■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50
レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。 |
https://akitaring.net/bbs/test/read.cgi/log/1462622961/163-262秋田の裁判 第3法廷
秋田の裁判 第3法廷
- 1 :ピンキー爺 :2016/05/07(土) 21:09 ID:N1WeX0qQ
- 秋田の裁判に関するスレです
このスレで得た質問疑問の回答を鵜呑みにしてはいけません
参考程度にして弁護士等の専門家に相談しましょう
- 163 :秋田県人 :2016/05/09(月) 23:35 ID:xc9W8zvE
- 法律を自己流に解釈して法律に書いてあると言ったら弁護士も頭抱えたくなるのわかるわ。
法の解釈まで自己流じゃ裁判以前の問題だな。
人にもっと勉強しなさいとか言ってるけど恥ずかしくないか?
- 164 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/09(月) 23:36 ID:5YPayYyE
- ち
- 165 :ピーキー :2016/05/09(月) 23:36 ID:5YPayYyE
- ちょっと待って、
- 166 :秋田県人 :2016/05/09(月) 23:43 ID:xc9W8zvE
- 第2条に規定されているのは道路の付属物、つまりガードレールや縁石の話だよ。
鉄板が道路の付属物な訳ないだろ、あれはいつかなくなるもの。仮設構造物。
付属物とは常に設置されている物、恒久的にある物の事だから。
それに何回も言うけど工事現場に道路法は適用されないから。
わかった?
- 167 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/09(月) 23:44 ID:5YPayYyE
- >>161
なるほど、初めて為になるレス貰ったわ。
感謝します。
>>163
確かにそうですね。
俺の間違いでした。
勉強になりました。
それでは建設会社にも請求できるってことで良いんですね。
ちなみにその建築業法の何条にその項目はあるんですか?
参考にですが。
- 168 :秋田県人 :2016/05/09(月) 23:48 ID:xc9W8zvE
- じゃ、ほんとに寝ます。
明日までに調べておけばいいよ!
じやーな!
- 169 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/09(月) 23:50 ID:5YPayYyE
- >>168
そうですか。
調べておきます。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
- 170 :秋田県人 :2016/05/09(月) 23:51 ID:v42p82uo
- xc9W8zvEにちょっと惚れた
- 171 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/09(月) 23:53 ID:5YPayYyE
- 助かるわぁ。
- 172 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/09(月) 23:54 ID:5YPayYyE
- >>170
うん、そうだな。
- 173 :秋田県人 :2016/05/09(月) 23:54 ID:xc9W8zvE
- やっと間違い認めたな
初めて為になるレスじゃなくて、あなたが初めて人の意見を聞いただけ。
今までも為になる話はおれじゃなくてもいっぱいあったよ、聞く耳持たずだったけどな。
これからは人の意見をきちんと聞く
人に無知だとか馬鹿だとか言わないと約束できれば教えるよ。
つーか、そんな約束できないだろ?
だから自分で調べな。
上から目線で頭にくるだろ?
でも自分の知らない事を聞きたいならくやしくても頭をさげるのが勝つための努力だと思うよ。
じゃーな!
- 174 :秋田県人 :2016/05/10(火) 00:08 ID:ln7wKnyg
- >>122
答えていただいたのに遅れて申し訳ありません。
条文はもちろんそれでしょうが、要件事実はどこになるのでしょうか?
- 175 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 00:11 ID:RcR9hc6g
- >>173
いや、俺的にはいつでも俺を納得されられる人間を待ってましたよ。
しかし、受け入れられるだけのしっかりとしたレスはなかった。
あなたの出現に本当に感謝してる。
お休みなさい。
言い訳ではないが、俺がバカだのアホだの言ったのは、議論とは無関係の揚げ足取りにだけです。
そんな人にしつこくされたら、ブチ切れますよ。
では。
- 176 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 00:21 ID:RcR9hc6g
- >>174
すみません。
実は用件事実という単語は初めて聞きました。
調べてもみましたが、今一つどの様な意味なのは分かりません。
分かりやすく説明してもらえませんか?
