3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
【不安】精神疾患【依存】
44:秋田の名無 9/30 0:34 uvxLnySYO >>39 気遣いありがとう。幸いなことに自分は平成のたかだじゅんじと言われる位の無責任男なんでうつになる要素はかなり低い。でも抱えている現実をみたら普通ならとっくにうつになるか、何かやらかして新聞にのってると言われた。 まあそんなことはどうでもいいけど。 あなたが言うように多面的な連携が大事だ‥‥ そう思うよ。でもその前提として正しい理解がある、これが絶対条件です。このスレの中にも度々無理解や誤解に基づいたレスがあるのは残念です。どちらか一方に原因を押しつける気はないけれど同じ現実を生きているのも事実。理解し難たく受け入れたくないこともたくさんあるし、衝突もあるし、でもそこから動かなきゃ始まらないんだ。 >>7の話は別の意味でよくわかります。また>>40の話もまったく同感です。 医者や薬は治癒の手助けをするだけ、結局は本人次第なんだけど、医療以外にも身近な人や社会資本の手助けは絶対必要でしょう。そして何よりの手助けは正しい理解じゃないかな? “チャレンジド”と言う言葉がある。一般的に知的障碍、身体的障碍の人たちの分野で使われている言葉ですが、障碍の有無に拘らず皆がチャレンジドなんだとある人が言ってた。そんな流れができたらいいなと思います。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
[戻る]