3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

秋田市にLRTを走らせたい!
76: 10/12 20:36
震災後って、臨時貨物がいっぱい出てたんでないっけ?
77: 10/12 22:48
被災地では使用不可能となった鉄道路線を舗装しなんでらバスとやらを走らせるそうだ。
これなら邪魔にならないからok
78: 10/12 22:54
例えばさ旧産業会館前や中通り、広小路あたりの直角カーブはどう曲がるの?
大きく曲がるのはダメだな邪魔すぎる。

また車(や車同士)ならハンドル舵角の加減で隣同士幅寄せ微調整しなからまがるけど、
相手がレールに乗ってるものだとかなり危ないな。コッチが幅寄せ調整するしかない。
79: 10/13 1:10
確かに
それに、路線バス以外の大型車やオバチャン車や、ジッコ車か入り乱れて朝夕の殺気だったラッシュなんか想像したら、なんかワクワクしちゃうなw
80: 10/13 1:30
>>76
臨時貨物はでてましたが、それなら各停電車の一部をバス代行にするという
柔軟な対応してでも、時間短縮(単線区間行き違いを減らすため)
したほうがよかったのではないかと

>>78
路面電車はバスとほぼ同じ大きさなので、バスが走れる所なら
まずOKだと思います。
路面電車側でも、多節車体(トレーラー)で急カーブを曲がる
車両もあります

略13
81: 10/13 12:32
バスやトラックは内輪差を生じさせて曲がる
電車は前輪後輪共同じレールを走るので内輪差ゼロ
かなり大きなRが必要です
同列に扱うのは無理がある。無免か?と
82: 10/13 15:56
>>81
その為のボギー台車と連節車体

併用軌道にする以上、車ユーザーのある程度の
理解は必要かと。
バスやトレーラーが曲がるときでも車線譲る
場合もあるし。

リーフやiミーブのような電気自動車・バスが普及すれば
こういう議論自体なくなるかもしれないが
83:長文ごめんね 10/13 20:6
路面電車って、明治村に保存されてるくらい昔からある“都心部の公共交通機関”なんだよな。電力の大口固定需要を確保するためにも推進されたとか。地下鉄や路線バスが登場する前の話なんだけど。
んで、バス登場以降の現代における路面電車のメリットって、郊外の専用軌道と街中の、きめ細かい直通運転ができる点だけだと思うんだ。ただそれだけ。都市の特性によっては決定的なメリットだけど、都市の規模とは基本的に無関係だと思う。
大量輸送とか排気ガスとかの問題は、それこそ連接電気バスでも開発したらいい。
秋田市に必要なのは、取って付けた人まねシンボルではなく、既存のインフラの有効活用かと。富山がやってるのって、そういうことなんじゃないのかね。
まずは既存の道路の渋滞対策でもして、せめてバスや緊急車両や避難車両がスムーズに走れる街になってほしい。復興予算を秋田のLRTに注ぎ込むとか、冗談でもよしてくれ。
84: 10/13 20:22
とか弁期待アゲw
85: 10/14 7:48
電線の地中埋設化を奨めている昨今、電線を上に設けるのはナッシンでしょうね。
バッテリー式車両などとどっかに書いてあったけど現状最新鋭(?)のリーフでも
夜通し充電しても100Km程しか走らない(2〜4人で)。
30人運ぶののバッテリーってどんなだ?無理じゃね?
多くの車両を持ち充電時間を確保できるのならいいが。
重さを想定すればバッテリーのみの交換は不可能と見た。
86: 10/14 8:0
クリーンディーゼルのバスを投入したほうが安上がり
87: 10/18 13:23
オナニースレ終了w

そして過疎ります
88: 10/19 22:12
>>84
おいおい、先に言われちゃうと本物は恥ずかしがりやなので
出てこれなくなります。
89: 10/21 1:19
頓挫早っ!w
90: 10/21 12:45
>>32でスレ主自ら率先して議論ぶち壊ししてりゃ世話ないよな。
反論に対する耐性無さすぎ情けない。
91: 10/21 15:57
>>32
みんなが交通ルールを守っていればLRTうんぬんの前に交通事故は激減します。
だから現状ではLRTを新規に導入するのは危険です。
92: 10/27 1:52
ID調べればわかりますが、>>1の彼は46歳を過ぎているのに
荒らし行為をやってるような奴なのでハナからまともな議論は無理です
93: 10/27 11:41
>>92
そうだったのか。
94: 10/27 20:1
>>92

