■掲示板に戻る■ 全部 001- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50



レス数が 1000 を超えています。残念ながらこれ以上は書き込めません。

愛煙家と嫌煙家3本目

1 :秋田県人 :2016/11/21(月) 17:31 ID:NarvxPLI
果てしなく続く意見の相違、議論しましょう。

201 :秋田県人 :2016/11/30(水) 22:52 ID:R5.Ddzrc
何が迷惑行為なのか明確ではありませんがマナーと法律を守って吸っている以上、貴方は一切他人の喫煙に対して干渉する権利はありません。
迷惑と思うのならば自分が避ける努力もしてみては? 貴方のフケや加齢臭、禿げ頭の脂なども私には迷惑です。
なので私は避けて歩く様に心掛けております。

202 :秋田県人 :2016/11/30(水) 22:58 ID:R5.Ddzrc
ちなみにタバコはやめましたよ。
自分の思想に固まり視野の狭い嫌煙家は誰にも好かれませんよ。

203 :秋田県人 :2016/12/01(木) 00:15 ID:4gn09HG6
喫煙者側ってただ迷惑を掛けないで欲しいっていう願いを法律で禁止されていないからってだけでそれをあえて無視してる。
他人に迷惑を掛けてる時点でマナーを守ってるなんて言えるはずがない。

204 :秋田県人 :2016/12/01(木) 07:05 ID:.pD/v6NI
>>203
喫煙者もお前にとっては他人と理解してないのが嫌煙家
その他人とのルールを決めるのは自分の思想とワガママを言うのが嫌煙家
その他人ちのルールを明確に記したのが日本の法律とは思っても居ないのか嫌煙家

205 :秋田県人 :2016/12/01(木) 07:09 ID:.pD/v6NI
○その他人と

206 :秋田県人 :2016/12/01(木) 07:12 ID:.pD/v6NI
ちなみに嫌煙家と非喫煙者は違います
非喫煙者でも灰皿を出してくれるマナーの良い方も居ますし

207 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:11 ID:4nTuKNcE
禁煙場所で吸いたいと言う願いは法律で禁止されてるから願いが叶わない
逆もまた然り
喫煙場所で禁煙を求めても法により阻止できない
また
マナーとは双方が相手を気遣う気持ち
禁煙場所で喫煙者を気遣いタバコを認めてあげたり
喫煙場所で非喫煙者を気遣いタバコを止めたり

一方的にマナーを要求するのはそれこそマナー違反

208 :秋田県人 :2016/12/01(木) 08:50 ID:mu95D8YE
↑モンスター偽人

209 :秋田県人 :2016/12/01(木) 10:37 ID:/0ovceYA
>>207
禁煙場所で喫煙認めるわけねーだろハゲ。
不特定多数の人の憩いの場で、害を撒き散らしてる喫煙者が遠慮しろよ。

210 :秋田県人 :2016/12/01(木) 11:26 ID:DilRPOxg
>>207
喫煙場所でニコチンタールを摂取するのは中毒者達の自由だが、喫煙場所から煙やくっさ〜い臭いを一切出すなちゅうの。
ガンやタバコ病を恐れない中毒者は、その存在が迷惑なんだよな。医療費泥棒のくせに偉そうにするなちゅうの。

211 :秋田県人 :2016/12/01(木) 11:40 ID:4nTuKNcE
>>209その理屈なら
逆に喫煙可能な場所で禁煙する訳ねーだろとなるのが当然
>>203超過医療費<タバコ税収入
体臭口臭はタバコ臭だけでは無い
個々それぞれの体臭や口臭がある
勿論アナタの体臭口臭が素敵でいい香りと思う人は皆無

212 :秋田県人 :2016/12/01(木) 11:42 ID:4nTuKNcE
>>210

213 :秋田県人 :2016/12/01(木) 12:19 ID:4dktQ6/.
>マナーとは双方が相手を気遣う気持ち
>禁煙場所で喫煙者を気遣いタバコを認めてあげたり
>喫煙場所で非喫煙者を気遣いタバコを止めたり

>一方的にマナーを要求するのはそれこそマナー違反


本気でこんなこんなことを言っているなら頭がおかしい。
喫煙者が一方的に加害者側でタバコ吸わない人は一方的にその被害を被る側。
喫煙者が煙を吹きかけるからそれを振り払おうとしてるだけ。
家に遊びに来る喫煙者の親戚は吸いたくなったら家の外に出るか換気扇の下に行ってこちらの迷惑にならない様に気を使って吸ってくれる。
このように喫煙者がタバコを吸うにしても自ら場所か時間をズラせば誰にも迷惑を掛けずに吸うことができるはず。
実際それを励行してる喫煙者もいる。
ここの喫煙者はそれを放棄して自分の欲求を満たすことを優先して他人に迷惑を掛ける方を選んで恥じないらしい。
それのどこにマナーが?
また法律で禁止されていないからって?
ルールで禁止されていない部分で他人に迷惑を掛けないのがマナーですよ。

214 :秋田県人 :2016/12/01(木) 12:42 ID:F771TXYQ
愛煙家って大麻吸ってる奴も入るのか?

