3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

県南のスーパーマーケット情報
501: 3/14 8:35 07031041879939_md
県南の某スーパーに勤めてる者です。

略5
502: 3/14 9:40 IDW1HQF
在庫分が今までの値段よりも高値で売られているのなら便乗値上げでしょう。
これから仕入れる商品に関しては仕入れが不足するから多少は値上がりしてもしょうがないけど。

スーパーも売るものがなければ一時、閉店すべき。無駄な電気を使わなくていいし従業員のガソリンも無駄遣いしなくて済む。
503: 3/14 9:48 i121-115-25-216.s04.a005.ap.plala.or.jp
>>502
売るものって食料だけではないし、人それぞれに必要なものは違うはず。
むしろできる限り営業することが社会的使命かと思うが。
504: 3/14 10:3 IDW1HQF
>>503 あなたの言う通りですけど欲しいものは人それぞれいう意見に一言いわせてもらうと
スーパーやコンビニディスカウントストア、ホームセンター、100均巡りしたけど、どの店も品切れになっている商品は同じだし売れてない商品も同じでしたよ。
食料品に限らず例えば単一電池は品切れだけど単4は残っているとか食料品以外も似た傾向でした。
505: 3/14 10:16 07032040574005_vt
今回の事で、物流について自分も含めて消費者は無知な事が分かりました。
噂や不確かな情報、また非常時で特定の商品に不足が出る。いつもより高いと思ったら元々高い商品?(私も釣られてすみません)など。FMであゆかわのぼるさんがおっしゃいましたが「近くの店を大事にする」「非常時に備えてできるだけ普段から準備する」事が大事だと思いました。
仕入れと消費者の間で奮闘する、心ある商人の方々に感謝致します_(_^_)_
506: 3/14 10:41 07032460829590_gn
雄物川町のトラスト、生鮮食品、カップラーメンなどがありました。
507: 3/14 10:52 07031041879939_md
品切れになっている商品は、あくまで需要の高い商品。じゃあ品切れしていない商品は需要がゼロかと言えばそうではなく、どんなに低くても需要があるから品揃えをしています。実際この掲示板を見てる方々の大半も、普段行ってるお店が「地震関連商品が品不足なのでしばら 略3
508: 3/14 11:3 7pL2YFP
流通小売業がマヒするということは地域そのものがマヒに近づいているという事、こちらはまだよいですよ。どこが高い安いではなく、買えるだけありがたいと思わないと。しばらくはこんな状況でしょうから。
まず、家族、隣近所と協力して生活しないといけません。いつ次の地震くるかわかりませんからね。
509: 3/14 11:20 i121-115-25-216.s04.a005.ap.plala.or.jp
>>504私が言いたかったのは今後のことでした。 

>>507さんが言ってるように今品切れしてる物資はあくまで緊急の需要が高い商品と思います。
ライフラインも復旧して、今後は徐々に元の生活に戻っていくことになると思いますが、
物流はしばらくは滞る可能性が高く、現在までに品切れしたものがすぐに再入荷するかはわかりませんし、
また、現在は不要な商品でも今後は必要になってくることも考えられます。
510: 3/14 19:5 NVQ1g3v
東日本全体的に経済活動がグチャグチャなんだな。
仕事で茨城県に行って来たけど、今のところいつになれば安定した供給が出来るようになるのかは見通せないようだな。
とりあえず、福島の火種と余震が落ち着いてくれないとな。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]