- 177 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 00:43 ID:VkOnSAW2
- 返事が無い様なので俺の考える要件事実で。
原告(俺)は本来であれば県と保険会社の契約内容により、原告と被告(県)との話し合いで賠償額を決定し賠償してもらう権利があった。
しかし、被告は自らが賠償額を決定することはないとし、県と保険会社の契約内容では助言を被告に与えるだけの保険会社が賠償額を決定していると虚偽をし、原告の示談交渉を妨害した。
被告は原告に対して、交渉相手は自分ではなく保険会社と思わせる発言を繰り返して原告に保険会社に交渉権限があると誤信させて示談交渉を妨害する行為を行った。
原告は被告の不正行為の理由と証拠を確保する為に自らの仕事を休み、何度も関係各署に調査及び相談をしている。尚、原告の損害には調査及び相談を他者に依頼した場合の計算で500万円と計算している。
被告の行った不正行為は原告の調査をも妨害し、時間と労力を悪戯に浪費させた。
こんなもんでどうでしょうか?
- 178 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 00:56 ID:RcR9hc6g
- 建築基準法を印刷したら物凄い枚数になった。
- 179 :秋田県人 :2016/05/10(火) 06:50 ID:k/ExV//s
- 女々しい言い訳するな。
- 180 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 07:58 ID:d2giVGNI
- >>179
どれが言い訳ですか?
建築基準法は109条まであったからネットで拾って印刷したら100枚くらい使ったと書いただけですけど。
自分の間違えを指摘され、有難いとすぐに勉強する為に印刷した。
それの何処が意味?
あなたも指摘してくれた彼の様に身になることの1つも書き込んでみたらどうですか。
- 181 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 08:15 ID:d2giVGNI
- 勉強してみて、おかしいなぁとおもったら、基準基準法と建築業法は違うのね。
また印刷して勉強します。
- 182 :秋田県人 :2016/05/10(火) 08:20 ID:ln7wKnyg
- >>177
それは709条の要件事実を全て満たしていますか?
正直、要件事実を知らないのに弁護士無しで裁判に勝つことはありえません。道路交通法などの専門知識より基本ですので。
もう一度考え直してはいかがでしょうか?
- 183 :秋田県人 :2016/05/10(火) 08:23 ID:???
- 今更気づいても遅いだろう
また主張を変えるのか?
転倒事故に関しては敗訴、今行われている裁判は請求の理由が無いから敗訴確実
もしかして被告変えて、また裁判を起こすのか?
- 184 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 08:29 ID:d2giVGNI
- >>180
ここで書いた用件事実はすでに請求理由として裁判官の問いに答え口頭弁論調書として書面化されています。
問題はないの思いますが。
- 185 :秋田県人 :2016/05/10(火) 08:29 ID:GvzbCYFE
- 勉強するのは良い事だけど、今までやってきた事は何だったんだ
- 186 :秋田県人 :2016/05/10(火) 08:33 ID:ln7wKnyg
- >>184
勉強中の身ですが私は要件事実が満たされていると思いません。
そもそも要件事実の定義を知らないのにどうして当てはまっていると言い切れるのですか?
- 187 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 08:49 ID:VkOnSAW2
- >>186
裁判所では一般の方が裁判する場合に分かり易く請求理由を聞かれます。
その際に要件事実という言葉で内容を求めらることはありません。
俺が要件事実を調べたら請求理由とほぼ同義語だという知りました。
ここで書いた要件事実は一部を抜粋したものです。
これだけではないですよ。
そもそも要件事実は裁判をするにあたって勝訴する為にしっかり確立させるべきものとして扱われているそうじゃないですか。
よく考えてみれば定義を知らなくても裁判所がそれを俺から調査して書面化した訳ですから、勝つ勝たないは別として問題はないでしょう。
- 188 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 08:59 ID:VkOnSAW2
- >>183
転倒事故の方は被告に対して手厳しい和解勧告がされるまでに持ち込めました。
判決は棄却でしたが、通常の裁判では和解勧告された裁判は被告に不利な判決がでる場合に行われると元裁判官の弁護士が言っています。
そのことからも無駄であったとは思いません。
現在、秋田地方裁判所で行われている裁判では請求理由が書面化されて裁判が進んでおります。
建設会社に請求できる権利があるのであれば俺の立場が強くなるだけです。(有り難い。)
俺が示談交渉時に建設会社名を被告に問いただしたのは間違いではなかったと、これからも主張できますね。
- 189 :秋田県人 :2016/05/10(火) 09:23 ID:???
