3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

秋田市にLRTを走らせたい!
185: 9/25 7:26
秋田港なら貨物線に乗り入れればフェリーターミナルやセリオンの前まで行ける。
採算面の他、貨物線である事によるよく分からない複雑なハードルが色々あるらしいけど。
空港へは四ツ小屋-和田間で分岐してあきたびラインに並行する形で単線の線路を敷くのが最短。
途中、AIU前と戸島地区に駅を設置出来れば空港利用者以外の客層も呼び込めるが、新幹線と羽田便が競合するのでJRは乗らないし3セクが運営するとしても奥羽線への乗り入れは難しい。
186: 9/25 8:47
>>184 183は無理を承知の上であえて提案しているから。

あと富山市の成功例(表面上は)はちょっと調べれば解るはずだが特殊な例だと思う。
もともと有った廃線をベースにしているし、一から作らなければならない所とは分けて考えるべき。

ましてや空港や新幹線などの国家的なプロジェクトとは違うし、同じインフラでも作る場所が何もない野原と市街地では影響力が全然違う。
工事の期間はどこに作るのか解らんが一車線ずっと閉鎖するの?
187: 9/25 9:32
あと >>173に有るサイトで秋田中央道の例と比較して値段が安いとか書いているけど、そもそも通過してバイパス的な役目も持つものとそのエリア内だけに移動がとどまる物を同列にして比べる事自体がそもそもおかしいと思う。
188: 9/25 9:47
すいません、そもそもそもそもしつこいですよねw

>>176 まあそれを言ったら見も蓋も無いわけで有ってw

>>167 高齢者のワンコインは目に見える成果は上げていると思う。

バスの活用前提として後は山王十字路や臨海十字路の歩車分離式信号の導入。右折レーン、そしてバスロケシステムと信号の統合制御とかになるのかな。
189: 9/26 8:28
その前に、渋滞緩和の為にも臨海十字路は立体交差にした方がいい。
190: 9/26 11:47
>>189
もう少し秋田に勢いがあった時代に、山王、茨島の十字路は立体交差にしておくべきだった。
歩道橋だの地下道に逃げたのは何故だろう。
191: 9/26 12:25
お金がかかるから→秋田のやる事は何でも中途半端。
お隣の山形を見習うべし。
青森からも遅れをとりつつある。
192: 9/26 12:30
>>190
立体交差の計画はあったらしいんだけど、予算の関係で止めろなどという足引っ張りがいたんじゃないかな。
193: 9/26 22:38
宇都宮はLRT決定したらしい。
人口が50万程度なら可能性はあるんだろうな。
194: 9/27 6:59
人口20万以上であれば世界中で導入されている都市は多いですよ。
50万以上だとLRTでは間に合わなくなる場合もあるそうで、そうなったら地下鉄の方がよさそうです。

宇都宮は反対派Gを民進党が支援しており、その民進党が党の政策として高齢者に優しい街づくりの一環でLRTを推進すると言っている時点でこの反対運動がいかに支離滅裂で滑稽であるかが分かる。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]