さんざんまともな議論してるの、今までの書き込み見ればわかるだろ。

県外・部外なのに、わざわざ書き込みして、荒らしてるのおまえらだろ。

歳ぜんぜん違うし、なんでそんなに自信満々に嘘言えるんだ。

一度も掲示板荒らしたことない。

荒らしてるのおまえらだろ。
略15
95: 10/29 1:50
おや、人違いだったかこりゃまた失敬。

んじゃちょっと意見を書くわ。
LRTって目的じゃなく手段なんだよね、
バスが逼迫してたり渋滞問題が無ければバスで良いわけだし。
中心部の活性化とコンパクトシティを目指すには
根本的な街のグランドデザインを考えなければならないんで、
LRTかバスかはどっちでもいいのよ。
まあ、車が無くても生活できる街は目指さないといけないと思うけどねえ、
特に秋田は。これからジジババばっかなるんだし。

略20
96: 10/29 6:31
どうやらここのスレ主はブーメランがお好きならしい。
山の手線みたいな奴だな。
97: 3/3 22:8
>>51議論に参加しますが、私は導入賛成です。LRTを導入すれば渋滞が減ります。
なぜかといえばパークアンドライドを郊外の主要な地点に整備してそこから乗車する
ようにするので、中心部の渋滞は減るのです。またバスと競合するという意見
もあるかもしれませんが、運輸連合を作り、バス、LRTともに両者が協力し
バス会社はLRTのフィーダーバスを運行し、利便性の向上をします。
98: 3/5 12:33
パークアンドライド、日本での成功例と失敗例を知りたいな。バスの例でもいい。
99: 3/21 23:49
既存の鉄道の存在を忘れちゃいけない。
大体市街地に沿って通ってるんだから、そこをLRTにしてしまえばいい。
100: 3/23 23:19
>>97
LRT導入≠渋滞減少
       だぞ
 渋滞減少するには自家用車からLRTに乗り換える人が相当程度いなくちゃいかん
 そのためには利便性とか利用料とかがかなりイイ感じにならないとイカン。
101: 3/24 12:29
本当は泉地区があれだけ発展すると分かっていれば、通町か保戸野学園通り経由にして市電は残すべきだった。
当時は「これからは車社会だ。路面電車なんて時代遅れだ」と皆思ってたのかもしれない。
山王官庁街は駅から離れすぎているので、LRTを通せば通勤や八橋で行われる試合などで便利になると思う。
102:秋田県人 5/26 9:47
交通渋滞のもと

バスの有効活用を考えるべき
103: 5/26 12:20
市内のバス、もう少し遅くまで営業してくれたら飲んだ後バスで帰れるのに。
104: 5/26 12:42
↑酔っぱらいがバスに乗らないように終バスは早めです!
105: 5/26 14:18
富山市は明らかに市街地の車両が少ないな。
移動手段がLRTに移行したってことなんかな。

箱モノに何百億も使うなら、LRTなんぞ数億円でやれるんでないの?
106: 5/26 14:23
ススキノあたり
路面電車復活で二車線減った
道路の両サイド路面電車になったから、タクシーも待機できない。
不便だ
民社党市長の負の遺産

マニラみたいに高架だと良いが
107: 5/26 15:11
ススキノ⇔大通り間をつないで、ループ状になるんだっけ?
108: 5/27 3:18
ススキノ 電車通を繋いでループ化

誰か乗るんでしょう(笑)
109:秋田県人 5/27 7:18
LRTのメリットは何でしょう?
110: 5/27 10:15
富山のLRTって、加能越電鉄?
111: 5/27 12:21
秋田駅から御所野経由して秋田空港までの鉄道が出来たら嬉しいな
112: 5/27 16:25
>>111
昔、構想があって結局ダメになったんじゃなかったか。
113: 5/27 22:31
外人はなかなかタクシーに乗らない

