3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田市にLRTを走らせたい!
74: 10/12 17:26
あはは。復興予算で申請してみたら? 今ならあっさりと通るかも。
75: 10/12 19:58
震災で東北新幹線が不通だったとき、
上越新幹線(上越線)→羽越本線→奥羽本線の迂回ルートが
構築されてたので、申請次第では
秋田空港、土崎港、秋田駅(貨物含めて)を鉄道で結ぶ計画が
予算つく…かなぁ?
そこに路面電車をどう絡めるのかは別の問題だが
もちろん、震災被害を受けた人達に優先的に予算出すのは
言うまでもないけど
JRには、新潟〜秋田〜青森で臨時快速みたいに
略16
76: 10/12 20:36
震災後って、臨時貨物がいっぱい出てたんでないっけ?
77: 10/12 22:48
被災地では使用不可能となった鉄道路線を舗装しなんでらバスとやらを走らせるそうだ。
これなら邪魔にならないからok
78: 10/12 22:54
例えばさ旧産業会館前や中通り、広小路あたりの直角カーブはどう曲がるの?
大きく曲がるのはダメだな邪魔すぎる。
また車(や車同士)ならハンドル舵角の加減で隣同士幅寄せ微調整しなからまがるけど、
相手がレールに乗ってるものだとかなり危ないな。コッチが幅寄せ調整するしかない。
79: 10/13 1:10
確かに
それに、路線バス以外の大型車やオバチャン車や、ジッコ車か入り乱れて朝夕の殺気だったラッシュなんか想像したら、なんかワクワクしちゃうなw
80: 10/13 1:30
>>76
臨時貨物はでてましたが、それなら各停電車の一部をバス代行にするという
柔軟な対応してでも、時間短縮(単線区間行き違いを減らすため)
したほうがよかったのではないかと
>>78
路面電車はバスとほぼ同じ大きさなので、バスが走れる所なら
まずOKだと思います。
路面電車側でも、多節車体(トレーラー)で急カーブを曲がる
車両もあります
略13
81: 10/13 12:32
バスやトラックは内輪差を生じさせて曲がる
電車は前輪後輪共同じレールを走るので内輪差ゼロ
かなり大きなRが必要です
同列に扱うのは無理がある。無免か?と
82: 10/13 15:56
>>81
その為のボギー台車と連節車体
併用軌道にする以上、車ユーザーのある程度の
理解は必要かと。
バスやトレーラーが曲がるときでも車線譲る
場合もあるし。
リーフやiミーブのような電気自動車・バスが普及すれば
こういう議論自体なくなるかもしれないが
83:長文ごめんね 10/13 20:6
路面電車って、明治村に保存されてるくらい昔からある“都心部の公共交通機関”なんだよな。電力の大口固定需要を確保するためにも推進されたとか。地下鉄や路線バスが登場する前の話なんだけど。
んで、バス登場以降の現代における路面電車のメリットって、郊外の専用軌道と街中の、きめ細かい直通運転ができる点だけだと思うんだ。ただそれだけ。都市の特性によっては決定的なメリットだけど、都市の規模とは基本的に無関係だと思う。
大量輸送とか排気ガスとかの問題は、それこそ連接電気バスでも開発したらいい。
秋田市に必要なのは、取って付けた人まねシンボルではなく、既存のインフラの有効活用かと。富山がやってるのって、そういうことなんじゃないのかね。
まずは既存の道路の渋滞対策でもして、せめてバスや緊急車両や避難車両がスムーズに走れる街になってほしい。復興予算を秋田のLRTに注ぎ込むとか、冗談でもよしてくれ。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]