- >和解勧告がされるまでに持ち込めました
和解勧告は民事裁判なら良くある話
和解勧告が出たのが、如何にも自分の主張が通ったからと勘違いしていませんか
裁判所は原告、被告の主張が全て出たところで話しの落としどころを示しただけ
金を請求した原告にとって何かメリットがある和解勧告だったか?
結局、判決は棄却
和解勧告と同じだろう
- 190 :秋田県人 :2016/05/10(火) 09:45 ID:siRZbl7s
- おはよう
昨日の俺だよ
まず、建築業法じゃなくて建設業法だから。
それから感違いさせてるようだから言っておくけど県が建設業者を教えなかったのはあなたに何の有利にもならないよ。
それが当たり前だから。
建設業者に請求する前に県と示談交渉始めた時点で県があなたに教える義務はないし教えなくてはならないという法律もないだろ?
請求する権利がある。
ただそれを行使するのはあなたの責任。
教えてくれなかったではなく、あなたが自ら調べればいいだけ。
何でも自分に都合良くとるからあなたのりろんは破綻しているんだよ。
- 191 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:17 ID:VkOnSAW2
- >>190
おはようございます。
俺が建設会社を聞いた理由は被告が自らの決めた過失割合以外での示談成立を拒否したかことです。
自らは過失割合を決定をしていない、保険会社がきめたこととし、それが正しいのか確認するために保険会社は教えない。
明らかに被告の聞けた過失割合の強要です。
結局は保険会社は参考とするだけの助言を与えだけの契約。
建設会社を教える義務はないと言いますが、その際に「契約でそうなっている。」虚偽しました。
そういう契約は調査によりありません。
建設会社に請求できる権利があるのであれば請求は当然ですよね。
義務はなくても嘘はいけません。
それは職権濫用です。
- 192 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:19 ID:VkOnSAW2
- あと、今印刷中(印刷用紙が無くなり中断中)なのは建設業法です。
指摘ありがとうございました。
- 193 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:26 ID:VkOnSAW2
- 補足。
保険会社との交渉(保険会社に交渉権限はない)ができないのであれば、工事を施工した建設会社名を聞くのは当然の流れです。
つまり、請求する権利があれば被告に建設会社名を聞くの権利もあるのですから、それを拒否するのおかしくないですか。
裁判所からは、この辺の事情も調査されていますので。
- 194 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:36 ID:VkOnSAW2
- 追記。
裁判では被告が建設会社名を教えなかったことで、真の交渉相手(被告)の特定ができなかったことで示談のキッカケを失ったことに損害賠償請求しています。
2割の賠償しか示談しないとする被告。
それでは納得できないと過失割合を決定した保険会社名を教えろと言ったが教えない。
ちゃんとした示談交渉時できないなら建設会社に請求するから建設会社名を教えろと言ったが教えない。
これのどこが示談交渉なんですか?
交渉とは、特定の問題について話し合うことで、嘘を言ってまで一方的話ししかしない被告について訴えるのは当然と思うますよ。
- 195 :秋田県人 :2016/05/10(火) 10:38 ID:Ono6JoF.
- 建設のプロなんだろ?
プロなら聞かなくても責任の所在くらい把握できるだろ。
- 196 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:42 ID:VkOnSAW2
- >>195
施工はプロでも法律を知るのは別問題。
- 197 :秋田県人 :2016/05/10(火) 10:45 ID:Ono6JoF.
- 何だ。
無資格のプロかよ。
- 198 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 10:50 ID:VkOnSAW2
- >>197
施工に必要な資格は取得してるが問題あるか?
- 199 :秋田県人 :2016/05/10(火) 10:51 ID:???
- アルバイトも『プロ』だとよ
- 200 :秋田県人 :2016/05/10(火) 10:57 ID:zu/rlOwA
- ID変わるけど俺です。
仕事中で移動するからIDは変わります。
あまり長文で書かれても論点がずれるだけ
裁判してるなら短いセンテンスでバシッと主張する練習したほうが良いと思います。
裁判官だって長々話されても聞きたくないんじやないかな。
次、示談交渉というのは利害が対立する者の交渉です。
これはわかりますね?
交渉中の相手に有利になる情報、自分が不利になる情報、わざわざ教える馬鹿はいません。
交渉相手に教える義務はないのです。
これは一般常識だと思います。
あなた、公務員は何でも教えなきゃならないと思ってるんでしょ?