ヤッパリ便利な鉄道引いた方が良いと思うが
114: 5/28 9:52
>>112
あれって、御所野→秋田駅→山王のモノレール構想でなかった?
115: 5/29 20:48
>>114
いや、確かに秋田駅〜秋田経法大〜空港のモノレール計画あったよ。御所野ニュータウンが15,000人、秋田市が40万人という夢物語的な予想を立てていた時代に調査やルートの検討されてたみたいだけどそれこそ夢物語で終わったみたいだね。
116: 6/5 13:20
四ツ小屋付近から分岐して国際教養大前に途中駅を設けて空港へ行く単線鉄道が出来れば、空港利用者、学生、県立中央公園利用者を取り込めると思う。
いっそブラウブリッツのホームスタジアムを雄和に移してみるとか。

JRが協力してくれないだろうから難しいと思うけど。
117:秋田県人 6/5 14:17
>>116 なぜバスでは駄目なのですか?
118: 6/5 18:41
>>117
鉄道では採算が合わないからリムジンバスで十分というなら、それはそれで合理性のある議論だと思います。
しかし利用者目線でいけば、鉄道の方が効率的に大量輸送が可能である事や、利用し易いというメリットがあります。
119: 6/5 18:59
lrtというか、秋田県は交通機関も充実させ、補助金ださなきゃ年寄りにもやさしくないね。

免許がなくなったら暮らしていけない。返却できないからジジババ運転して事故る。

秋田人工減る理由がわかるな
120: 6/8 12:54
人口が減ってるのにこの交通渋滞の多さ。
人口が減れば黙ってても交通量が減って渋滞緩和されるという意見があるけど、公共交通が減便になる事でむしろマイカーが増えてもっと交通渋滞になるんじゃないんだろうか?
121: 6/9 2:35
とにかく現実的に「絶対」といっていいほど秋田市にはLRTは出来ない。
市電が廃止されず残っていたら可能性はあったかも知れませんね。
という事でしょう。
122: 6/9 12:52
仲小路を駅前からなかいちまで100mおきに停留所を設けた総延長550mの路面電車(タウンビーグル?)計画はどうなったんだろう?笑
123: 8/3 12:24
あくまで案のコンテストで、それ以上でも以下でもないらしい。
自動車で言えばコンセプトカー的な(´・ω・`)…
124: 9/2 12:54
さきがけに特集が組まれてるけど、秋田市は少し車に依存し過ぎ。
ちょっと何か行事があるだけで大渋滞。
公共交通が不便すぎるからだ。
いくら人口減とはいえ、これ以上の車依存を抑制する為にも市電(LRT)の復活は必要だ。
さもないと、車を手放さない高齢者が増加し、ますます交通量は増大し、事故も増えるだろう。
125: 9/2 14:23
市電のエリア内で全てが揃うならありだろうけど
126: 9/2 20:41
そうだよな。駅前や広小路に用があることなんて年に何回あるんだか?
127: 9/3 18:25
少なくともオレは1回も無い。
128: 9/4 8:34
朝夕の渋滞ひどすぎるから、通勤客の為にも市電を走らせた方がいいと思う。
129: 9/4 8:50
↑渋滞が酷い⁉
あれ位は渋滞とは言わない

歩いて5分車で30分掛かる所を渋滞と言う(笑)

秋田県公安委員会の信号設定が下手なのと秋田県民がキチンと信号を守るから車が進まない(笑)
130: 9/4 10:51
>>129?
馬鹿ですか?キチガイですか?池沼ですか?

一般道における渋滞の定義は時速10km以下
混雑は20km以下
進まないことを停滞と言います。

わかりましたか?
131: 9/4 11:21
>>130
昨日も一昨日も秋田を走りましたが渋滞は見受けられませんでした(笑)

あなたはイオンの駐車場内の速度や順番待ちを渋滞と言ってるんでしょうね

秋田に鉄道事業の新設は不要でしょう
赤字が目に見えています
132: 9/5 0:3
あればいいよね、憧れはある。
でも現状じゃ多すぎる年寄りと事故起こしてまともに走れないと思う。
もしかしたら自殺の道具になっちゃう?それは困るよね。
133:秋田県人 9/5 13:23
モノレールを造るって話しあるよね?
134: 9/5 16:48
話だけで終わった。
135: 9/7 7:0
>>131
>秋田に鉄道事業の新設は不要でしょう
>赤字が目に見えています
それは貴方が心配するような問題ではない。
それでもあくまで鉄道を中心としたモーダルシフトに反対だというのなら、現在の車中心の街づくりを前提にした対案を出すべきだ。
136: 9/10 18:18
いつから貨物の話なったの?
137: 9/10 19:43
赤字を考慮しなくていいなら絵空事だな。夢物語。
鉄道だと大量輸送できる?どこにその大量が有るのかな?
理想としては俺も大賛成なんだけどね。
現状路線バス対する補助金も削っているのにその予算はどこから出てくるのかな?
138: 9/10 19:46
>>135
秋田の金なら文句を言わないし言われる事もない。