215 :秋田県人 :2016/12/01(木) 13:29 ID:PX3bjGco
嫌煙家を育てているのはマナーの悪い喫煙者ですよ。
そもそも素行の悪い喫煙者がいなければ、
嫌煙家なんて存在すらできないんですから。

216 :秋田県人 :2016/12/01(木) 19:14 ID:.pD/v6NI
>>213
非喫煙者が我慢して喫煙者にタバコを勧める気遣いが喫煙者に対しての良いマナー
喫煙者が我慢して非喫煙者の前でタバコを吸わない気遣いが非喫煙者に対しての良いマナー
互いへの気遣いを持ってこそマナーと言う物
>>213の理屈だと燃焼排ガス出す物は加害者で吸うのが被害者
ドライブ所か目の前の製品ですら被害者の事を考えて無いマナー違反になる
健康被害と大げさに過敏反応し禁煙しろと気遣いマナー所か違法な思想を押しつけるのが嫌煙家

>>214 愛煙家以前に違法です

>>215 幾ら良いマナーを持とうが人前で吸った事が無い喫煙者は居ない
相手の人権を理解する非喫煙者とは違い
嫌煙家とは過剰反応するワガママクレーマー愛護団体などと同じ部類

217 :秋田県人 :2016/12/01(木) 19:22 ID:7SyOfpDg
改行と漢字の間違った使い方、句読点が全くないので読みづらい。

218 :秋田県人 :2016/12/01(木) 19:25 ID:.pD/v6NI
>>115,177プッさんよりはマシだろ

219 :秋田県人 :2016/12/01(木) 19:34 ID:.pD/v6NI
>>117

220 :秋田県人 :2016/12/01(木) 20:08 ID:4gn09HG6
>>216
何だそのマナー?
そんなタバコを吸わない人だけが譲るマナーなんてあるか?

それに毎回まともな反論できないからって論点をわざとずらすのやめてくれないか?

221 :秋田県人 :2016/12/01(木) 20:13 ID:Cl5j7dww
>>216
非喫煙者は相手の人権を理解する?
ホントにそうならここで喫煙者に対してグダグタ言わないだろ‼
ここのレスを見てる限りは自分勝手なことばかり相手に求めてるのが非喫煙者としか思えない。

222 :秋田県人 :2016/12/01(木) 20:19 ID:qRoCV7QI
     タタタタタタ // /
        / //
ニャニャ / ̄ ̄ ̄ ̄\ /
  / ノ   ヽ \
 | (。) (゚)  |
 |┌ ⊂⊃  ┐ |
 | \___/  |
  〉 u \|/   <
 //\____/) )
彡ヘ)  |嫌煙/ ⊂ /
   />ー<\ ソノ
    ̄  //
-=≡三三三 (ノ

223 :秋田県人 :2016/12/01(木) 20:46 ID:F3TamBF6
50歳未満の喫煙者は、同年代の非喫煙者と比較して、心臓発作に見舞われるリスクが8倍高いとする研究論文が11月30日、発表された。(AFP=時事)

224 :秋田県人 :2016/12/01(木) 22:21 ID:.pD/v6NI
>>220 双方相手の為に気遣うのがマナーがある
法律を無視した思想の押し売りはマナーではなく違法な強要
嫌喫煙はそこが理解できない

>>221 特に煙吸った〜健康被害だ〜と馬鹿みたいにグダグダ言うのが嫌煙家と荒らしのプッさん
非喫煙者でも気にもとめないならわざわざこのスレにグダグダ言いに来ないだろ
俺自身当然タバコを吸う前は気にしない非喫煙者

>>223 早死にし老後で無駄な税金を食いつぶさないのが喫煙者

225 :秋田県人 :2016/12/01(木) 22:37 ID:.pD/v6NI
心筋梗塞のリスクは当然年齢と共に高くなります
日本の平均は男性がおよそ65歳、女性がおよそ74歳
リスクが喫煙者が早く来る非喫煙者は老後に来るかの違いで
心筋梗塞の医療費はどちらも同じ
リスクが老後に来る程に税金を食いつぶすからたちが悪いかもな

226 :秋田県人 :2016/12/01(木) 23:39 ID:gvz3MnQk
ルールは守らなきゃいけないけどマナーは守らなくてもいいんだよ。モラルの問題。
個人の自由

