滅多にないけどたまにあるって聞くし。
県内定住・就労促進を言うのなら、親世代が子供に対して小さい頃から
職業教育や就労意識を植え付けないとダメ。
「役場さ入れてもらえばいいばってダメだば○○さ入ってければいい。
田んぼ忙しい時に休ませてもらえればいい」とかいってる人が、団塊以降の
親にもいるから驚愕。(*農繁期休むのがダメと言ってるわけではありませんよ)

203 :秋田県人 :2015/09/09(水) 11:14 ID:ZfQbROCM
いろいろ話がでたけど、秋田県が頭よかったら、仕事を増やす、人口をふやす政策打たないと、どんどんダメになる。

204 :秋田県人 :2015/09/09(水) 12:29 ID:nbYZVLIE
>>202
うちの会社にも変なのいるよ。
どうして真面目にやってる人がどんどん首を切られてそんな変なのが残されるのかねって思う。

要は、問題社員はもっと切りやすく、逆に真面目に頑張っている社員はしっかり使ってもらえるように

205 :秋田県人 :2015/09/09(水) 12:33 ID:nbYZVLIE
>>202
うちの会社にも変なのいるよ。
どうして真面目にやってる人がどんどん首を切られてそんな変なのが残されるのかねって思う。

要は、問題社員はもっと切りやすく、逆に真面目に頑張っている社員はしっかりと長く働けるように制度設計を行うべき。
派遣にしても契約社員にしてもあらかじめ上限を定められて能力や仕事ぶりにかかわらず一律クビを切られるような制度はやめるべきだ。

206 :秋田県人 :2015/09/09(水) 14:56 ID:3FdCn8hg
いやいや、派遣から正社員に上がった人も大勢いる。俺の同級生も何人もいる。

要は働く人のモチベと能力。

逆に契約社員のほう能力が上でモチベも高いが、正式雇用にならない。

そういう会社はそれまででしょ。

そこを選んだのは労働者本人。

そういう会社でどうせやるなら仕事を覚えて責任もってやれるようになり、独立したら?

負けず嫌いはそういう意味なら最高建設的。

やれない言い訳、やらない言い訳、無い物ねだり、過去の失敗をほりかえしたりするより、自分がいまできることを考えれば、物事は前に進むと思う。

207 :秋田県人 :2015/09/09(水) 15:51 ID:nbYZVLIE
>いやいや、派遣から正社員に上がった人も大勢いる。俺の同級生も何人もいる。

>要は働く人のモチベと能力。

殆ど聞いたことがない。
能力やモチべに関係なく、身分を固定化し、人を都合良く使い捨てる事を認めている制度自体が問題。
何故正社員の門戸を狭め、非正規を増やして格差を拡大させて自ずから国内消費を低迷させ出生率を下げるような方向に安倍自民党政権は持って行くんだろうか。

208 :秋田県人 :2015/09/09(水) 16:06 ID:3FdCn8hg
事業主がお金稼げる契約社員を雇い止めると思う?

どんな制度があっても、仕事こなす真面目な奴は引っ張り上げられるよ。

雇い止めるのは会社に金がないか、労働者が使えない奴か二択です。

会社は利益団体。使えれば首切れないよ。

金にならないから首切るのさ。

209 :秋田県人 :2015/09/09(水) 16:55 ID:nbYZVLIE
>>208
現にうちの会社で雇い止めしているから指摘したまで。
改正労働契約法で勤続5年以上は無期雇用の転換を義務づけられたから、5年未満の契約社員は全てクビ。
クビになったのはすごく仕事出来る人ばかり。
後に入ってきた人は使えないのばっかりだった。

それを決めたのは現場を知らない人事部。
当然現場は皆反発したけど人事は「決まった事だから」「例外は認めない」と一顧だにせず。
こういうケースは他でもあると聞いている。

貴方の指摘は確かに正論で、私も同感だが、実態をまるで認識していない。

210 :秋田県人 :2015/09/09(水) 17:07 ID:3FdCn8hg
それがいやなら優良企業に入るだけのスキルと学歴を積むしかない。

もしくはそういう風にならない優良企業をつくって。

その会社は他の人の物だから。

その会社変えたかったら、株や出資者名簿にのり、経営権、議決権をてにいれるしかない。

制度の文句より自分に出来ることあるんでない?