ビンボーな事を意識しましょう
139: 9/12 19:55
つまり何もしなくていいって事か。
いずれ秋田は無くなる事を前提にすればそんな理屈になるだろうな。
140: 9/13 1:48
いずれ人は死ぬから無理に辛い思いして生きなくて良くないか、
みたいな。
141: 9/13 19:40
さきがけで公共施設の駐車場問題の特集組んでたけど、記事で指摘していたように秋田市の行きすぎた車中心の交通体系を何とかしなければならないのは事実。
少なくともバス路線をもっと分かりやすく利用し易く再編する事は必要かな。
そうでもしないといくら利用喚起だけしても説得力を持たない。
142: 9/18 22:58
バスは市営交通のトラウマが有るからねえ。
バスを利用しやすくと言っても冬の吹雪の中でいつ来るかも解らないバスを果たして待つ事ができるのかな?
バスレーンなんか全く無意味な交通マナーだし。
143: 9/19 7:22
バスの運行状況をリアルタイムで確認出来る設備を備えた、雨雪や暑さ寒さをしのげるバスターミナルをもっと整備してみたら。
回数券を購入したり運賃も確認出来ればすごく助かるんだが。
あれ、ICカード導入を検討中なんだっけか。
144: 9/19 10:44
バスロケシステム導入に税金を出す市民(を代表する議員)が納得するかどうかもある。個人的にはあった方がもちろん良いと思うが。
極論を言うと本当にバス路線を隅から隅まで整備するとなると現在の民間会社を公営的なものにしなくてはならないと思う。
あれ?LRTの話しだよねここw。
仮にLRTを作りましたとする。
それが今度はバス会社の経営を圧迫する可能性も出てくるはず。
トータルでのメリットデメリットも考えないと。
145: 9/19 14:42
高齢化が問題化している街だし高齢者に雪道を運転させて事故を起こさせるのも問題。
免許返納を進めるためにも路面電車の導入は進めてほしいもんだ。
146: 9/19 16:14
路面電車の導入=免許返納とは直接結びつかない。
路面電車の通る区域に自治体が高齢者を引っ越しさせるの?
コミュニティバス的な物が結局落としどころになってしまうのかなあ。
147: 9/19 16:26
今LRTをやるとしたら、通すべきは秋田駅-川尻(JAビル周辺)。
山王官庁街への通勤客の他、八橋公園や市立体育館での試合の観客の利用も呼び込む。
理想はかつての土崎行のルートの復活だが、羽後いずみ駅が出来るからどうなんだろうか。
運営は中央交通がやるんだろうが、難しい場合は上下分離方式を導入してもいいかもしれない。
蓄電式の車両が実用化されつつあるから、架線を張り巡らす必要がなくなれば建設・維持コストは下がるし景観配慮にもなる。
148: 9/20 14:9
>>147 道路広いし官庁街だから一見良さそうに見えるけど、バスの営業所が2つ有るから秋田市内では最もバスの本数が多い区間に造る意味は有るのでしょうか?
バスの運行の妨げにもなるはず。
しかも中央道が真ん中に有るので線路は一体どこに敷く?
149: 9/20 21:45
>>148
山王大通り・竿燈大通りに通すのはよほど交通革命的決断をしないと難しいだろうね。

