3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

【不安】精神疾患【依存】
101:秋田の名無 10/7 5:15
>>100
そうですね、病気の種類や人それぞれの相性ですが
100さんの言う通り
@恥ずかしい症状であれ、隠さず正直に相談する事(過去に、疎通が取れていなくて類似した病だが片方は服用すべきではない薬を服用し精神薄弱で犯罪を起こした例があります)
A @の例は極端ですが、目に見えたり数値で判る病気ではないのに、ろくすっぽ話を聞かないで処方する医者は避ける。
また、少なくなっていますが処方ならまだしも即隔離もありうるので、理解ある後見人めいた人に相談してから行った方が良いかも。
以上二点だけは原則かと思いますし、通院中も面倒がらず逐一状態を報告して処方を変えて貰わないと良くなってるのに副作用だけが出て悪化したりしますね。
102:秋田の名無 10/7 19:49
確かに。処方が間違ったまま日を重ねると、自殺までいってしまうって聞いた事があるな。最悪なケースだよね。

教えて下さい。境界性人格障害、対人恐怖症、上がり症を克服したいと思っています。病院やクリニックに行くとして、何科を受信すれば良いのでしょうか?精神科?神経科?診療内科?それがわからず診察に行けなくて、どうか教えて下さい。
103:秋田の名無 10/7 20:54
>>102
自分が思った病名が当っているとは限らないので、取りあえず受診するか電話で軽く症状を話し、そちらで診れますか?と聞くのも手です。
科については上記の方法やネットで調べるのも手ですが
余談で、以前体調悪く 明らかに腎臓か肝臓と思い内科受診しようと総合受け付けで言ったら女性看護士さんに泌尿器科に回されて…
ハテナ?と半信半疑だっだ、どんぴしゃだった事がありました。精神科なども同じかと思うので、まずはプロに任せてみて合わなかったら病院変えてみたら良いですね。
104:秋田の名無 10/7 22:26
>>102
境界性人格障害って解ってるなら、以前に通院歴はあるんじゃないの?
自己判断では出来ないだろ
105:秋田の名無 10/8 1:40
回答ありがとうございます。笠〇に行こうと思いますが予約は必要ですか?火金以外何もかかれていないので…
106:秋田の名無 10/8 2:38
初診は予約が必要。火・金曜って事は院長先生の日だね。
107:秋田の名無 10/8 18:52
学生の頃から「神経性胃潰瘍」「神経性十二指腸潰瘍」と診断され何回も繰り返し、現在は全身の震え・多汗・動悸・腰が抜ける等の症状を繰り返していて、本日病院の「神経科」で検査結果を頂いて来ました。

結果は「神経的異常ナシ、精神的異常アリ」でした。そして精神科の受診を奨められたのですが、内心は「やっぱりな」と思いました。そう思ってる半面、最期通告された気分。自分に絶望するばかりで生きてきた意味も、生きる希望も分からない。苦しいし悔しいし、どうして俺がこんな目にあわなきゃならないんだ。辛い、つらい、ツライ、ツライ、分かってくれないんだ、ツライ、悔しい、淋しい、ツライ、苦しい、、
108:秋田の名無 10/8 19:29
>>107
その辛い気持ちを精神科の薬が緩和してくれる。

精神科の薬→気持ちを整える→体調が整う→復帰
薬は病気を治してはくれないが、治す手助けをしてくれる。
109:秋田の名無 10/8 19:38
>>107
何て言ったらいいのか……
長い間悩まされてきて、今それなりの判断がだされ、精神疾患の可能性を示唆されて希望をもてなくなる…
病院の勧めるように精神科を受診すればいいんだけど、精神病というだけで絶望する……
きつい言い方で申し訳ないけどそんなあなたを哀れに思います。
あなたがそうであるように、精神病患者さんのなかには自分は病気じゃないと言い張る人もいます。自分に向き合えないんです。でもこれは言うは易しで、自分を見つめることがどれだけ辛いか。ましてや精神病となれば尚更かとも思います。患者本人だけでなく家族も同じ思いです。
だけど最後は自分を見つめ、病気と向き合うことからしか始まらない。
精神病は多くが身体症状を伴います。そして実は健常者と患者のボーダーは意外と低いものです。あなたの病気がどう診断されるか知りませんが、その中で治していくしかないでしょ。

