3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田市にLRTを走らせたい!
166: 9/22 11:25 J7tydSdg >例えば自殺しようとする人がいる。それを見てまず他の人は止めようとするじゃない。
すると自殺しようとする人が「反対するなんて無責任だ!死ななくても済む様に対案をしめせ!」と言っている様な物なのよ。対案対案言う人は。
取り敢えず行き着く先が余りにも危うい物事に反対するのは当たり前の権利だと思うが。
あれだけアベノミクスや安保法制に反対なら対案をなどと騒いでいたのは何だったのだろうか。
とりあえず全利用者がワンコインで乗れるようにして欲しいと思う。
運賃盤とにらめっこしながら回数券や小銭をいちいち用意するのは勘弁。
それがあればIC乗車券も何も必要ないと思うんだが、収支に響くから無理だと言う話になる。
かといってIC乗車券導入すればまたコストはかかるから難しいという話になれば、じゃあお前は何が出来るの?と言いたくなる。
何もやらない(出来ない)→利用者減→路線縮小→自家用車へのシフト拡大→交通渋滞・事故増
悪循環じゃないか。
167: 9/22 12:37 J7tydSdg 現実問題としてLRTを秋田に導入するには高いハードルがあるけど、かといって地に足のついた議論をとなると現時点で行われている事なんかが精一杯という話になってお終い。
〈渋滞対策〉
・ノーマイカーデー
・時差通勤・フレックス制の導入
〈利便性・交通弱者対策〉
・高齢者のワンコインバス
・マイタウンバス運行
・免許返納者のタクシー割引
〈駐車場対策〉
・公共交通の利用喚起
・シャトルバスの運行
殆どが実施済みの施策だが、目に見える効果あるか?
168: 9/22 13:32 yUDpC1hM >>166
対案に関しては水掛け論になるので言及はしません。
全員ワンコインってのは議会でも話題に出てますよね。
ただそれを実現するには大量の税金の投入が必要となり民間の会社にそれだけの税金をかけられるのかコンセンサスが求められますね。
これが実現したら結構インパクトが有るのでは?
でもそうなると中央交通の半公社化まで行きそう。
LRTを新規に作るよりは社会全体に与えるストレスは少ないと思うし。
169: 9/22 17:50 J7tydSdg >>168
LRTをストレスと考える方がおかしい。
朝夕の慢性的な渋滞の方がはるかにストレス(笑)
鉄道なんて時代遅れ、車社会だ〜というなら、茨島や古川添、臨海十字路辺りみんな立体交差にして南BPは全線4車線化、秋田中央道路も南ルートを造るか?
170: 9/22 19:30 yUDpC1hM >>169 社会に対するストレスと書いているので渋滞だけを意味するものでは無い。
LRTの敷設にはルートはどこにするか、電車の選択、車線規制、信号の制御、慣れない車との共存、補助金をどうするか、停留所はどこに、雪道の対策、その他もろもろ。
これらを広義の意味で社会に対するストレスと書いたまで。
あと私自身は全く車社会称賛なんて1度も書いていないから。
あなたも私もいずれ車を運転出来なくなる日が来るわけだし。
逆に聞くけどLRT1本通したら問題は解決するの?
そんな単純では無いからあーだこーだとみんな言っている訳で。
171: 9/22 19:37 yUDpC1hM あとLRTが出来ると逆に渋滞が出来てしまう可能性も考えましょうよ。
何かを変えたら良くなる場合もあるが当然悪くなる場合も考えるのはごくごく当たり前の思考ではないだろうか?
それこそ前の方がまだましだったとかになったら最悪でしょうよ。
172: 9/22 20:52 RrtYRxNM ひとつ言えることとして
車を運転できなくなった高齢者は、通勤なんかしないんだよね。
173: 9/22 21:39 J7tydSdg 緊急提言: LRT、よくある疑問とその回答
http://homepage3.nifty.com/mw-web/LRT/what_LRT5.html
174: 9/22 23:3 J7tydSdg >>170
それらを計画策定というのであって、避けては通れぬ道。
何をするにしても同じでしょ。
八郎潟干拓、秋田空港、高速道路、秋田新幹線。。。
これをストレスというのなら、何も出来なくなるというか仕事にすらならない。
LRTが解決策の一つだと提唱されてるだけで、あとは市民次第じゃないかな。
市民が外出に車からLRTに乗り換えるというならLRTの効果は出てくるだろうし、逆にLRTなんかいらない、あくまで車を運転する、バスに乗るといえば渋滞は減らず、効果はなかったという事になる。
175: 9/23 0:38 9upXq6HM >>174 そう、何か変えるには負荷がかかる。その変化が大きいほどね。
それじゃ何も出来なくなると言う極論では無く、ただ単に同じ様な効果が得られるならば、変化の負荷が少ない方が費用の面でも環境の面でも良いんじゃない?と言う単純な話しをしている。
まずは完全なるバス専用レーンの運用を徹底して市民の意識を高める事が必要じゃないのかな。
あと上のURLはちょっと手放しでLRTを誉めてる感が有るので参考に宇都宮でのLRTに反対するグループの意見もどうぞ。
http://www.utsunomiya-lrt.com/?page_id=21
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]