3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田の裁判 第2法廷
798:ピンキー爺 5/6 14:57
>>796

棄却にできたら大したもんだレベルだと思いますよ。

証拠全部無視ですか?
799:ピンキー爺 5/6 15:17
>>797

示談交渉で2割の過失割合の根拠が全て虚偽でした。

全ての情報をシャットアウトし、示談に向けさせようとした行為に、本来ならば被告と俺が話し合うべき損害賠償についての話し合いを被告自身 略1
800:ピンキー爺 5/6 15:29
県庁と保険会社の契約では、「被害者と県庁が話し合って損害賠償額を決めてね。それに対してのお金は払います。もし、裁判になってもその費用はウチで持ちます。」って契約。

県庁は被害者に、何百万払っても契約で保険会社がお金を出す。

略1
801:秋田県人 5/6 15:33
全て自身に都合良く考えるな人ですね
工事が完了していても、施工会社に瑕疵があれば責任は問える

あなたが↑で例えていることは的外れ
もう少し頭を冷やして考えた方がいですね

今更ですが一度弁護士に相談してみては?
県内にも行政訴訟に詳しい弁護士はいますよ
県側の弁護士に勝てる弁護士もいますしね
802:秋田県人 5/6 15:34
全て自身に都合良く考えるな人ですね



全て自身に都合良く考える人ですね

でした
803:ピンキー爺 5/6 15:45
日本での評価方法は基本的に減点式です。

県庁では、ちょくちょく部署が変わります。

建設部に配属されて、その期間で管理していた道路で事故が発生して、その責任を認めてしまったら大変なことになるんです。

だから工事 略1
804:ピンキー爺 5/6 15:49
>>801

誤解してますね。

反対ですよ。

工事が完了してたら施工した建設会社に責任は問えないとしっかり書いてますが。

しっかり読んでください。

自分に都合よく解釈してるのは俺?

あなた?
805:ピンキー爺 5/6 15:51
文盲か。
806:ピンキー爺 5/6 15:56
真面目に答えて損した。
807:ピンキー爺 5/6 16:26
かつて、森ビルで回転ドアで死亡事故が発生した時に、被害者遺族は森ビルオーナーに損害賠償請求しました。

道路工事は管理者が建設会社の設計図を元にGO!サインを出した訳ですから工事途中に事故発生は建設部と建設会社の両方の責任。

しかし、完了後は建設部のみです。

エレベーターの様に機械の欠陥による事故とは違います。

お間違えないように。、
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]