必要以上に悲観しなくともいいし、また無理に楽観的になることもいらない。
今現在のあなたに素直に向き合い、ベターな選択をされることを望みます。
110:秋田の名無 10/8 21:4
>>108
薬が補助してくれるのは本当ですか?俺は薬が人格を壊しそうで恐い、精神科を受診しただけで「レッテル」を貼られそうで恐い。解雇になりそうで恐い。他人から疎外視されそうで恐いです。

>>109
確かに自分で自分を哀れだと思います。この性格にも、この思考回路にも。対人関係もメチャクチャです。ごめんなさい、弱い自分が全部悪いんです。
111:秋田の名無 10/8 21:25
>>107
109さんに同意です。私も通院歴あるので辛いのは解りますが、私は癌も含め悪い方を想定してたので病名が判った時は、ある意味ほっとしました。
貴方もそう思えとは言わないが絶望しないでね、終わりではなく回復や楽になるスタートですよ。
>>110
私も補助に同意です。
意志だけでも薬だけでも回復は難しいものですし、優秀な医者は内科であれ外科などであれ「医者と薬は補助、患者さんの生きる意志の補助」と言ってます。
逆に処方されても気力が無いどころか深酒や不摂生したり、薬以外の努力しなけりゃ最悪です。
110さん、身体の病に比べ認知度が少なく偏見が多いだけなので恥ずかしがったり絶望する事ないですよ
心の風邪をこじらせたから薬と本人の自覚と気力が必要なだけですよ。
私のまわりでも「鬱は辛いけど、理解して話せるおまえらが居て助かるなぁ」と通院しながら仕事して気分が下向いたら会話を求めてくる友達も居ますよ。
頑張らなくても良いです、受け入れて少し楽になるまで座って休んで状態が良い時は半歩でも歩いて行けば良いです。悲観して地面に尻をつけて放棄したり無理して走ったりしないでね(^^ゞ
112:秋田の名無 10/8 23:55
>>110
「自分を哀れだと思う」
「弱い自分が全部悪い」
病人の傷口に重ねて塩を塗るようで申し訳ないけど、あなたはどこかで自分を肯定してるでしょ。抜け出したい気持ち、しょうがないという諦め、心の中でいったりきたり。必要以上の悲観、根拠のない楽観、どちらも傲慢さの表れじゃないでしょうか。
自分の家族は精神病です。「なんで自分だけこんなめにあわなきゃいけないんだ」と言われ、即答できなかった。でもきっと意味があるんだと思い直し、格闘する毎日です。
感傷はいらないんです。
現実と向き合うことです。
このスレで医者や薬は回復の補助とありました。まったく同感です。そして適切な治療と服薬は大事な助けとなります。
家族も当然そうだけど、ある意味、近すぎる。そこで医師の一言は時として大きな力になる。たった一言が回復のスタート台に立たせるきっかけになる、そんな事例も知っています。その言葉を求めてお互いが治療のステージに身をおいているんです。
どうか自分はダメなんだなんて心はどっかに置いてきて下さい。もしそんな気持ちに付きまとわれたら、断ち切ってもらう誰かを見つけて下さい。そのためにも是非きちんと治療を受けて下さい。

略14
113:秋田の名無 10/9 6:21
>>112
111ですが激同意です
辛いだろうが、受け入れ拒否したり卑屈になったり、怖れたり諦めたら…
末期の病や生まれつきや、身障者などの方々に失礼ですし、介護や家族の方々、そして真剣に闘ったりレスしてくれる方々に失礼かと思います。
キツイ言葉ですが、クリアしたり介護したから言える事もあるのです。私は不眠も「辛くても病や傷で地獄の苦しみで眠れない人に比べたら、何て事ないし不治の病じゃないし」と、開き直り頑張ってみました。
親友は軽い梗塞でしたが……
「病を止めるか少しマシになるしか無い。全快は医学的に200%無理だけど、生きてるだけ有り難いな」の言葉で自分の病歴や介護経験思い出したし、発病や経過イコール「死」や「死ぬ程の苦しみ」と対峙している事を…悩んでるレスさんに伝えたいと思いました。
114:秋田の名無 10/9 13:0
私の周りに心を病んでいる方(通院歴あり)が何名かいますが、その方たちに共通するのはカラオケが好きだということ。普段ため込んだ思いを吐き出すのにちょうどいいのでしょうか?
115:秋田の名無 10/9 13:23
106さんありがとうございます。電話しました。緊張のし過ぎで汗が…来週行って来ます
116:秋田の名無 10/9 21:12
症状がひどくなり、診察結果を会社の上司二人に告白しました。
双方とも「やっぱりな、オマエ変だもの」って言ってもらい、凹みと憎しみが込み上げた半面、通院する決意となりました。

