3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田市にLRTを走らせたい!
177: 9/23 13:0
鉄軌道方式が無理ならBRTという考え方があってもいい。
廃線跡や未成線用地、被災地でもBRTが運行されている。
178: 9/23 13:5
それを作ったところで、その沿線でほとんどが賄えないなら意味がない。
路線作って沿線が栄えるなら大いに結構だけど、既に出来上がった街に中途半端に通しても無駄どころかマイナスな気がする。
179: 9/23 13:44
>>178
利益至上主義に走るなら秋田から公共交通は7割方消える。
残っても新幹線、空港、一部の在来線鉄道・バス路線くらいだ。
そんな反対論ばっかり通すなら、LRTどころか鉄道・バス路線をいかに縮小・廃止に持って言って高齢者等交通弱者の足を何で代替するか(マイタウンバス、乗合タクシー、人口減で将来的には縮小廃止)という議論をした方がよっぽど有意義じゃないか。
俺はそんな先の希望もない話はしたくないけど。
180: 9/23 18:13
思ったより反対者が多い気がするけど、それって結局今のままでいいって事なのかな。
181: 9/23 18:24
LRT1路線では市民の足にならない
網の目のように走る交通網でないと目的地に到着しない。
費用対効果を考えたら幹線、支線
分けてバス路線整備の方が安価じゃないかな⁈
沖縄は良い例になるんじゃないかな‼
182: 9/24 6:49
LRTなんか不要。
もう鉄道は時代遅れ(新幹線以外は)。
バスも不採算路線はどんどん廃止していくべき。
廃止区間には運転できない高齢者の為に福祉事業の一環でコミュニティバスなんかをちょこっと走らせるだけで十分。
あとは自家用車で移動すればいい。
どうせ近い将来秋田は消えて無くなるんだから。
183: 9/24 9:38
181さんの意見に賛同。
個人的に付け加えさせてもらえるなら
秋田空港や秋田港フェリーターミナル近くまで、秋田駅からの鉄道輸送してほしい
今はどうだか知らないが、名鉄や京阪だと、普通鉄道が併用軌道(路面電車)の線路を走ってた実例もあるし
up主の理想を最大限叶えるとしたら
・秋田駅や市内中心部は地下鉄または高架
・旧河辺、雄和町に入ってからは路面電車
・空港周辺は専用軌道
ってところかな?
184: 9/24 13:25
>>183
無理。
予算もないし大赤字必至。
今の秋田市で出来る最大限の事は、あまり金をかけなくても出来るイベントやキャンペーンでバスや鉄道の利用を喚起する事。
人口が減少しているからどうにかなるものでもないけど。
結局は自家用車があれば十分だという事。
185: 9/25 7:26
秋田港なら貨物線に乗り入れればフェリーターミナルやセリオンの前まで行ける。
採算面の他、貨物線である事によるよく分からない複雑なハードルが色々あるらしいけど。
空港へは四ツ小屋-和田間で分岐してあきたびラインに並行する形で単線の線路を敷くのが最短。
途中、AIU前と戸島地区に駅を設置出来れば空港利用者以外の客層も呼び込めるが、新幹線と羽田便が競合するのでJRは乗らないし3セクが運営するとしても奥羽線への乗り入れは難しい。
186: 9/25 8:47
>>184 183は無理を承知の上であえて提案しているから。
あと富山市の成功例(表面上は)はちょっと調べれば解るはずだが特殊な例だと思う。
もともと有った廃線をベースにしているし、一から作らなければならない所とは分けて考えるべき。
ましてや空港や新幹線などの国家的なプロジェクトとは違うし、同じインフラでも作る場所が何もない野原と市街地では影響力が全然違う。
工事の期間はどこに作るのか解らんが一車線ずっと閉鎖するの?
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]