227 :秋田県人 :2016/12/01(木) 23:54 ID:whlUNskY
マナーを守るモラルも無い奴が、ルールなんて守れる訳ねーだろがKS

228 :コピペ :2016/12/02(金) 00:05 ID:rUHSeMW2
坂上 忍

たばこを吸う資格もルールを守ってこそ得られる

僕にとってたばこは一番身近な嗜好品であるからこそ、
人に迷惑をかけるような吸い方はしたくありません。

分煙を守るのはもちろん、会食の際は全員が食べ終わる
まで食後の一服を待つように心がけています。

229 :秋田県人 :2016/12/02(金) 00:40 ID:6MdSjnOs
法律ルールが先+α自身の心がけである相手への配慮がマナー
しかし
相手へ法律ルールを無視した自身の思想マナーの強要は違法なマナー違反でしかない

230 :秋田県人 :2016/12/02(金) 00:51 ID:6MdSjnOs
>>228視点を変えたら…
会食の際は全員が食べ終わるまで食後の一服を待つように心がけています。
(↑ココまでは相手への配慮マナー)
全員の食事が終わったらタバコ吸いますと宣言してるよな
(↑ここからは施設管理者による喫煙可能ルール)

231 :秋田県人 :2016/12/02(金) 08:01 ID:ofsO19BE
>>228
人に迷惑かけたくないんだったら自分の家で吸ってくれ!!

232 :秋田県人 :2016/12/02(金) 09:55 ID:9.QxXZkQ
生活保護受給者の4割が喫煙者だからな。高額医療費とあわせても、とんでもない税金泥棒だよ喫煙者は。
たばこを吸わない一般市民に迷惑をかけ、そのうえ税金の無駄遣いの温床になっている喫煙者には罰則を設けるべきだとおもう。

233 :秋田県人 :2016/12/02(金) 10:09 ID:VDFnXO1s
なぜ食事中は吸わなくて、食事終わったら吸っていいの?
みなさん一人ひとりに許可取ってるの?
人前で吸うな!
個人の嗜好なんだから個人の空間で吸ってくれ!

234 :秋田県人 :2016/12/02(金) 12:08 ID:1i7Z7i16
>>233
禁煙レストランで食事してください
あなたは飲み屋に来なくて結構ですから(笑)

これで丸く収まる

235 :秋田県人 :2016/12/02(金) 12:33 ID:5G5l/03o
愛煙家・嫌煙家に対して
嫌ならくるな
本当にコレだけで済む

法律により喫煙・分煙・禁煙シールを玄関先に貼る義務化だけで事足りる問題なのに

236 :秋田県人 :2016/12/02(金) 15:17 ID:ofsO19BE
喫煙者はタバコ吸ってない状態でもドブ臭い

237 :秋田県人 :2016/12/02(金) 17:54 ID:EjOLrxAk
↑協和にある県立病院に行って受診する事をお勧めします

ご自宅から遠ければ能代にも上飯島にも同様のあなたが受診できる専門病院が有りますよ

238 :秋田県人 :2016/12/02(金) 19:07 ID:AgVrCo7g
嫌煙家って自分が病気なのに気が付いてないみたいだね。
潔癖症も被害妄想も精神病や薬物の副作用の一部です。
ちゃんと証明されてます。
禁煙できないのも病気だけど。

239 :秋田県人 :2016/12/02(金) 19:15 ID:ofsO19BE
>>237
場所知ってるならお前が行け!
ドブ臭い口臭と中毒症状が改善出来るかもな!!
臭すぎで病院側で断るかもな!!
((((゜д゜;))))

240 :秋田県人 :2016/12/02(金) 20:16 ID:6MdSjnOs
普通の息って生臭いんだよな

241 :秋田県人 :2016/12/02(金) 21:33 ID:d79AGCLI
規則やルールは守るべきことだけど、マナーは個々の判断で行うもので誰かに押し付けたり押し付けられるものではない。
喫煙者・禁煙者共にいろいろな考えを持つのは自由だけど、それを他人に強要するのはそれこそマナー違反なんでは?

242 :秋田県人 :2016/12/02(金) 22:08 ID:Cte2Wqjk
例えば、テーブルマナーを個々の判断でするか?
個々じゃなく共通のコンセンサスだと思うが。

