3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下秋田市にLRTを走らせたい!
61: 10/11 6:34 p23248-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
g10StyYjqmiu5gb2 nptty106.jp-t.ne.jp
否定的な書き込みしてる人って、秋田の人じゃないんじゃない?
ヒガミか足引っ張りじゃないですか?
実現されていない物にどう僻むのか?
アホですかw
62: 10/11 6:41 p23248-ipngn401akita.akita.ocn.ne.jp
まあ「余計な物」はできてほしくないね。
電車が増えると「迷惑な鉄オタ」が増えるからw
63:あ 10/11 7:31 s993131.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
秋田の現状を考えるとLRTを導入したとして、バスや自家用車との併用が必要になるでしょう。この場合、既存の道路で可能なのはJAから山王十字路辺りのみでしょう。
新しい路線の開拓となると、鉄道網以上の費用が必要なのでは?
64: 10/11 12:12 g10StyYjqmiu5gb2
>>61
以前、路面電車が走っていたのは、東北地方だと仙台市と秋田市と福島交通で若干、福島市内で路面電車の部分があったそうです。現在、路面電車を走らせられる可能があるとすれば、街の規模からしても東北では秋田市くらいだと思います。なので、部外の方が、ひがんで足引っ張りをしているのかと思いました。
65: 10/11 17:17 g10StyYjqmiu5gb2
>>63
LRTといっても、定時運転や速達性、連接して運転できるという利点があるだけで、車両自体はバスと変わらない大きさなので、現在の広小路や中央通り、山王大通り(にはあったか自信ありませんが…)にあるバスレーンを路面電車化すればいいだけで、そんなに新たな道路を作る必要もないのではないか?と思います。
レールを敷いた道路でも、電車が通らないときは普通の車も通れますし。
今後のLRTは、バッテリーカーが導入されると思うので、集電設備である架線などの地上設備も建設する必要もなくなると思うので、建設費も安く抑えられると思います。
66: 10/11 18:35 s1111063.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
バッテリーで架線なしだったら、電気バスと変わらないのでは?
定時運転といっても、併用軌道では無理
むしろ、秋田空港や秋田港フェリーターミナルへの(専用軌道での)
直通乗り入れなら秋田空港リムジンバスの代替にもなるかもしれないのに
秋田駅周辺だけ併用軌道にするというアイデアで
67: 10/12 0:1 i114-184-14-191.s41.a005.ap.plala.or.jp
俺はそもそもコンパクトシティの意味も必要性もわかりません。
68: 10/12 0:55 g10StyYjqmiu5gb2
>>66
すごく良いアイデアだと思います。街中は路面電車方式で、電車を降りるとすぐに街の行きたい施設や場所という利点(バスの良い点)を活かし、郊外に向かうときは専用軌道で、高速運転・定時性という利点(電車の良い点)を活かした建設も良いと思います。また、それができるのがLRTの良い点だとも思います。
前にも書き込みましたが、駅前から臨海十字路までは路面、そして市立体育館前から臨海鉄道線に乗り入れて、セリオン・フェリーターミナル→土崎駅前に至るルートだと、その利点を活かした建設ができると思います。また一日何本かしか走っていない、臨海鉄道南線の有効活用にもなるのではないかと思います。
実際に臨海鉄道線の有効活用といっても、乗り入れるとすれば、さまざまな問題があると思うので、現実的にはかなりムズカシイとは思いますが…
69: 10/12 1:0 s2012136.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
路面電車だったら除雪大変だろうな
圧雪路面が低温でガチガチになったら…
(;゚Д゚艸)
70: 10/12 1:30 g10StyYjqmiu5gb2
>>69
冬に秋田市より積雪が多いと思われる富山市や高岡市でLRTが実際に走っていますし、秋田市でも昔、路面電車が実際に走っていたので、特に問題ないとは言いいませんが、大丈夫だと思います。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]