これからケンカするのに自分の弱点教える馬鹿はいません。
- 201 :秋田県人 :2016/05/10(火) 10:57 ID:Ono6JoF.
- >>198
へぇ。
何の資格だい?
- 202 :秋田県人 :2016/05/10(火) 11:05 ID:zu/rlOwA
- 追加
県が教えなかったから示談交渉の相手を失った、は通用しません。
情報公開されてますから交渉したければ自分で相手を探すのは当たり前。
ネットでも公開されてますよね。
教えてくれなかったからできなかったでは小学生の言い訳にしかなりません。
あなたが考え方を変えなくてはいけないのはこういう所です。
- 203 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 11:14 ID:VkOnSAW2
- >>202
その情報公開も虚偽公文書を作成して情報公開請求を拒否しています。
教える義務はない。
自分に不利な情報は教えない。
被告の決めた賠償額以外は認めない。
これが示談交渉ではないと損害賠償請求しています。
何もおかしくはないですよ。
- 204 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 11:24 ID:VkOnSAW2
- >>201
車両系、不整地、締固め等
- 205 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 11:28 ID:VkOnSAW2
- 一級土木施工管理技士は親が持ってるが廃業したので俺は取得していない。
- 206 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 11:33 ID:VkOnSAW2
- 俺が一番問題としているのは交渉権限がない保険会社が過失割合を決定し、被告に最終的権限があるのに「自分たちは決めていない。」と虚偽したこと。
- 207 :秋田県人 :2016/05/10(火) 11:41 ID:GvzbCYFE
- 交渉中の相手に有利になる情報、自分が不利になる情報、わざわざ教える馬鹿はいません。
交渉相手に教える義務はないのです。
- 208 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 11:54 ID:VkOnSAW2
- それでは示談になりませんよね。
あなたのいう示談とは相手の決めたことに、ただ従うことですか?
その考えはおかしいと思いますよ。
- 209 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:06 ID:rsGWp9N6
- 俺だよ
一級施工管理技士持ってなきゃ施工のプロなんて言っちゃいけない。
建設業なめんな、そこは訂正してくれ。
情報公開をはばんだ虚偽文書について教えてください。
その文書のどの部分が虚偽にあたり何法のどこの違法行為にあてはまるのか、そしてその虚偽によりあなたの受けた損害、できれば損害金額がいくらぐらいに相当するのかを手短かに教えてください。
- 210 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:07 ID:4Nqk4wjc
- >>204
国家資格も無しにプロかよ。
しかもあるのは講習だけで取得できる作業免許だけ。
とどめに親が一級とかオメーがプロなのと関係無いだろ。
いやぁ立派なプロですな
- 211 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:16 ID:rsGWp9N6
- おれおれ
あなたはこうしてネットを使えブログもやり弁護士に相談にいったり情報公開請求もできる、ましてや本人訴訟までしている。
そういう人間が教えてくれなかったからできなかった、では裁判官を含め誰も納得しないよ。
- 212 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:17 ID:VkOnSAW2
- >>210
その理屈なら工事してる人の約9割がプロではないってことですよね。
あなたの自宅を建てた人で国家資格を取得している人が何人いるんです?
小さな工務店だと取得者が現場で作業しますけどね。
あなたは素人が作った家に住んでるんですよね。
- 213 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:21 ID:VkOnSAW2
- >>211
探すのに関係各署を駆けずり回って一年半かかったのに?
それ自体が交渉の切欠を失った原因なんですよ。
- 214 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:24 ID:???
- 屁理屈、万歳!!
- 215 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:24 ID:4Nqk4wjc
- はいはい無資格のプロスゲーですな。
それじゃ法令も知らないわけだ。
無責任なプロですな。
- 216 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:26 ID:rsGWp9N6
- おれおれ
家を建てる業者なら最低90パーセント以上は二級建築施工管理技士という国家資格を持つ人が管理してるはずだ。
その理論は間違ってる。
- 217 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:27 ID:VkOnSAW2
- どうやら、どんなに道を作っても、家を建てても国家資格を取らなきプロではないらしい。
そしたら日本中のビルもプロの指令を下に素人が作ったってことだよね。
全国の国家資格のない職人にそう言ってください。
- 218 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:29 ID:VkOnSAW2
- >>216
だからそれは管理者だろ。
作業している人全てではない。
- 219 :俺だよ :2016/05/10(火) 12:29 ID:rsGWp9N6
- >>213
言ってる意味がわからない。
関係各所ってなんのこと?