243 :秋田県人 :2016/12/02(金) 22:36 ID:AgVrCo7g
愛煙家は依存症
嫌煙家は適応障害

これに異論は認められません。

244 :秋田県人 :2016/12/02(金) 23:36 ID:qG3XjfKM
なんかやたら「強要」って言葉出てくるけど現実世界でタバコ吸ってる人に「タバコ吸うな」なんて言うわけないでしょ。
マナーの話をするなら非喫煙者から見て他人の迷惑になるようなら喫煙を控えるのがマナーの良い喫煙者、他人の迷惑お構いなしに吸い始めるのが悪いマナーの喫煙者。(前提として禁煙スペースでも喫煙所でもない所、例=分煙の無い飲食店)
そんな自己中の喫煙者に注意したって聞くわけないんだから言うだけ無駄、ただ「マナーの悪い喫煙者は迷惑だなー」って呟くだけ。
でもそれら一つ一つが積み重なって今のこの喫煙者に厳しい世の中になったんじゃないの?
やたら「法律で禁止されていないから」を持ち出す人もいるけど交通機関やマクドナルドは法律で禁煙になったわけじゃない。

あと>>216で>非喫煙者が我慢して喫煙者にタバコを勧める気遣いが喫煙者に対しての良いマナー
ってのがあるけどここで語られてるのは主に一般社会の見知らぬ者同士が集う場所の話でしょ、飲食店とか。
そりゃ自宅や会社に喫煙者の来客があればマナーとして「灰皿出しましょうか」と言うし逆にそれをマナーとして固辞する喫煙者もいるでしょうよ。
でも見知らぬ者同士がなぜたばこ勧めたりするのよ、一体どこにそんな光景が存在するのよ?
あんまり現実離れした持論を出さないで欲しいね。

245 :秋田県人 :2016/12/03(土) 00:34 ID:s/uFg7wU
>>244さん
このスレの嫌煙家は病気なんです。
それも重症なんです 多分

医療保護入院も必要かもしれませんね
>>244さん

早く初診受けてね‼

246 :秋田県人 :2016/12/03(土) 07:01 ID:Nrq39YXI
喫煙者は日々の喫煙本数に関わらず、非喫煙者と比べて年収が20%も低いことが明らかになったそう。これは、決して喫煙者が非喫煙者に比べて生産性が低いわけではなく、給料が少ない主な理由は、喫煙者は一般的に見て“学がない”人が多い傾向があるためだという。

247 :秋田県人 :2016/12/03(土) 08:40 ID:s/uFg7wU
↑それは嫌煙家のこじつけです。
非喫煙者の未成年を含んだ数字からすれば
圧倒的に非喫煙者の方が学歴は低いだろう

人口比から導いてね

248 :秋田県人 :2016/12/03(土) 09:18 ID:A/T.ogGY
>>245
いつもまともに反論できないからって子供の逆切れみたいな返しはいらないです。

病院と言えばニコチン依存症という病名がついてる方には御存知でしょうが禁煙外来という立派な診療科があります。
いっそタバコを止めれば自身の健康は改善されるし他人から迷惑がられることもない。
さらに毎月タバコ代に相当する小遣いが万単位で増えるんですよ。
まぁここらへんはタバコを止めた元喫煙者の方が詳しいんでしょうが。

249 :秋田県人 :2016/12/03(土) 09:19 ID:ath.hv7E
喫煙中毒者の職業は、土方か糞くみか生活保護受給業がほとんどです。
以上のことから推測しても、喫煙中毒者の方が学歴が低いことは明かですよね?

250 :秋田県人 :2016/12/03(土) 11:09 ID:EPGZ4tj6
>>247
非喫煙者が未成年者も含んで学歴が低かったとしても喫煙者は学力が圧倒的に低すぎだろ
未成年にも劣る(笑)

251 :秋田県人 :2016/12/03(土) 12:59 ID:lrvgLsiw
喫煙者が多いカテゴリー

デグ、シャカン、旗振り、ネジ閉め、土方、クソ取り、クソ汲み、ソージフ、ガソスタ、運チャン、ドンビャクショウ

252 :秋田県人 :2016/12/03(土) 13:21 ID:EPGZ4tj6
喫煙者は口臭臭汚(こうしゅうくさお)w!!

253 :秋田県人 :2016/12/03(土) 15:20 ID:MTfYFvoM
嫌煙家の適応障害も立派な病気だぞ。

254 :秋田県人 :2016/12/03(土) 15:29 ID:goAD9bCU
嫌煙家の職業差別の激しい事(笑)

ニートは無職だからな(笑)

255 :秋田県人 :2016/12/03(土) 18:37 ID:ay6bWWJE
>>249
>>251
それはあんたらのまわりにそんなのかいないってか、そんなのとしか付き合いないからだろ‼

256 :秋田県人 :2016/12/03(土) 19:12 ID:Zk32PNnw
↑だから病気って言われるんだな

257 :秋田県人 :2016/12/03(土) 19:13 ID:Zk32PNnw
嫌煙家は被害妄想や思想が酷い。
適応障害だし。

258 :秋田県人 :2016/12/04(日) 01:16 ID:baXVXi2g
そこらへんでマナーもへったくれも無くバカスカ吸ってる喫煙者がいなくなれば、嫌煙家はいなくなりますよ。
迷惑に感じている人がいるから、喫煙者は叩かれる訳で。

喫煙所(と明確に唱われている所ならOK)それ以外ではスウナヨ。
お前らは少数者だからな。
民主主義国家において、多数者の意見が正義であり、発ガン性物質を撒き散らしてる少数のお前らが悪。
よってショッピングモールの見世物小屋や、自宅の部屋、自分の車の中でしか吸えないのは当然の事実だよな。
害悪な諸君、足りない脳ミソで理解できたかな?

