3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

過去ログ倉庫@秋田ring

秋田の裁判 第2法廷
803:ピンキー爺 5/6 15:45
日本での評価方法は基本的に減点式です。

県庁では、ちょくちょく部署が変わります。

建設部に配属されて、その期間で管理していた道路で事故が発生して、その責任を認めてしまったら大変なことになるんです。

だから工事 略1
804:ピンキー爺 5/6 15:49
>>801

誤解してますね。

反対ですよ。

工事が完了してたら施工した建設会社に責任は問えないとしっかり書いてますが。

しっかり読んでください。

自分に都合よく解釈してるのは俺?

あなた?
805:ピンキー爺 5/6 15:51
文盲か。
806:ピンキー爺 5/6 15:56
真面目に答えて損した。
807:ピンキー爺 5/6 16:26
かつて、森ビルで回転ドアで死亡事故が発生した時に、被害者遺族は森ビルオーナーに損害賠償請求しました。

道路工事は管理者が建設会社の設計図を元にGO!サインを出した訳ですから工事途中に事故発生は建設部と建設会社の両方の責任。

しかし、完了後は建設部のみです。

エレベーターの様に機械の欠陥による事故とは違います。

お間違えないように。、
808:ピンキー爺 5/6 16:36
なんかPL法と勘違いしてるみたいだね。
809:ピンキー爺 5/6 16:47
俺も、工事が終わっても建設会社に責任が問えるならどんなに楽か。

よくモノを考えてから批判してくれ。
810: 5/6 17:35
画像見たけど、なんで鉄板の上走ったの?
鉄板とガードレールの間に土の部分があるけど、なんでそこ走らなかったの?
811:ピンキー爺 5/6 17:53
>>810

あそこを走らない理由は、

ハンドルが確実にガードレールにぶつかる。(実測して裁判で証明済み。)

鉄板とアスファルトには約2pの段差があり、鉄板の固定と段差を埋める為に『 略1
812:ピンキー爺 5/6 17:55
滑っても自分なら大丈夫だと思ったから。

雨の日のマンホール蓋で滑った時も大丈夫でした。

腹いせに裁判してます。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]