その虚偽文書を虚偽と判断した理由をきいてるんだか?
- 220 :俺だよ :2016/05/10(火) 12:35 ID:rsGWp9N6
- だから、作業できるだけで施工プロと名乗ってはいけないと言ってるんだ。
施工とは作業はもちろんいらんな要素をひっくるめて施工というんだよ。
管理者がいなければ作業員が作業する事さえ法律上許されない。
- 221 :俺だよ :2016/05/10(火) 12:39 ID:rsGWp9N6
- それに作業者を素人とも言っていない。
日本全国のビルは国家資格を持つ施工のプロの管理者の指導、管理の元にそれぞれの職種のプロの親方の元作業員達が作ったものだ。
- 222 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:41 ID:rsGWp9N6
- わかりづらいな
それぞれの職種のプロである親方の指導のもと、作業が作った
に訂正
- 223 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:41 ID:pZDOpzDs
- 屁理屈じゃなくて、質問に答えてあげたらいいのに
- 224 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:42 ID:rsGWp9N6
- 作業員達が作った
にさらに訂正
- 225 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:43 ID:???
- あまり虐めるな、もう50過ぎている常識あるおさっさんだぞ
- 226 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:46 ID:VkOnSAW2
- >>219
行政相談室に相談する。→建設会社名は分かった。保険会社は教えない。(教えられない契約になっていると虚偽。)
示談交渉時に過失割合を決めたとする決定保険会社が分からないと情報公開請求。→実際は被告が決めたので文書がないから非公開拒否。(その後保険会社からの書類はあったと裁判で主張してるが、存在するなら何故非公開に?それも嘘だから。)
示談交渉時に建設会社名も契約で言えないと虚偽。→情報公開請求でそんな契約はないと判明。
事実を確認する為に法務局人権擁護課に相談。
調査に強制力がないから言い訳して事実確認できず。
裁判所に転倒事故の責任を問う訴訟をする。
示談交渉を虚偽や捏造(示談交渉時に嘘の判例を説明された。)を秋田地方検察庁に告訴して捜査。
捜査の結果、虚偽と捏造は事実であったが検察庁は問題なしと不起訴。→それについては検察審査会と秋田地方裁判所に異議申し立て。
とにかく調べに調べた。
全部嘘だった。
- 227 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:49 ID:VkOnSAW2
- >>222
分かった。
作業員程度はプロと名乗っちゃダメってことだな。
全国の作業員のみなさん。
あなた達はプロではないそうです。
- 228 :俺だよ :2016/05/10(火) 12:51 ID:rsGWp9N6
- 裁判前に建設会社名がわかった時点で建設会社と交渉はできたように思えるが。
裁判が始まってからなら交渉は無理だが。
- 229 :俺だよ :2016/05/10(火) 12:54 ID:rsGWp9N6
- あのな
どうしてそう屁理屈ばかり言うんだ?
作業のプロは溶接のプロでも鉄骨のプロとでも名乗ればいいだろ?
施工のプロではないと言ってるんだが理解できないか?
- 230 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:55 ID:VkOnSAW2
- >>228
その時は被告の虚偽と捏造の事実を確かめるのに一生懸命で、その考えは不思議に浮かばなかった。
- 231 :秋田県人 :2016/05/10(火) 12:58 ID:???
- 前期の工事が終了していたので、交渉相手ではない、と決めつけていたからだろう
- 232 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 12:58 ID:VkOnSAW2
- >>229
じゃあ俺は舗装のプロだ。
本件事故が舗装をしなかったのが原因として訴えてるのは当然だな。
分かると思うが舗装も施工だよ。
- 233 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:00 ID:VkOnSAW2
- >>231
工事終了に気が付いたのはずっと後。
- 234 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:05 ID:VkOnSAW2
- よく考えてみれば、俺は施工のプロとは言ってない。
道路工事(舗装)のプロと言ってたんだがね。
- 235 :秋田県人 :2016/05/10(火) 13:10 ID:???
- 昔いたよな〜
あー言えば、こー言う、こー言えば、あー言う人、誰だっけ?
