3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

【不安】精神疾患【依存】
31:秋田の名無 9/28 7:17
>>29
レスd。

鬱病か仮面うつかという見分け・判断が難しいという事だよ。
健常者は勿論、医師やそれを専門とする者でも見誤る事があると思う。

病院も何軒もまわる人のうち、希望する診断名や処方が欲しいがための人も居るという意味であり、それが全てではない。
当然自分とウマが合う医師を探すための患者も居る。

真の患者は痛みを簡単に漏らさないというのは、本当は傷みを解って欲しいが元々の性格上か中々言い出せずにいる場合があるという事。
しかしながら自分自身でも説明がつけられない症状を医師以外の健常者にどう伝えられようか?
略18
32:秋田の名無 9/28 7:59
某国皇太子妃がマイバッハに乗って買い物に行ったり、スキーしたり、
TDRに行ったりできるけど、公務や祭祀ができない「適応障害」もクセモノ。
「皇太子妃と同じ病気」って大威張りで有休とりまくったはいいが、
ODで廃人同様になった人もいる。
精神科医ではない周囲の人はとやかく言わないほうがいい。
「がんばれ」はプレッシャーだっていうし、「休んでていいよ」は自分は
ダメな人間なんだってさらに落ち込ませる原因になるって言われたよ。
33:秋田の名無 9/28 9:54
何を言っても駄目なんじゃ、議論もできないのではないかな。
ここは、健常者は近づかない方が良いスレッドみたいだね。
34:秋田の名無 9/28 12:27
>>33
冷静に言い放ってるつもりだろうが、本当に苦しんでるであろう人間に対しての明らかな差別意識の表れただな。
なら来るな。
35:秋田の名無 9/28 13:34
>>31
さっそくのレスありがと。100人100様、まったくその通り。話題になったうつ病詐欺みたいな輩もいるから本当のところが理解されず、多くの人が苦しんでいるのも事実。ただ、まがいや詐欺は全体の一部であり、無視はできないけど、ここでは一般的なうつ病や精神疾患の話をしたほうが価値的じゃないか。
うつと仮面うつの見極めが難しいのは当たり前。もともと仮面うつなんて病名があったわけでないし。
うつ病のたくさんある症状の一種を仮面うつとネーミングした人がいただけ。そして日本では所謂仮面うつの症状の比率が多い。
最近のローカルニュースで精神科医以外の医者がうつ病の勉強会を開いたとあったが、これも仮面うつがいかに多いかを表していると思わない?
病院巡りしながら間違った診断と間違った処方を受けている間にうつが悪化するケースは多いと思うよ。

だいぶ前になるけど、たまたま自分の友達、知人にうつや躁鬱の人が何人かいた。今振り返ったら相手にマイナスの振舞いをしてたかもしれない。友達のサインをちゃんと受けていたら不幸にならなかったかもしれない。そんな思いになった時もあった。わからない事はたくさんあるけど、理解が広がり皆が生きやすくなればいいなと思う。
36:秋田の名無 9/28 21:11
うつ病は幾度となく耳にしてきたけど、他人事であり無関係だと思い考えもしなかった。
そんな自分が過度とも言えるほど精神的に病んだ時、とある書物に出会った。そして初めて自分が「統合失調症」なんだと自覚したな。それから自分で治そうと取り組み、今も続いてます。
自分を知るのが一歩、原因をつきとめまた一歩、対策を練って更に一歩。それから全てが実験の場と成り、毎日が充実してます。失ったもの以上に、得たものが大き過ぎて心が満たされる毎日です。
悩める人々、貴方達は絶対幸せになれる。他の人以上に悩み、考える能力があるんだから。
37:秋田の名無 9/28 23:59
>>36
統合失調症ですか。本を読み統失と自覚したとあるけど自己診断ですか?
症状がある程度はっきりしているので自覚できるかもしれない。通院しているんですよね。
悪くならないうちに快方に向かうといいね。
38:秋田の名無 9/29 0:52
>>36
そうですね、私は本を読んだ経験があったが失調症になった時は通院して医師に都度相談して体質改善しながら薬を減らしたりしました。
36さんみたいな方もいれば、体や生活習慣のウエイトが高いのに「鬱です、薬ください」と依存する方も居ます。また、世間も身体の「未病」や「隠れ糖尿」に関心と理解を示すのに
仮面鬱などに「さぼり病」など偏見がありますが、心の風邪・心の炎症は本当に辛いですよね。
原因不明の発汗や動悸、仕事したいのに動けない、お腹減ってるのに出されると食べれない、食べると嘔吐するなど…。36さんを見習って、受け入れつつジタバタもがかないで希望を持つ事が大切ですね。
39:秋田の名無 9/29 6:14
>>35
そうだな。
仮面うつの話しはまた別次元の話題だな。
これで止めにしよう。

ただ感情移入し過ぎたり振り回されたりして病んでしまわない様、ほど良い距離は必要になるとおもう。
また患者同様に周囲も「治そうと頑張り過ぎない」「一人で治そうと思わない」事が大切だと思う。
患者本人、医師、家族、友人、職場etc取り巻く環境との連携必須かと。

悪く取らないで欲しいが、貴方は責任感が強く何でも背負い込むタイプのように見えたよ。
過去の貴方は当時の貴方なりにベストを尽くしたのではないかな?
略15
40:秋田の名無 9/29 21:40
>>37
本を読み、病院に行き、医師に診断されました。
医者曰、自分で精神病だと自覚して来院した人は回復も早いそうです。親や友人に連れられて来院する人は回復まで時間がかかると言うのも、症状をつきとめ、その病気に合った薬を処方するまでが大変らしいのです。自分で治すというより、人や薬から治してもらおう癒してもらおうって意識が根付いていて医師も家族も大変らしいです。
もし無力感、劣等感、孤独感、脅迫観念、ストーク気質、トラウマ気質、依存心、神経質、浮気症、多汗症、上がり症、コンプレックス、自分への違和感、対人関係が築けない、趣味がない、自信がない、自分がわからない、生きるのがつらい等、何か心の穴を感じたなら迷わず医師やカウンセラーを訪ねてみて。精神治療は早いに越した事はありませんよ。勇気を出して一歩踏み出せば世界と自分と心が開拓できると思うな。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-
[戻る]