259 :秋田県人 :2016/12/04(日) 02:10 ID:ioy0GB3A
なんでこんなくだらないことやってるの?

260 :秋田県人 :2016/12/04(日) 03:51 ID:0libARZ.
>>244
>なんかやたら「強要」って言葉出てくるけど現実世界でタバコ吸ってる人に「タバコ吸うな」なんて言うわけないでしょ。
現実世界に出てから言いなさい、喫煙者なら喫煙可能場所で他人に「タバコ吸うな、タバコ止めろ」を言われた事が絶対にあるはず
中にはタバコの煙が飛んでくるからと吸いかけのタバコを消された経験を持つ人もいる

>やたら「法律で禁止されていないから」を持ち出す人もいるけど交通機関やマクドナルドは法律で禁煙になったわけじゃない。
健康増進法第二節 受動喫煙の防止の法律により〜施設を管理する者は〜受動喫煙を防止するために必要な措置を 講ずるように努めなければならない。
交通機関やマクドナルドは法律の必要な措置で禁煙になったわけです

>あんまり現実離れした持論を出さないで欲しいね。
そりゃ現実に自宅へ喫煙者の来客が来ないなら現実離れした持論と否定できるな

>>258
嫌喫煙の良いマナーとはタバコの香りや残り香を絶対に嗅がない環境の事
マナー良く分煙しても香りが飛んでくるとか喫煙後の香りの付着にまで嫌喫煙は文句を言ってる始末
国内禁煙になるまで嫌喫煙は居なくならない一切の妥協点が無いのが嫌煙家

>民主主義国家において、多数者の意見が正義であり
その通りでその多数決は国民の代表である国会議員により法律として決められる
よって法治国家においては法律を破る人が悪

261 :秋田県人 :2016/12/04(日) 07:24 ID:xq2lemD6
嫌煙家は屁もしない。
ラーメン食べない。ニンニク食べない。餃子食べないし匂いがキツイ食べ物は食べません。酒も飲みません。
人に迷惑かかるので!

262 :秋田県人 :2016/12/04(日) 07:25 ID:G/E5HGa2
オリンピックに向けて禁煙に向けての法整備

各種団体からクレームが来る始末。

今のままで良いでしょう‼

263 :秋田県人 :2016/12/04(日) 07:53 ID:4XCu9l7M
【喫煙者の考え】
嫌煙家:精神異常者(日本の8割の人間が精神異常)
喫煙愛好家:正常者(正常な人間は日本に2割しか存在しない)

264 :秋田県人 :2016/12/04(日) 08:35 ID:G/E5HGa2
↑そういう考え方しか出来ないから
嫌煙家は異常と言われる

早く気がつけよ

265 :秋田県人 :2016/12/04(日) 08:59 ID:0libARZ.
>>263
嫌煙家は非喫煙者8割全員が嫌煙家だと言う考えをするが
嫌煙家とタバコを気にしない非喫煙者は別枠
俺自身喫煙前は気にしない非喫煙者で嫌煙家ではなかった
嫌煙家と一緒にするな

266 :秋田県人 :2016/12/04(日) 09:53 ID:Q0lOW7pc
260 名前:秋田県人 :2016/12/04(日) 03:51 ID:0libARZ.
>>244
>なんかやたら「強要」って言葉出てくるけど現実世界でタバコ吸ってる人に「タバコ吸うな」なんて言うわけないでしょ。
現実世界に出てから言いなさい、喫煙者なら喫煙可能場所で他人に「タバコ吸うな、タバコ止めろ」を言われた事が絶対にあるはず
中にはタバコの煙が飛んでくるからと吸いかけのタバコを消された経験を持つ人もいる

>やたら「法律で禁止されていないから」を持ち出す人もいるけど交通機関やマクドナルドは法律で禁煙になったわけじゃない。
健康増進法第二節 受動喫煙の防止の法律により〜施設を管理する者は〜受動喫煙を防止するために必要な措置を 講ずるように努めなければならない。
交通機関やマクドナルドは法律の必要な措置で禁煙になったわけです

