3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田市にLRTを走らせたい!
143: 9/19 7:22 4S0c/KYQ バスの運行状況をリアルタイムで確認出来る設備を備えた、雨雪や暑さ寒さをしのげるバスターミナルをもっと整備してみたら。
回数券を購入したり運賃も確認出来ればすごく助かるんだが。
あれ、ICカード導入を検討中なんだっけか。
144: 9/19 10:44 NoRepguM バスロケシステム導入に税金を出す市民(を代表する議員)が納得するかどうかもある。個人的にはあった方がもちろん良いと思うが。
極論を言うと本当にバス路線を隅から隅まで整備するとなると現在の民間会社を公営的なものにしなくてはならないと思う。
あれ?LRTの話しだよねここw。
仮にLRTを作りましたとする。
それが今度はバス会社の経営を圧迫する可能性も出てくるはず。
トータルでのメリットデメリットも考えないと。
145: 9/19 14:42 Y.Tz/oXo 高齢化が問題化している街だし高齢者に雪道を運転させて事故を起こさせるのも問題。
免許返納を進めるためにも路面電車の導入は進めてほしいもんだ。
146: 9/19 16:14 pY3jBIMc 路面電車の導入=免許返納とは直接結びつかない。
路面電車の通る区域に自治体が高齢者を引っ越しさせるの?
コミュニティバス的な物が結局落としどころになってしまうのかなあ。
147: 9/19 16:26 d53IRIU2 今LRTをやるとしたら、通すべきは秋田駅-川尻(JAビル周辺)。
山王官庁街への通勤客の他、八橋公園や市立体育館での試合の観客の利用も呼び込む。
理想はかつての土崎行のルートの復活だが、羽後いずみ駅が出来るからどうなんだろうか。
運営は中央交通がやるんだろうが、難しい場合は上下分離方式を導入してもいいかもしれない。
蓄電式の車両が実用化されつつあるから、架線を張り巡らす必要がなくなれば建設・維持コストは下がるし景観配慮にもなる。
148: 9/20 14:9 d/oMLJ3Y >>147 道路広いし官庁街だから一見良さそうに見えるけど、バスの営業所が2つ有るから秋田市内では最もバスの本数が多い区間に造る意味は有るのでしょうか?
バスの運行の妨げにもなるはず。
しかも中央道が真ん中に有るので線路は一体どこに敷く?
149: 9/20 21:45 TGWNn2dQ >>148
山王大通り・竿燈大通りに通すのはよほど交通革命的決断をしないと難しいだろうね。
妨げと言うが、自家用車・バス偏重の交通体系を変える為に地方都市でも維持出来るLRT導入の議論があるんじゃないか?
150: 9/21 6:43 PqD91pww >>147
当然、バス路線は再編となるでしょう。
151: 9/21 12:43 BdWdlP8Q 車中心の交通体系で市街地が郊外に拡大し過ぎた秋田市のような都市にはLRTを導入するしかない。
それ以外の手法は破綻と衰退を招く。
山王地区は昭和40年代以降に市街化した秋田市の都市計画失敗の原点。
しかし、今では秋田の政治・経済の中心であり、この官庁街と秋田駅を結ぶというのは理に適った考えだと思う。
郊外にまで延伸して無料駐車場を整備し、LRTに乗り換えて中心部に向かうトランジットモールのような考え方もあってもいいんじゃないかな。
152: 9/21 15:51 xtpIMxTU まずLRT導入は一つの手段であって目的では無いと私は考える。
バス路線再編と言うが物理的にバスがその山王の道路から各地に向かう
ので再編以前の問題。
仮に線路を敷いた場合現在より通勤時間帯は混雑することが必須。
しかもその遅れは路線全体に影響を及ぼす。
山王に一本敷いたからって何も変わらない所か悪影響のほうが大きいと思う。
高齢者がみんな山王に住んでいるの?違うでしょ。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]