3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田市にLRTを走らせたい!
152: 9/21 15:51 xtpIMxTU まずLRT導入は一つの手段であって目的では無いと私は考える。
バス路線再編と言うが物理的にバスがその山王の道路から各地に向かう
ので再編以前の問題。
仮に線路を敷いた場合現在より通勤時間帯は混雑することが必須。
しかもその遅れは路線全体に影響を及ぼす。
山王に一本敷いたからって何も変わらない所か悪影響のほうが大きいと思う。
高齢者がみんな山王に住んでいるの?違うでしょ。
153: 9/21 18:42 PqD91pww >>152
それは反対派によくある主張で、かつてはその考えに基づいて路面電車が淘汰されてきた。
しかし、実態は全く違う。
駅前や山王に車で通勤するには高いカネ払って駐車場を借りなければならないし、買い物するにも有料Pに停めないといけない。
八橋でブラウブリッツやハピネッツの試合やるにも、全員に車で来られたらまず駐車場は足りない。
ターゲットは高齢者というより通勤・通学や買い物客など多者多様。
154: 9/21 20:47 59TCIdUM >>153 その程度の理由で有れば現状路線バスで充分に間に合っています。
莫大な予算をかけて道路を一つ潰しLRTを敷設する必然性を教えて下さい。
155: 9/21 21:18 PqD91pww >>154
現状がこれだからこういう議論が起きるんじゃないかな。
156: 9/21 21:25 PqD91pww >>154
具体的な話の中の一つであって、市電復活(LRT導入)の目的は、広がりすぎた市街地の是正と行きすぎた車中心の交通体系の転換にある。
反対なら対案を。
現状でいいと思っている人は少ないはず。
157: 9/21 21:55 59TCIdUM >>156 基本的なスタンスは賛成ですよLRT。何より格好良いですよね。
反対なら対案をと言うが現状どのシステムがベストとかは判断出来ない。ただ大きく変えるので有れば現状より良い状態に持って行かなきゃならないでしょ?
まあ1つの社会実験の象徴として、赤字も厭わずやると言うならまだ解らなくもないが、その1つの例が山王大通りでハピネッツとか通勤とかなんか出されたら余りにも薄いなと。
それと反対するなら対案と言うのはマストでは無いので悪しからず。
158: 9/22 0:21 22ng7gGw 俺は反対
赤字確実
バス事業が赤字なのに鉄道事業で黒字はありえない。
秋田市内の僻地
バスが無くなり予約制の乗合タクシー
それも赤字、税金とうに
所詮秋田では事業計画が成り立たない
159: 9/22 6:36 C3SyWMgM そう。バス改編とか簡単に言うが一応民間のバス会社に赤字の路線を更に走らせる結果となるのは明白。
それにはさらなる公的な補助金が必要。
現状68歳以上の高齢者は100円でバスに乗れるのだがそれはバス会社にその分の補助金を(充分とは言えないが)支払っているから。
更なる負担が出てくるのだが多くの市民がそこまで望んでいるのか甚だ疑問。
LRTを作れと言う人達はそういう観点がすっぽり抜け落ちているのではないか?
理想は理想。それは素晴らしい。だがそこから現実にどうするかと言う考察がはっきり言って甘い。
160: 9/22 6:44 C3SyWMgM あと何かを変えたら今の状況が良くなるとかガキの考え方だから。
入念に検討してから導入の結果良くなる場合が有る訳で、変えたら更に悪くなりました!になり得るのよ。
箱もの行政を見ていて解ることでしょ。
161: 9/22 7:22 J7tydSdg >>158
>>159
それを言ってしまうと何も出来なくなるから結論は現状維持・静観という事になってしまうよね。
問題になってなければこんな議論は起こらない訳だが、問題化している以上その解決策の一つとして提起されているのがLRTという事なんじゃないかな。
負担をかけずに出来る事をやりましょうでは、市民に対して公共交通の利用を喚起する事ぐらいしか出来ない。
反対派には逆に今のままでいいのか、何か代案があるのか聞いてみたい。
代案無き反対は今の何でも反対野党連合と同じだよ。
それからLRT導入の幹は、>>1に書かれているようにあくまで広がりすぎた市街地の是正でしょ。
ルート云々の問題を挙げて説得力無いとか言うが、こんなのは枝葉の話に過ぎない。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]