3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下
秋田の裁判 第2法廷
806:ピンキー爺 5/6 15:56 8jETwVk2 真面目に答えて損した。
807:ピンキー爺 5/6 16:26 8jETwVk2 かつて、森ビルで回転ドアで死亡事故が発生した時に、被害者遺族は森ビルオーナーに損害賠償請求しました。
道路工事は管理者が建設会社の設計図を元にGO!サインを出した訳ですから工事途中に事故発生は建設部と建設会社の両方の責任。
しかし、完了後は建設部のみです。
エレベーターの様に機械の欠陥による事故とは違います。
お間違えないように。、
808:ピンキー爺 5/6 16:36 MI3H9dF2 なんかPL法と勘違いしてるみたいだね。
809:ピンキー爺 5/6 16:47 MI3H9dF2 俺も、工事が終わっても建設会社に責任が問えるならどんなに楽か。
よくモノを考えてから批判してくれ。
810: 5/6 17:35 j9NZ7baU 画像見たけど、なんで鉄板の上走ったの?
鉄板とガードレールの間に土の部分があるけど、なんでそこ走らなかったの?
811:ピンキー爺 5/6 17:53 jWx5zDJM >>810
あそこを走らない理由は、
ハンドルが確実にガードレールにぶつかる。(実測して裁判で証明済み。)
鉄板とアスファルトには約2pの段差があり、鉄板の固定と段差を埋める為に『擦り付け』という斜めにアスファルトを脇に付ける施工がされていて路面が斜めになっています。
一目で無理と分かります。
鉄板の上を通った理由ですが、過去に道路工事の仕事をした経験がありましたが(実家は昔建設会社でした。)、新品の敷鉄板は生まれてこの方お目に掛かったことはありませんでした。
人間は初めて見た物を瞬時に認識できる力はありません。
なので、鉄板も通常の敷鉄板だと思い進入し、進入してからその異常に気付いた次第です。
あと、鉄板の上を押して行けとの被告の指摘がありましたが、滑り易い鉄板の上を原付きバイクとはいえ100キロを超える物を押してキツい坂道を押して行くという選択は普通選ばないと思うと裁判で主張しました。
後からなら、「あうしろ、こうしろ。」といくらでも言えますが、俺の様な道路工事のベテランでもあの新品敷鉄板の危険性を瞬時に認識することはできませんでした。
冗談でなく、転けてから何であんなに滑ったのか鉄板を見に行ったくらいです。
812:ピンキー爺 5/6 17:55 TS/yvOIo 滑っても自分なら大丈夫だと思ったから。
雨の日のマンホール蓋で滑った時も大丈夫でした。
腹いせに裁判してます。
813: 5/6 18:3 lk/MkOV6 濡れた鉄板は錆びてようが滑りマスヨ。
何年もバイク乗ってるならわかると思いマスガ。
ましてや気温が低いなら滑りやすい要素満載デスネ。
坂ならなおさら。
関係者の間ではある意味有名なってマスヨ。
「どうせカネだろ」っテ。
814:ピンキー爺 5/6 18:6 jWx5zDJM >>812
久しぶりだな偽者。
マンホールは模様が滑り止めなんだわ。
腹いせで裁判してみたいねぇ。
お前は気楽でいいや。
815: 5/6 18:13 lk/MkOV6 敷鉄板はアルファルトと違って凹凸も少ないし吸水性も無いデスヨネ。
そこに水分があれば滑るのは当たり前デス。
普通に考えればわかりマス。
非常に滑りやすいデス。
特に2輪車で走行するなら細心の注意を払って走行するのは当然デス。
上
前
次
1-
新
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]