>あんまり現実離れした持論を出さないで欲しいね。
そりゃ現実に自宅へ喫煙者の来客が来ないなら現実離れした持論と否定できるな

>>258
嫌喫煙の良いマナーとはタバコの香りや残り香を絶対に嗅がない環境の事
マナー良く分煙しても香りが飛んでくるとか喫煙後の香りの付着にまで嫌喫煙は文句を言ってる始末
国内禁煙になるまで嫌喫煙は居なくならない一切の妥協点が無いのが嫌煙家

>民主主義国家において、多数者の意見が正義であり
その通りでその多数決は国民の代表である国会議員により法律として決められる
よって法治国家においては法律を破る人が悪

267 :秋田県人 :2016/12/04(日) 09:54 ID:Q0lOW7pc
>>266hは間違いです、失礼しました。

268 :秋田県人 :2016/12/04(日) 09:57 ID:Q0lOW7pc
>>260
ご指名を頂いたので…
まず一つ目
そりゃ何十年も迷惑掛け続けていればそういう場面に出くわすのも当たり前でしょ。
でも一般の非喫煙者はそういう場面でもタバコを止めるよう「お願い」するしかできないことを知ってるの。
そもそもその「お願い」で止めてくれる様なマナーの良い喫煙者は最初からそんな場面でタバコ吸わないし、お構いなしに吸う様な自己中な喫煙者は言うだけ無駄、それこそ「法律で禁止されてんのか?」なんて言われるかもしれないし。
だから一般の非喫煙者はただ我慢してるわけ。
喫煙者は非喫煙者に我慢を強いているわけ。
その一つ一つの怨嗟がここみたいな匿名掲示板に溢れてくるんですよ。

次、二つ目
今さらそれを持ち出されてもってのが感想。
もちろん健康増進法のことは知ってますよ。
罰則の無いザル法であることも。
もし罰則付きの強制力のある法律なら交通機関やマクドナルド以外も全部禁煙になってなきゃおかしいでしょ。
JRやJAL,ANA、スターバックス、マクドナルドは罰則がなくても利用者と従業員の健康と快適さを第一に考える決断を下しただけです。
現状このザル法じゃダメだということで今厚労省が罰則付きの屋内全面禁煙法を検討しているのはご存知かと思います。

三つ目
よく読んで頂けなかったみたいですが自宅に来客がくれば灰皿出しますって書いてあるんですが。

269 :秋田県人 :2016/12/04(日) 11:13 ID:G/E5HGa2
禁煙法は無理だ!

あまりにも反対が多すぎる

ましてや病院や福祉施設側から反対があがっているから。

タバコは農業だから
これからも有り続けても
良いでしょう

270 :秋田県人 :2016/12/04(日) 12:40 ID:4XCu9l7M
たばこを気にしない非喫煙者はいないよ。気を使ってそう見せてるだけ。
たばこの臭いが好きな非喫煙者もいない。
我慢しなければならない状況だからなにも言わないだけ。
それに気づかず、遠慮もせず吸う喫煙者はみんなキチガイだよね。

日本の人口の2割しか存在しない喫煙者は医療費泥棒、税金泥棒で害悪。

271 :秋田県人 :2016/12/04(日) 12:47 ID:Q0lOW7pc
>>269
禁煙法じゃ無いですよ。
あくまでも表向きは受動喫煙防止法なので喫煙が禁止されるわけではありません。
受動喫煙を完全に防止して国民の健康を守るため屋内全面禁煙にするだけです。
自宅や喫煙所で吸う分には何の問題もありません。
屋内で他人と一緒にいる時タバコを我慢すればいいだけです。
誰でも勤務中はタバコ吸わないでしょ。
同じ様に我慢すればいいだけですよ。
すでに海外ではそうなりつつありますし。

272 :秋田県人 :2016/12/04(日) 13:22 ID:TWr5IzsM
まだ、やってたんだ

273 :秋田県人 :2016/12/04(日) 14:17 ID:isEHN8XY
>>271
仕事中も吸うよ

会議中も吸うよ

274 :秋田県人 :2016/12/04(日) 16:01 ID:xq2lemD6
会議中はタバコ吸いながら真剣に考えてるふりしてます。

275 :秋田県人 :2016/12/04(日) 16:54 ID:G/E5HGa2
タバコは話の間を取るのに最適

276 :秋田県人 :2016/12/04(日) 18:06 ID:4XCu9l7M
>>273
クソ汲みかC級以下の土方だべ?w

277 :秋田県人 :2016/12/04(日) 19:29 ID:0libARZ.
>>268まず一つ目
何十年も必要ありませんよ
貴方が今からタバコを吸い始めたとしたら数日中にタバコを止めるようにと他人から言われる事でしょう
それに以前非喫煙者でしたが別に我慢はしてませんでした、非喫煙者は必ずしも嫌煙家ではありません

次、二つ目
法律が出来はじめてから分煙禁煙にした店舗が多いです
マクドナルドも法改正から8年たってやっと分煙を始めたようです最近になり全面禁煙ですが
ザルでも法律で実際の受動喫煙裁判での管理者側の敗訴影響は大きいと思われます

三つ目
自身が現実で実行してるのに現実離れした持論とはこれいかに?

