3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下国政雑感
336: 1/12 20:9
机上の空論?
337: 1/13 8:48
砂上の楼閣
338: 1/13 18:0
>>335
過度なインフレの定義を訊いていません。また、2%の説明、プライマリーバランスに関する数字の説明、ご自身の政府の見解も要りません。ここでは独りよがりです。
過度なインフレの場合、なぜ財政支出を制御しなければならいかという理由について訊いています。なぜなら、報道では触れてますが、ご自身の論理では今まで全くインフレについて触れてないですよね。
339: 1/16 15:15
菅 公明 維新
売国三羽烏
340: 1/17 12:44
勿論、過度なインフレとなった時には、財政出動は押さえるべきでしょう。その場合は、増税をすればいいこと。
341: 1/17 12:50
30年もデフレを続けてきたんだから、これまでの政策や経済御用学者の意見は役に立っていないことは明白。
342: 1/17 17:33
過度なインフレとなった時には、なぜ財政出動は押さえるべきか聞いているんでしょ。
勿論とか書いているが、質問を繰り返しているだけですね。
343: 1/17 22:45
過度なインフレとは、貨幣の流通量が増加し貨幣の価値が下がっている状態だから、そこに財政出動すると言うことは貨幣価値が更に下がることが一点。更に、需要に供給が追いついていない状態でもあるので、物価が上がり過ぎ、物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、実質賃金が下がる状況が考えられることが二点目、
344: 1/18 22:42
>その場合は、増税をすればいいこと。
それは消費税なのか、法人税なのか?
人口減で高齢化、更に退職者の割合が増えている中、
少なくともここに住んでいる人は増税を望まないと思う。
賛成していない人を振り向かせるようなコメントもなく、
狭い原理原則だけでは、誰も聞く耳を持たない思うけどね。
345: 1/19 13:40
消費が加熱してるなら消費税が効果的。今までデフレ下でデフレを悪化させる増税だったのがまずは間違いではないでしょうか?税の在りかたとして、人頭税の様な、富める人には軽く、貧しい人には重い税は良くないでしょう。所得税の累進性を高所得者に対しては上限なく税率を高めるやり方だって有るだろうし、法人税だって上げるべきです。(インフレの状況下なら)今は消費税取ってる場合じゃないですよ。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]