211 :秋田県人 :2015/09/09(水) 18:26 ID:nbYZVLIE
>>210
それは現政権や財界側にたった机上の空論。
おかしいモノはおかしいと声を挙げる事が大事。
努力しろで全てを片づけるから、じゃあ秋田から出て行くかって話になる。
現状じゃ駄目だと思って声を挙げているのに、これでいいんだというんだね?

212 :秋田県人 :2015/09/09(水) 19:06 ID:nbYZVLIE
>>210
みんな毎日必死に努力してるんだよ。
お前だけ努力していると思うなよ。

むしろ今は企業側こそ少しでも雇用を拡大出来るような努力をすべきでは?
しかし、財界を見ていると政府与党に対して金や選挙の票をちらつかせながら人切りをしやすい制度設計を働きかけたり正社員の門戸を狭めて競争を激化させ、格差・貧富を拡大させる社会づくりに向けた努力をしている。
今は良くても将来自分達の首を絞める結果になる事にも気づかないままに。

213 :秋田県人 :2015/09/09(水) 20:06 ID:ZfQbROCM
それは一部の大企業。

自分にやれることをやるしかないべ。

その道がだめなら自分でいける道を探すしか。

社会や人はいくら言っても変わらないけど、自分は自分の思いでいつでも変われる。
 
勉強してでかい資格を取るとか。

ヤクザから弁護士になったひとみたいに。

そのひとは今や本まで出してる。

ヤクザの組長が平のやくざに筋道なんてたてない。

その人はやくざで食えないと悟り自分を変えた。

自分を見てやれること、やれそうなことを今やってみれば?

ちなみに一般人が弁護士なるには三年くらい朝から晩まで勉強。

214 :秋田県人 :2015/09/09(水) 20:26 ID:ZfQbROCM
あと、声を上げることは誰でもできる。
実行することが一番むずかしい。

声を上げるだけでなく実行しましょう。

きっと何処かの政党とかに入ってる人だと思うけど、変えれるのはあなただけかもしれないよ?

俺は与えられたルールの中で右往左往がめいっぱい😅

215 :秋田県人 :2015/09/09(水) 20:38 ID:nbYZVLIE
>>213
ここは秋田の発展について考えるスレ。
努力を悟りたいならよそでやって下さい。
雇用問題について行政にしか出来ない課題を議論してる時に自己責任論で片付けられるようでは「何も対策をうつ必要はない」と言うのと同じ。

216 :秋田県人 :2015/09/09(水) 20:59 ID:xkwgCEpI
秋田の発展は秋田の人々が成長することにあるとおもう。

そのうち、首長選挙で改革を掲げる人がでたらいれたらいい。

もしくは自分が選挙に立って変えればいい。

口先だけならどこぞの評論家といっしょ。

有言実行です。

217 :秋田県人 :2015/09/09(水) 21:49 ID:xkwgCEpI
あと、現在ある正規雇用対策は正規雇用一人12ヶ月で200万会社に助成金とか、その助成金使うためには労働者にスキルアップする外部研修をうけさせるとか、色々やってるが効果がほとんど無い実状。

抜本的に帰るなら外部から人を連れてくるしかないから大企業誘致が効果あると思う。

ただでさえ交通の便が悪く、販売価格の安いデフレの象徴みたいな秋田県。

かなり企業に有利なことしないと。

218 :秋田県人 :2015/09/10(木) 08:41 ID:b4jTEdI2
消費税が上がっていくんだから正規雇用を減らそうとする企業の判断がある
のは当たり前。
企業に有利なことというのは人件費が安い、低廉な労働力。これが第一番。
一時的な助成や固定資産税優遇などあまり魅力ではない。