絶対に克服してやる!
117:秋田の名無 10/10 1:56
>>114
的外れも程々に
118:秋田の名無 10/10 7:59
「さもありなん?」
世の中には手術は疎か、入院や通院経験が無い人が多い。そんな人から観たら身体の病気も理解出来ない。
ましてや精神の病は「さぼりだろ」「気のせい」「弱いからだ」など思うだろうが、私の友達が言った鋭い?一言
「身体だの精神だのと解りにくいけど、たぶん精神を病んだ事無い人は理解出来なく揶揄するだろうが、ならば!精神で手足が動くと考える人にさ、気持ち次第と言うなら営み以外に精神力で勃起を100%制御出来るか?ったら無理だろう。意志とは別に発汗や弊害出るから辛いんだろうな」
乱暴で不謹慎かも知れないが、当たってるかなと…。要は出モノ腫れモノ所云々じゃないが、気力で解決出来ない事もあるのと世間の偏見を雑ながら巧い例えをしたなと思いましたね。
悩んでる皆さんも、そんなもんですよ。私も悩んでから「発汗もゲップも思わず出るものだし、悩むより携帯扇子やハンカチ、ティッシュを常備したりで対処しよ〜」って実行して楽になりましたね。
119:秋田の名無 10/10 13:24
>>118
理性と精神の他にそれらとは無関係に働く本能や自律神経系の存在を無視していないか?
ゴメンな、言いたい事が解りそうで解らない。
120:秋田の名無 10/10 18:16
>>119
解りにくくてゴメンなさい
誰しも上がりたかったり心配し過ぎたり、心が弱くて緊張したり発汗する訳ではない。心では大丈夫なつもりでも、ふとした緊張が緊張を増幅させたりするもの
肉体と違いレントゲンに写らないし数値にも出にくいから誤解や偏見もあるけど、ふとしたきっかけでかかるのも精神の病なので健常者の理解も必要ですし、かかった方々も必要以上に悩んだり通院を恥だとか人間失格みたいに思わないで欲しいと思います。
私は医者が言った「心の風邪みたいなもんだよ」に救われましたね。
121:秋田の名無 10/11 0:30
私は今通院一年半の者です。病院の先生に病名をいまだに教えて貰ってません。しかし前より体調は回復してきてます。症状はこんな感じでした。熟睡感が無い、すぐ疲れる、ゲッソリ痩せる、ぼーっと考えこむ、極端にマイナスな妄想を信じる、緊張するとめっちゃ汗をかく、 略1
122:秋田の名無 10/11 1:42
>>121
キミの話は他のレスと違って率直でいいね。理屈っぽくないし。
今後も少しずつ回復することを願ってます。
123:秋田の名無 10/11 23:19
銅管。率直であり素直がどれだけ素晴らしい事なのかと、常々切に思う。

誰により、自分に素直でありたいものよの。人間である以上はね。
124:122 10/12 0:13
ぶっちゃけ、「経験者だからなんでも知ってる」押し付け的な長文、素人の豆知識を自分が医者かのように語る長文、自分に寄ってる様にしか見えない。
>>121ぐらいしかまともに感じないな。
125:秋田の名無 10/12 7:51
進行中の方々の告白や通院中・クリアした人などの情報交換の場と思いました。
経験から、医者視線や世間視線でなく言える事や、エールや参考と思ってましたし、皆さん真剣なレスだと見受けましたが
まともか否か?レスの質査定する方もおられるのですね。
126:秋田の名無 10/12 12:10
いつからレスを評価するスレになったのだろうか?
どんな意見でも真剣であれば、全てが誰かや何かの参考になるものと思っているが。

勿論>>122->>124の意見も、否定は良くないなと考える切っ掛けをくれた有意義なレスだ。
127:秋田の名無 10/12 13:39
精神疾患や肥満の解消にはプロザックIテ飲んでますか
128:秋田の名無 10/12 15:54
ストレス太りはビタミンB・Cの不足だよ。ストレスがビタミンB・Cを肥やしてしまうと栄養士の人が言ってた
129:秋田の名無 10/12 16:15
>>128ビタミンB.Cを肥やすてどうゆうこと?
130:秋田の名無 10/12 16:19
議論板だから評価して当然。ただの悩み相談所ではない。おかしければ抗議するし、同調出来れば用語する。
嫌なら「馴合」や「雑談」にスレ立てればいいだけのこと。
131:秋田の名無 10/12 16:20
130
用語×→擁護○
132:秋田の名無 10/12 16:45
壊す、の間違い。「こやす」で変換してしまった!
133:秋田の名無 10/12 21:49
>>132なるほど、了解です。
>>130一応議論板だしその通りかと。その割りには当事者や関係する人の経験などの話以外はあまり内容がないように見える。経験談はとても参考になるんだけど、議論になりにくいのかな?
134:秋田の名無 10/12 23:45
>>133
経験談は事実としては参考になるとは思うけど、武勇伝のように経験を誇示したり、余計なウンチクを加えたり、あたかも講演会で熱く演説してるような書き込みは読む気が失せる。
135:秋田の名無 10/13 19:3
まぁまぁ、平穏に進めましょ。