- 236 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:14 ID:VkOnSAW2
- ああ、オウムの上祐さんね。
俺の弟に顔が似てるよ。
だが、作業員もプロって名乗ればいいって俺だよさんも言ってるじゃん。
- 237 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:27 ID:VkOnSAW2
- >>219
追加。
保険会社名は契約で言えないと虚偽。→情報公開請求で契約書公開。やっぱり虚偽。
- 238 :俺だよ :2016/05/10(火) 13:27 ID:rsGWp9N6
- 揚げ足とりばかりしてるのは、やっぱりあんただったな。
くだらねぇ
- 239 :俺だよ :2016/05/10(火) 13:35 ID:rsGWp9N6
- 裁判前に自力で建設会社の名前は調べる事ができていた。
で間違いないよな。
県が教えてくれなかったから請求できなかったではなく、建設会社に請求できるという事を知らなかったから交渉しなかった、でいいんだろ?
その部分に関しては県の責任ではなく自分が知識がなかったから、という理解でいいんだな?
- 240 :秋田県人 :2016/05/10(火) 13:38 ID:SyDHL0Eg
- >>234
お前…舗装が施工じゃないとでも言うのか?
- 241 :秋田県人 :2016/05/10(火) 13:43 ID:SyDHL0Eg
- 舗装施工管理技術者って知らないプロがいたのに驚いた。
無責任なプロだな
- 242 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:52 ID:VkOnSAW2
- >>239
字の間違いを延々言われるより増し。
>>239
裁判前に分かったのは、後期の舗装する建設会社。(前期の建設会社共同体のうちの一社。)
示談工事に請求する意思は被告に伝えている。
だから余計に隠した。
- 243 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:53 ID:VkOnSAW2
- >>241
それは監督が持ってりゃいいだろ。
- 244 :俺だよ :2016/05/10(火) 13:54 ID:s3tINsmQ
- もともと事故の示談交渉は弁護士しか法律上できなかった、その後保険屋に損失が出る場合に限り保険屋が示談交渉に参加できるようにした、って話は知ってるか?
保険屋より上位である弁護士が示談したり過失割合を決めたりする事に何の問題があるか教えてくれ?
- 245 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 13:55 ID:VkOnSAW2
- >>240
施工(工事全般)のプロとは言ってないって意味ですよ。
お間違えなく。
- 246 :秋田県人 :2016/05/10(火) 13:57 ID:SyDHL0Eg
- >>243
いやいや、施工のプロじゃなくて舗装のプロって意味わからねーよ。
舗装は施工するもだろ。
大したプロだなおい
- 247 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:05 ID:VkOnSAW2
- >>244
示談交渉に弁護士は全く関係ないところで行われています。
保険会社からの助言を得てとか言っているが、実際は建設部の会議でどの様に対応するか決まっていました。
事故後、保険会社からの連絡が1ヶ月以上ないことを不審に思い、被告職員に問い合わせると、「会議後に連絡した。」とポロッと真実を喋りましたよ。
県と保険会社の契約内容は示談交渉で決まった賠償額の支払いよりも、示談決裂で訴訟になる場合に費用についての支払いに重点が置かれています。
嘘がばれずに示談しても保険金。
嘘がばれて訴訟になっても保険金。
被告が裁判に負けて賠償するのも保険金です。
- 248 :秋田県人 :2016/05/10(火) 14:09 ID:GvzbCYFE
- >>245
おいおい、大丈夫か!?
- 249 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:10 ID:VkOnSAW2
- >>246
舗装の施工は土留めのL型コンクリ設置とか、地先ブロック設置とか、側溝設置とかのことですか。
路床、路盤、舗装までが舗装工の仕事ですが言われれば何でもやりますよ普通。
不景気なんで仕事選べないですからねぇ。
- 250 :俺だよ :2016/05/10(火) 14:12 ID:s3tINsmQ
- 示談に対する対応に関して県が会議するのは当たり前じゃないのか?
なぜ会議で方針を決めるのがダメなんだ?
示談の当人たち達が方針を決める事がなぜダメなんだ?
その方針に沿って示談の代理人である保険屋が動くのは常識だろ?
