3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
雑談掲示板@秋田ring
下
秋田の心霊スポット&廃墟
278: 8/17 20:41 sArkG1JA 誰も書いていないみたいなので、幽霊が出ると有名な場所を二つほど。
まず、西仙北町の大佐沢公園!女性の霊が出ると噂になった事があります。
そして、協和町。協和中学校近くの開発センターの食堂にも女性の霊が出ると有名でした。
まぁ、協和中学校が建っている場所自体がかつて武士達の首切り場だったらしいし・・・
協和町も結構恐い場所多いんだよなぁ
279: 8/17 23:12 .3I3lZxg 男鹿プリってどんな霊がいるの?
280: 8/17 23:23 rMR443ZU 279>>
昔行ったが霊には会わなかったよ。留守だったかな?
男鹿プリも昔営業してた時は男鹿温泉郷の普通の温泉だったのかな?
281: 8/18 1:0 GpFx0gBk 俺も行ったがヤンキーがいた
282: 8/18 2:10 yJ950tZA >>277 (帝石)こと国際石油開発帝石の秋田鉱業所。秋田市八橋地区は国内有数の油田地として知られ、ちかくを流れる草生津川(くそうづがわ)は、石油の和名「臭水」(くそうず-「くさみづ」の音転-)にちなむ名とされている。
藩政期、草生津川西岸の当地には罪人を処断する刑場がもうけられ、川には刑人が末期の面影をながめたとされる何代目かの面影橋が架かっている。
慶応四年(1868年)七月に殺害された仙台藩士らは、草生津刑場のちかくへはじめ埋葬されたのち、西来院に改葬されたというのは既記のとおり。敵対したとはいえ、主命をおびた職責の途次に落命したその境遇を哀れんだためとされる。
改葬のさい秋田藩の有志者によってたてられた追悼碑は、殺害された仙台藩士らの所持金をもって費用にあてたそうで、殺害時に差しおさえられた彼らの金子(というか所持品?)は、総督府に一度呈されたのち、秋田藩へもどされ、彼らの追悼碑建立や秋田藩側の戦没者祭祀に支出されたそうである。
そうなると、いちいち藩の金蔵に約一〜二年間も「仙台藩士より押収した金子・所持品ですよ」と御丁寧に区分けしたうえで保管されていたのかと疑いたくなるが、仮に事実そのとおりだとすると、戦時や改革期の混乱のさなか、けっこうマメな処置だなと思わなくない。
283: 8/18 2:46 G1prhzKE ↑石碑は何処に立てられてるのって言う話じゃないのかな?
284: 8/18 7:53 uOfYCjIw 帝石社屋前に、小さい祠や石像が有る多分それではないかな?
285: 8/18 8:3 uOfYCjIw 歴史について詳しくはないが、仙台藩士を確か寝込みを襲って惨殺したんだよね?その首を
5丁目橋の辺りに晒したと言うからすごい。その2日後に殺された藩士の子息が
父に伝言を伝えるため秋田お訪れ再開のはずだったが捕えられ尋問の挙句に少年2人を殺害、
関係ない者を何故?残酷すぎる。
286: 8/18 8:23 jFq1hxec >>285
当時は何処でも当たり前に起こっていた事。
287: 8/18 8:49 RdsWDOb6 五丁目橋から六丁目橋の小路 特に六丁目あたり
面影橋付近 ホテルデ○○○、ド○○○○付近
フォー○○のトイレ 御所野イ○○
秋田駅東口から左に行ったあたり
強い霊気を感じます
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
[戻る]