3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
国政議論7
393: 2/11 10:59 ooP8f3cQ 森さんは、その通りのことを言ってると思いますよwでもそれが良くないw
オナゴは、競争意識が高く発言が多く物事がまとまりにくく時間が掛かるw
よ〜〜くわかます。雌鳥歌えば国滅ぶとはよく言ったものですねw
394:秋田県人 2/11 11:10 ??? いい言葉を聞いたので調べてみた。
雌鶏歌えば家滅ぶ(めんどりうたえばいえほろぶ)とは、
めんどりがおんどりに先んじて時を告げるのは不吉なきざしである。
妻が夫を出し抜いて権勢をふるうような家はうまくゆかず、やがて滅びるというたとえ。
395: 2/11 13:31 3NrYZ/Vs 日本を亡国に導く菅内閣の中小企業改革
396: 2/11 17:16 uYis1ymk ↑
ば〜か!
このままじゃ、中小企業はジリ貧なんだよ。
大企業にくらべ賃金は安いから人が集まらない。
後継者がいない。
へたすると貴重な技術が外国に買い叩かれて技術の流出になるんだよ。
お前の好きなメロリンQの大企業や富裕層から富をむしりとれをやられると、どんどん国力が衰退するんだよ。
397: 2/11 20:53 5k/mQmtI ↑ば〜か。それこそが思う壺なんだよ。本来なら、財政出動して、コロナ禍で痛めつけられた企業の荒利補填や毎月の定額給付金を出すなり、国民を最優先に守る政策を打つべきなんだよ。このタコ
398: 2/11 21:46 7sqXUEck 経済回らないとすべてが終わるだろうが?資源のない国なんだから回らないとどうしようもない。
399: 2/11 22:49 vdkpOD0s >>397
ば〜か!
そもそもこの改革はコロナ禍以前からの構想なんだが?
金のバラマキをいくらしてもしてもキリがねんだよ。
早く通常に戻すが一番いいんだよ。
400: 2/12 0:0 QxDr1KtE ↑ば〜か。通常になんて戻らねぇよ。コロナ禍に乗じたショックドクトリンだらけなのに気づかねえのかこのボンクラ
401: 2/12 0:52 n8c6iGno ↑
あのな、強い中小企業は特別改革しなくても大丈夫な所が多い。
しかしだ、大半の中小企業は大企業から不当な扱いを受けている。
例えば工場だとすると納入価格を叩かれる。
すると利益が少ない。
利益が少ないと従業員の給料が低い。
給料が低いと従業員が辞めるか人が集まらない。
大企業に就職する為に東京などに人が集まり、地方が衰退する。
それを是正するのがこの改革な訳だ。
中小企業がある程度集約されれば大きな力になる。
大企業と対等な立場にする。
すると単価が上がって利益が増える。
利益が増えれば従業員の給料に還元される。
地方の中小企業を潤いさせて活性化させる。
いいか?バカなお前でも理解出来たか?
警察に監視されているとか、人喰い地底人がどうのこうとか、人工地震や気象兵器でテロとかの妄想も楽しいかもしれないが、もっと現実社会を見てみたらどうだい?
なんでもかんでも政府に批判的な見方しか出来ないから偏狭な考え方になる。
402: 2/12 7:53 iRbGWSr2 個人の失言やミスといった比較的小さな出来事が一連の予測不能な状況を生み出し、重大な結果や巨額の経済損失を招く現象は、複雑系の経済学で「バタフライ効果」(ブラジルの蝶の羽ばたきという小さな現象が、地球の反対側のハリケーンにつながるというエピソードに由来している)と呼ばれる。ベルリンの壁崩壊(報道官の勘違いが原因)や英国のEU離脱(労働党議員のバーでの喧嘩が原因)などが「バタフライ効果」の具体例として取り上げられることが多いが、今回の森氏の女性蔑視ともとれる失言問題も「バタフライ効果」を通じて国際的な重大問題にまで発展している。この失言がきっかけとなって、東京五輪不要論が強まり東京五輪が中止という事態になれば、巨額の経済損失が発生するわけで、個人的な失言とはいえ、その責任は非常に重いと言えるのではないか。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
[戻る]