278 :秋田県人 :2016/12/04(日) 22:20 ID:Q0lOW7pc
議論板らしい反論を頂くのは有難いです、感謝します。
同じく一つ目から返答します。
>>268の意図がうまく伝わっていないようなのでもう一度説明します。
>>268で言っているのは「タバコを吸う習慣を止める」様に言うことではなく、その時迷惑を受けている非喫煙者が「タバコを吸う行為を止める」様に言うことです。
これを言う非喫煙者は少ないしそれを受け入れる喫煙者も少ないでしょうってことです。
あともちろんマナーの良い喫煙者が存在する様に、受動喫煙に寛容な非喫煙者ももちろん存在しますよ、>>277さんの様に。
でも過去の自分を振り返ると会社の同僚(喫煙者)との関係を維持するためにタバコに寛容な態度を取っていました、本当はいやなのに。
今もそんな態度でやり過ごしている非喫煙者も多いと思いますよ。

二つ目
健康増進法はあくまで努力目標であって、不完全なザル法です。
それでも企業側がそれを契機に全面禁煙に踏み切ったのなら確かに効果はあったんでしょう、具体的には不明ですが。
ただそれに追随する企業がまだまだ少ないのはザル法ゆえの現状なのでそこは残念です。
厚労省の新法案に期待します。

三つ目
これもよく読んで頂けなかったみたいですが知り合い同士の関係なら別に法律云々関係なく当事者同士の信頼関係、力関係で決めればいいだけです。
でもここで語られていたり厚労省が検討しているのは見知らぬ者同士が集う場所(特に屋内)の話です。
見知らぬ者同士(しかも一方は喫煙者、もう一方は非喫煙者)がタバコや灰皿を勧めたりするなんてありえないでしょ。

あと>>273さん、>>274さんに朗報です。
厚労省が検討している新法はあくまで不特定多数が集まる屋内(飲食店とか)を想定しています。
会社の様な特定多数が集まる集団の場合は各自個別に対応してもいいみたいですよ、あくまでもれ聞こえる現状なので最終案はわかりませんが。

279 :秋田県人 :2016/12/04(日) 22:53 ID:isEHN8XY
>>276

273です‼

C級という業界用語でたから同業者だな(笑)
経審p点 1600以上だよ。

本社や支社は喫煙室しか吸えないが、出先の会議や車は自由に吸ってるよ。

仕事で全国に行くけどタバコを吸えないが新幹線を所有しているのはJR東日本だけだよ。ここで何度も書いたけどね。

新幹線下車して満員の喫煙室で吸うのは嫌だよ。
JR九州、西日本、東海みたいに新幹線車内に喫煙室作ればドンだけ楽になる事やら(笑)

秋田駅のみどりの窓口で東海道新幹線の切符買う時、喫煙ブースの近くを指定する時の駅員のキョトンとした顔見るのが面白いゎ

その時に行ってやるセリフは
日本でタバコ吸えない新幹線走らせてるのは
JR東日本だけだ💢

280 :秋田県人 :2016/12/04(日) 23:31 ID:r8FS0rCo
>>251水商売女

281 :秋田県人 :2016/12/04(日) 23:46 ID:0libARZ.
>>278
行為でも習慣でも喫煙者にタバコを止めるようにと言ってる事実には変わりありません
あとは喫煙者に対しての許容範囲ラインの問題ですね

二つ目
例えザルでも政府が動いた効果は絶大だと思います
数年前と比較すると具体的効果は条例やら実際の状況を見るとよく分かることです
嫌喫煙は残り香さえ許さない妥協点の無い人々ですから国内禁煙の新法案まで期待している事でしょう

三つ目
自分以外の他人から灰皿を勧められた事は多々あります
しかし貴方の言う赤の他人と限定すれば非喫煙者が灰皿を常時持ち歩く事はまずあり得ないでしょうね
喫煙者ですらマイ灰皿を持ち歩く人が少ないですから
ただし貴方が言う見ず知らずの人々が集う場所でも必ず管理者が居て灰皿を用意してる場合もあります

飲食店も原則禁止で何か従来通りで例外も含んでいるような言い回しだと感じています

282 :秋田県人 :2016/12/05(月) 01:59 ID:NGHqK4Dw
喫煙者大変だね。
自業自得だから仕方ないけど。

283 :秋田県人 :2016/12/05(月) 06:23 ID:ngGEqVXI
清原もASKAも喫煙者。
日本に喫煙者は2割しかいないのに、喫煙者の犯罪率は非喫煙者よりも異常に高い。