精神的な強さ、忍耐力を鍛えるのも大切な資質さ。否定的部分を見付けるのは簡単だけど、堪えて肯定的部分も見つけよう。
136:秋田の名無 10/13 20:50
ここに載ってるところで実施してる精神療法でどうなんだろうね?

oリンク
137:秋田の名無 10/14 22:43
精神安定剤がほしぃのですが、どこいけば貰えますかィ嫌な人が近づいてきたら、息苦しくなったり震えたり足がすくむ感じになるんですが病気ですかィ
138:秋田の名無 10/14 23:38
>>137
病院で貰うしかないんじゃないかな!?副作用あるって聞くし。

嫌な人が近づいてきたりとは日常茶飯事?
それともストーカー?
注意とか避ける事できないんですか?
内容によるけども、病院方がいいかもね。
139:秋田の名無 10/15 4:45
嫌な人ゎ一緒に住んでて嫌になり、そのトでたんですけど、会わなきゃいけなぃ人なんですミ
そのトをでたらリスカをやらなくなって、よくなっていったのですが、その人に会って、その人が機嫌わるくなるのを見ると、体が変になるんです
138答えてくれてありがとうございます。
140:秋田の名無 10/15 7:30
>>139
変な小文字と絵文字を止めてくれないか?
141:秋田の名無 10/15 9:19
すぃませぇんタ 気ぉつけます
142:秋田の名無 10/15 19:12
>>141
他のスレでも釣りしてたなw
143:秋田の名無 10/15 21:26
[屈折愛]
それが自分の全てなんだと判明しました。親の愛情も与えられず育ち、情緒不安定のまま体だけが大人になり、支配する事でしか不安を消す手段が見えぬ弱き男です。
通り魔事件、自殺願望、殺人願望、ストーカー、レイプ、強奪、脅迫、詐欺、世間的に犯罪者と呼ばれる人の犯罪意識が何となくわかります。自分が屈折愛の家庭で育ったからです。

とても悲しく、健康的な人間になりたい。
144:秋田の名無 10/16 6:6
>>143
自分に気付き認めているのであれば回復は早いと思う。
145:秋田の名無 10/16 6:56
>>144
自分に気付く事と、回復は、関係あるのか?気付いても何も変わらないって言うか、変えようが無いのでは?
性格や、性癖や、精神って、自分で気付いてもどうにもならないと思うんだけど…
146:秋田の名無 10/16 7:26
自覚しているのはいいが「自分は鬱病だから」って開き直られるのが
一番タチが悪い。
147:秋田の名無 10/16 18:22
>>143
嘆いて終わりでなく直す努力したらいい
148:秋田の名無 10/16 20:41
>>147
そのためにも医療を含めて周囲のサポートがいる。
149:秋田の名無 10/16 21:36
>>148
勿論。がしかし、一番大事なのは自身の自覚と意志。それが無いといくら周りがサポートしても無駄。鬱や他の精神的病と違って、性格の歪みや人格障害等は開き直ったらアウトだと思う。
150:秋田の名無 10/17 21:27
つまり、意志&医師が治す理論と御見受け致す。
自分はもう一つ別の角度からアプローチしたい、【愛】無しでは根本的な克服や回復にはならないと論じたい。
自分、他人、外界、内面、外面、受動、薬物、感情、激情、出来事、事実、全てに【愛】を保つ状態が、回復の全てだと思う。

精神か神経的に問題を抱え病んでる人々は、必ずと言って良いほど悲しみと憎しみを共存してる。だから自分や周囲に、愛を循環する能力が極端に劣っている。
【愛】と【憎】は相反するものでありながら万人の心に共存する。健常者はバランスを保てるが、そのバランスを保てない人が人格障害やパーソナリティ障害と呼ばれる人達だと定義する。
ここまでは定義してるのだが、この先の結論は臨床実験を経てレポートにまとめたい。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-
[戻る]