ちょっと意味がわからんよ。
- 251 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:16 ID:VkOnSAW2
- >>250
ここで問題にしているのは、建設部では如何なる事故も最高で2割しか賠償しないと最初から決まっていることです。
- 252 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:19 ID:VkOnSAW2
- 詳しく説明すると1回目で1割賠償すると言い、2回目で2割、それがダメなら裁判で、と方針が決まっている。
- 253 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:23 ID:VkOnSAW2
- まだ分かりませんか?
保険会社の助言なんて参考としか扱ってないと情報公開請求を拒否した際の内容説明で被告が記載してます。
交渉権限が被告、賠償額の決定も被告、全部被告です。(検察庁の捜査で判明。)
- 254 :俺だよ :2016/05/10(火) 14:32 ID:s3tINsmQ
- あの冷静に聞いてくれ。
県が最初から交渉方針を決めていることが問題らしいが、そこに何の違法性があるんだ?
虚偽うんぬんは今はちょっと置いといて、最初から示談方針を決めている事が何の法律のどこにひっかっるんだ?
- 255 :俺だよ :2016/05/10(火) 14:35 ID:s3tINsmQ
- あなただって最初から10:0で1:9や2:8じゃ応じない方針で臨んだんだろ?
県とあなたと何の違いがあるんだ?
それに示談は、本来は当人同士がやるもの県が示談方針を持っていることは当たり前じゃないのか?
- 256 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:46 ID:VkOnSAW2
- >>254
2:8だったら小躍りして示談します。
通常の損害賠償は相手の瑕疵と被害者の瑕疵を照らし合わせて決定します。
判例はその指針です。
最初から2割しか出さんよでは法律には違反しませんが、正当な示談交渉にはなりませんよね。
しかも、絶対に2割しか払いたくないもんだから虚偽や捏造、強要までする。
これは法律違反です。
この法律違反を告訴しましたが、「一般人にはおかしいと思うかもしれないが、検察庁は問題なしと判断した。(担当検事)」と不起訴。
刑事で裁けないなら、犯罪には民事でその損害賠償請求ができるので現在請求しています。
- 257 :ピーキー◆8W6QMmzKP2 :2016/05/10(火) 14:54 ID:VkOnSAW2
- 当人同士で決めるも何も、被告は、「過失割合を決定は保険会社。我々ではない。」と言ってます。
ただ、裁判でもめているのは、担当職員の上司と部下で虚偽と真実が混ざり合っていることです。
部下が、「調査をして被告が(過失割合を)決めた。」と本当のことを言ったのに対し、上司が、「保険会社が2割と決めたんでしょ。我々が決めたのではないよね。」と否定しています。
結局、上司の主張で保険会社が賠償額の決定をし、被告は決定権はないと虚偽して逃げました。
- 258 :俺だよ :2016/05/10(火) 14:55 ID:s3tINsmQ
- これは法律違反です。
ってここだよ。
何の法律のどこに違反しているんだ?
一般人にはおかしいと思うかもしれないが、検察庁は問題なしと判断した。
このとおりじゃないか?
つまり検察が法律違反と言えるほどの行為も法律違反を立証して検察が起訴するほどの証拠も確認できない。
ってことだろ?
- 259 :俺だよ :2016/05/10(火) 15:00 ID:s3tINsmQ
- 上司の主張で保険会社が賠償額の決定をし、被告は決定権はないと虚偽
これはあなたの主観だろ?
上司が虚偽か部下が虚偽か?
それを判断するのが裁判官。
で、被告側は上司の方針で戦う事を決めた、だろ。
- 260 :俺だよ :2016/05/10(火) 15:05 ID:s3tINsmQ
- 保険会社が決めた2割と被告が決めた2割で、金額が違うのか?
仮に上司が虚偽をしたとしてその虚偽によってなにか結論が変わったか?
あなたに損害がでたか?
虚偽により損害がでたなら虚偽は問題になるが結果として2割が変わらないんじゃ、虚偽を追及しても意味がない事だろ。
- 261 :俺だよ :2016/05/10(火) 15:10 ID:s3tINsmQ
- ちょっとまった
二割なら喜んで示談したってさっき言ってたのはなんだ?
ウソか?
- 262 :俺だよ :2016/05/10(火) 15:22 ID:s3tINsmQ
- それから民事は犯罪とは言わないぞ。
犯罪とは刑事事件の場合だろ、民事は違法行為。
275 KB