3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
秋田市にLRTを走らせたい!
226: 10/12 12:54 ty1xCCdo >>225
それ言ってしまえば鉄道もバスもいらねぇじゃん(笑)
そんなニーズを満たせるのは自家用車くらい。
227: 10/12 13:17 F551PIe6 だから観光振興にもなる馬車や牛車は賛成だが赤字はゴメンだ
馬車や牛車は投資も安価
観光客も喜ぶ
今さらLRTに観光客乗るだろうか?
LRT100円稼ぐのに1000円かかるよ(笑)
228: 10/12 13:22 bWziW3O2 観光用では無いと思う
日常生活で有ると確かに便利だが
無理しても必要かと言えば不要
229: 10/12 17:38 ty1xCCdo >LRT100円稼ぐのに1000円かかるよ(笑)
そこはもうとらえ方の問題だから交わる事はないだろうけど、反対意見聞いてると短絡的というか、木を見て森を見ずって感じがするんだが。
車の邪魔だとか、採算があわない、バスで十分とか。
230:秋田県人 10/12 17:50 ??? バスで十分
231: 10/12 20:35 Hlf7bzeo バスで十分っていうけど、朝夕のあの渋滞なのにバスの中ガラガラって矛盾してるよね。
利用しにくいから乗らないというのが市民の声なんじゃないか。
しかし秋田市としてもいたずらに道路網を整備拡大してしまえばキリがなく、どこかで交通政策の大転換を図らなければならない。
そこで切り札となるのがLRTじゃないのか。
そこでよく渋滞を誘発する、車の邪魔だといって反対する声があるが、LRTを導入して車で動く人をそちらに振り向ける。
例えば月極駐車場を借りて郊外から秋田市中心部に通勤する人が、車をやめてLRTで通勤するように振り向ける、それによって朝夕の渋滞緩和に繋がる。
『東西線』『南北線』という感じで秋田市を東西南北にLRTが整備されればそれなりに通勤客がシフトするのではないか。
それでも車の邪魔だから反対という人は仕方ない。
赤字だからこそ公共交通機関である必要がある。
損益だけで見るのではなく、公共的なものとしてとらえるべき。
今のままでもいずれバス路線は利用者が減少すればどんどん縮小・廃止され、自家用車の利用はさらに増えて交通渋滞はもっと顕著になる。
そんな中で「バスで十分」などと言い切れるのだろうか。
LRT導入の必要性の背景には、>1で指摘されているように、広がりすぎた市街地の問題がある。
郊外開発を進めるにしても車両センターや四ツ小屋駅周辺など鉄道沿線を中心にやっておけば仁井田新駅も既に開業するなど交通の便が良くなっていたかもしれないのに、敢えて山を切り崩して交通の不便な場所にニュータウンを造成してしまった。
郊外に広がった市街地を潰して中心部に回帰させるなら良いが、それが難しい以上新交通システムの導入によって広がりすぎた街を是正する必要がある。
LRT導入はそういう都市計画の在り方という大枠の中の問題。
もしくは、LRTは要らない、バスは縮小廃止へ、外旭川イオンも造って駅前を潰して郊外へどんどん街を移し自家用車でしか移動出来ないような寂しい詰まらない街を造るのか?
232:秋田県人 10/12 22:2 ??? あんたのいってること全てバスで代用できるでしょ
233: 10/12 22:7 kEp6m5PU あんたが考える路線だといくらの投資でできるのかな??
500億?1000億?
年間の維持費は?
どんどん人口減少が進むのに誰が負担するの?
年間10億の赤字で済んだとして市民一人あたり4000円の負担を求めます。
で、皆納得するんかね。
234:秋田県人 10/12 22:19 ??? バス路線は作る必要ないでしょ縮小の一方なのだから、、
はてLRTの運用コストってそんなに安いかねこの原油安の時代に
初期コストはばかにできないほどの負担だろうし。
衰退都市で車社会の秋田には無駄な機能だよね。
235: 10/12 22:20 Hlf7bzeo >>232
出来てねぇべ。
>>233
そんなにかかる訳ないだろ。
どういうスケールで考えてるんだか。
人口減が進むから〜・・・、確かにその通りだ。
でもそれなら、そんな人口減の進む町にわざわざ巨額の費用をかけて地下トンネルを、中心部の一等地に色んなハコモノを造る必要はなかったし、今また田んぼの中に国内最大級の商業施設を、中心部に2千人収容の文化施設なるハコモノも、近年はフル規格新幹線誘致の話が秋田山形両県の間で湧き上がってきたが、どれもこれも造る必要はないわな。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
[戻る]