3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判 第2法廷
387: 4/22 22:44 kvtHUfpk 今度からは滑っても転ばないような運転しなさいね。
388:345 4/22 22:59 o.gVME/Q 道楽読んだ
なかなか読ませるな
ピンキーの記事も目とおしたけど、思い込み?なのか意味不明なところもあって裁判で争うには正直厳しい部分が多いと感じた
きつい登り坂がどの程度の勾配なのか気になるからとりあえず現場見にいってくる
389:ピンキー爺 4/23 0:48 a7Jkmcj6 >>385
あのきつい上り坂を時速5キロで進入ですか?
途中で失速してアクセル開け直して後輪ちゅるちゅるって横に滑ってガードレール直撃ですよ。
はい、ダメー!
390:ピンキー爺 4/23 0:50 a7Jkmcj6 >>384
それはつま先立ちで小便しないから。
391:ピンキー爺 4/23 0:57 a7Jkmcj6 >>385
それは理論で走っていないから。
バイクやクルマの運転にはやってはいけないことがある。
若い頃には運動神経がしっかりしてるが年老いてくるとそれは衰える。
何にも考えずただ勘だけで走ってる奴は必ず下手になるに決まっている。
しかし、頭を使い走る奴年老いても年々上手くなるのだよ。
そりゃあウィリーなんかの運動神経を常に尖らせていなければならないこものは毎日三時間の練習が必要だがね。
ちなみに聞くが、コーナーでアクセル開けるタイミングで一番ベストなのはどこでだ?
答えくれよ。
392:ピンキー爺 4/23 1:0 a7Jkmcj6 >>386
うん、普通の人が満足に走れない雪道を夏と同じスピードで走れる。
そして、その評判を聞いてバイク雑誌が取材に来る。
393:ピンキー爺 4/23 1:3 a7Jkmcj6 >>387
うん、そうだね。
そんな利口なお前に聞くが、後輪が滑った時にお前はどう対処するの?
お前の考える後輪がホイールスピンを発生させた時の対処法を教えてくれ。
394:ピンキー爺 4/23 1:19 a7Jkmcj6 >>388
スリップの起こした原因については検証実験で確認し、俺の理論が正しいことを自分で証明した。
裁判所は無視したがな。
現在、事故現場は事故後に建設部が慌てて計画前倒しですぐに舗装されている。
長い坂を見ると滑り易い路面ではアクセルを開け直す必要があるからかえって棄権だと事故当時判断した。
問題だったのは生まれて初めて見た敷鉄板をうまく認識できず、通常に道路工事で使われている錆びた敷鉄板だと思ったこと。
人間生まれて初めて見る物って瞬時に認識できないんだよね。
それで経験と現実に差ができた。
1度経験したから次回からはすぐに認識できると思うよ。
絶対迂回する。
雪道の坂で、それが長い場合は誰でもある程度アクセルを開けて上ろうとするのは当たり前のこと。
それと同じ。
皆やれもしないことを恥ずかしげもなく書き込んでる。
自分よりもはるかに下手くそに言われても心には響かない。
あななの様に理解しよう前向きな人は助かります。
ありがとうございました。
395:ピンキー爺 4/23 1:21 a7Jkmcj6 訂正、
うまく認識できなかったのは、生まれて初めて見た新品敷鉄板な。
396:ピンキー爺 4/23 1:27 a7Jkmcj6 バイクやクルマの運転で絶対にやってはいけないこと。
ブレーキングが必要なコーナーで、コーナーリングの最中ハンドルがまだ切り終わってない状態でアクセルを開け始めること。
これ分かってる人は1000人に一人だ。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]