219 :秋田県人 :2015/09/10(木) 11:28 ID:b06j/k46
その通り。秋田はそういう意味では条件よいのに大企業がこない。

なぜなら交通の便が悪い。税金変わらない。そして、労働者の主張が強い。

中国と変わらない。ならさらに人件費安い海外にシフトするよね。

秋田の労働者は、自分で稼いで使用者からお金を堂々と請求する。

自分のやった部分以外は請求しない。

さっきの変な党員みたいに不毛の論争するよりできることある。

220 :秋田県人 :2015/09/11(金) 00:12 ID:/D.dvAuo
災害で避難してる方はみんな秋田においでやす〜

221 :秋田県人 :2015/09/13(日) 21:04 ID:gH/m6smo
内舘牧子に右往左往しないこと。それに秋田市出身なんて言って欲しくない。秋田美人のイメージダウンです。

222 :秋田県人 :2015/09/27(日) 14:13 ID:Ga7.ULGY
大王製紙失敗した時点で、秋田県は終わったんだよ。

国際線にムダな税金を使うくらいなら、違法だろうが水道料金くらい安くしてでも誘致してたら良かったのに。

前例があるだけに、大手は秋田に来ないよ。

223 :秋田県人 :2015/09/30(水) 13:57 ID:p7Ch51YA
月一でサンバカーニバルやれば人は集まると思う。わざわざ東京からサンバを呼ばなくても地元の露出好きなねーちゃんを雇えば雇用対策にもなるし設備投資などの対した費用もかからない。全国どこでもやってるようなよさこいより、サンバカーニバルを秋田の名物にするほうが他県と差別化できる。

224 :秋田県人 :2015/09/30(水) 19:15 ID:jK3sYbUc
真冬に雪の中で震えながらやってるのを見てみたい気もするな、確かに。

225 :秋田県人 :2015/10/22(木) 13:53 ID:d5vwXWbc
秋田駅から奥羽本線に乗車して思った。
北海道や新潟の大学からの学生募集の吊り広告!

大学誘致が発展の礎になる。

他県に進学しなくても良い環境が必要だ。

226 :秋田県人 :2015/10/22(木) 23:40 ID:pM408CMo
大学や大学院は教育機関でもあり研究機関でもある。
そこ以外に民間や公的な研究機関やシンクタンクなどが無いと相乗効果は無いよ。
だから田舎にポツンと駅弁大学があっても起爆剤にはならない。
AIUだって県立大だって周囲に何もできていない。

2,30年前ならまだしも少子化で学生集めが大変になっている今から大学に期待するのは手遅れ。

227 :秋田県人 :2015/10/23(金) 08:38 ID:wtswUFoU
金額的にはそうでなくとも就業者数からは秋田はまだ農業県。
にもかかわらず地元の大学(もどき?)に農(林)学部が無い時点でとっくに周回遅れ。
秋大の旧鉱山学部系なんかそのまま人も組織もボツワナに寄付したらいい。

228 :秋田県人 :2015/10/23(金) 09:58 ID:CU05lV/g
>>227
そういえばそうだわ!
山形大学、岩手大学、弘前大学は農学生命科学部、そして北海道大学と
北日本の大学には農学部があってしかるべきなのに、なぜか秋田大学にはないですね。
また、農家なのに「子供には百姓させたくない。役場職員になってもらいたい」
「娘を農家にやりたくない。勤め人さ嫁に行かせる」って。
かと思えば「家屋敷や田畑があるから秋田から出たくない」って農家も多いので
学ぶ場所を増やすのはいいかも。教育文化学部を卒業して希望職種に就職できないと
言っている人多いし、今はなんたって文科省が文系学部廃止・組織見直しを
やろうとしてるから。まあ、あなたの仰る通り「今更」だけどね〜

229 :秋田県人 :2015/10/23(金) 22:38 ID:xQMGyOf.
棄農、棄業の秋田を物語っている

259 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00