我慢をできない喫煙者は困っちんぐ〜ぐ〜

284 :秋田県人 :2016/12/05(月) 07:57 ID:lwnZr7nY
一流企業などタバコをやめざる得ない喫煙者にとっては最悪な環境だから
それに伴う様々な統計にも影響するのは仕方がないが
自身が一流企業だと勘違いしてる人もいるようだ

285 :秋田県人 :2016/12/05(月) 08:12 ID:lwnZr7nY
>>284とは逆に逮捕後
喫煙者にとってやめざる得ない最悪の環境になったら
統計は非喫煙者が100%の統計になるな

286 :秋田県人 :2016/12/05(月) 10:32 ID:c7VYV49I
↑先ずは文章力を身に付けてから来なさい。
頭悪すぎて話にならない。

287 :秋田県人 :2016/12/05(月) 10:52 ID:lwnZr7nY
↑先ずは読解力を身に付けてから来なさい。
頭悪すぎて話にならない。

288 :秋田県人 :2016/12/05(月) 11:33 ID:xdKffGu2
>>284-285
「やめざる“を”得ない」ですよw

289 :秋田県人 :2016/12/05(月) 11:35 ID:lwnZr7nY
指摘は誤字脱字しかないのか?

290 :コピペ :2016/12/05(月) 14:14 ID:Ih9WGsYg
非喫煙者がたばこの煙を吸い込む受動喫煙を経験した場所は飲食店が41.4%で最多だったことが厚生労働省の2015年国民健康・栄養調査で分かった。
防止対策を望む場所も飲食店が最も多かった。

飲食店などでの受動喫煙防止対策は現在の健康増進法では努力義務にとどまる。
厚労省は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、罰則付きで義務化する新規制を検討している。

一方、習慣的に喫煙している人の割合は18.2%で、過去最低を更新した。男性は30.1%で14年調査より2.1ポイント下がり、女性は7.9%で同0.6ポイント下がった。

10年前の05年は男性が39.3%、女性が11.3%で、同省は「たばこの値上がりや健康に悪影響を与えるとの認識が広がり、減少傾向が続いている」と分析している。

国民健康・栄養調査は15年11月、無作為抽出した全国の約5300世帯を対象に実施。
効回答を得た約3500世帯を分析した。

非喫煙者を対象に過去1カ月間に受動喫煙を経験した場所を尋ねたところ、飲食店のほか、遊技場が33.4%、職場と路上が30.9%、子供が利用する屋外の空間が11.6%。
防止対策を希望する場所は飲食店が35.0%、路上が34.8%、子供が利用する屋外の空間が28.2%だった。
厚労省の新しい規制案では、飲食店は建物内を原則禁煙とし、喫煙室の設置は認めるとしている。
だが、外食産業で構成する日本フードサービス協会は「売り上げ減少につながりかねない」などとして反対している。
一方、厚労省は14日、受動喫煙防止対策の推進を訴えかけるロゴマークを公表した。
たばこの煙に困っている子供の顔をイメージし、長崎市のデザイナー、草野敬一さん(61)の作品。同省のホームページから自由にダウンロードできる。

291 :秋田県人 :2016/12/05(月) 15:24 ID:92GhW1/.
ご苦労様だな。

292 :秋田県人 :2016/12/05(月) 16:38 ID:7nN9cg9Y
>>290
早くたばこも麻薬指定にならないかなー。ドテルテ総理大臣誕生しないかなー

293 :秋田県人 :2016/12/05(月) 16:51 ID:B930nuqQ
平気で野焼きしてる百姓も愛煙家か?

294 :秋田県人 :2016/12/05(月) 18:22 ID:92GhW1/.
11月で籾殻焼きが解禁になるからじゃないかな。

295 :秋田県人 :2016/12/05(月) 18:32 ID:iNlhWbbU
野焼きの煙は辛い

いくら愛煙家の私でも(笑)

296 :秋田県人 :2016/12/05(月) 22:11 ID:a8EdbJt6
>>290複数回答かな?100%超えてる…
嫌煙家は全てに○を書きそうだ

297 :秋田県人 :2016/12/06(火) 12:54 ID:XbDU39NE
スモークハラスメント

298 :秋田県人 :2016/12/06(火) 14:32 ID:pUWzbFiU
たばこは「百害あって一利なし」と大昔から言われております。
昔から「害」しかないと言われているのです。
喫煙者は「害」をもたらすバイ菌と同じなのです

299 :秋田県人 :2016/12/06(火) 19:54 ID:xOEX9NMA
ツルハで医薬品のタバコが売ってた

300 :秋田県人 :2016/12/06(火) 19:57 ID:KlghoTks
臭いさえしなければ勝手なんだけど

233 KB  



掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

Ver 1.00