妨げと言うが、自家用車・バス偏重の交通体系を変える為に地方都市でも維持出来るLRT導入の議論があるんじゃないか?
150: 9/21 6:43
>>147
当然、バス路線は再編となるでしょう。
151: 9/21 12:43
車中心の交通体系で市街地が郊外に拡大し過ぎた秋田市のような都市にはLRTを導入するしかない。
それ以外の手法は破綻と衰退を招く。
山王地区は昭和40年代以降に市街化した秋田市の都市計画失敗の原点。
しかし、今では秋田の政治・経済の中心であり、この官庁街と秋田駅を結ぶというのは理に適った考えだと思う。
郊外にまで延伸して無料駐車場を整備し、LRTに乗り換えて中心部に向かうトランジットモールのような考え方もあってもいいんじゃないかな。
152: 9/21 15:51
まずLRT導入は一つの手段であって目的では無いと私は考える。
バス路線再編と言うが物理的にバスがその山王の道路から各地に向かう
ので再編以前の問題。
仮に線路を敷いた場合現在より通勤時間帯は混雑することが必須。
しかもその遅れは路線全体に影響を及ぼす。
山王に一本敷いたからって何も変わらない所か悪影響のほうが大きいと思う。
高齢者がみんな山王に住んでいるの?違うでしょ。
153: 9/21 18:42
>>152
それは反対派によくある主張で、かつてはその考えに基づいて路面電車が淘汰されてきた。
しかし、実態は全く違う。
駅前や山王に車で通勤するには高いカネ払って駐車場を借りなければならないし、買い物するにも有料Pに停めないといけない。
八橋でブラウブリッツやハピネッツの試合やるにも、全員に車で来られたらまず駐車場は足りない。
ターゲットは高齢者というより通勤・通学や買い物客など多者多様。
154: 9/21 20:47
>>153 その程度の理由で有れば現状路線バスで充分に間に合っています。
莫大な予算をかけて道路を一つ潰しLRTを敷設する必然性を教えて下さい。
155: 9/21 21:18
>>154
現状がこれだからこういう議論が起きるんじゃないかな。
156: 9/21 21:25
>>154
具体的な話の中の一つであって、市電復活(LRT導入)の目的は、広がりすぎた市街地の是正と行きすぎた車中心の交通体系の転換にある。
反対なら対案を。
現状でいいと思っている人は少ないはず。
157: 9/21 21:55
>>156 基本的なスタンスは賛成ですよLRT。何より格好良いですよね。

反対なら対案をと言うが現状どのシステムがベストとかは判断出来ない。ただ大きく変えるので有れば現状より良い状態に持って行かなきゃならないでしょ?
まあ1つの社会実験の象徴として、赤字も厭わずやると言うならまだ解らなくもないが、その1つの例が山王大通りでハピネッツとか通勤とかなんか出されたら余りにも薄いなと。
それと反対するなら対案と言うのはマストでは無いので悪しからず。
158: 9/22 0:21
俺は反対

赤字確実
バス事業が赤字なのに鉄道事業で黒字はありえない。

秋田市内の僻地
バスが無くなり予約制の乗合タクシー
それも赤字、税金とうに
所詮秋田では事業計画が成り立たない
159: 9/22 6:36
そう。バス改編とか簡単に言うが一応民間のバス会社に赤字の路線を更に走らせる結果となるのは明白。
それにはさらなる公的な補助金が必要。
現状68歳以上の高齢者は100円でバスに乗れるのだがそれはバス会社にその分の補助金を(充分とは言えないが)支払 略1
160: 9/22 6:44
あと何かを変えたら今の状況が良くなるとかガキの考え方だから。

入念に検討してから導入の結果良くなる場合が有る訳で、変えたら更に悪くなりました!になり得るのよ。
箱もの行政を見ていて解ることでしょ。
161: 9/22 7:22
>>158
>>159
それを言ってしまうと何も出来なくなるから結論は現状維持・静観という事になってしまうよね。
問題になってなければこんな議論は起こらない訳だが、問題化し 略1
162: 9/22 8:8
>>161 悪いけどルート云々が枝葉だとは全く思わない。現実にどうするかと考えた場合ルートは最重要な項目に位置すると思う。
>>1でも路線はどうしたら良いとか書いているよね。
略1
163: 9/22 8:50
宇都宮でもLRT建設計画が進められているらしいが、反対運動もあるそうだ。
推進する行政サイドの説明不足も問題らしいが、逆に反対派の主張もいまいち不透明。
金がかかる、バス路線で十分、等々。
車依存からの脱却とか公共交通のあり方について 略1
164: 9/22 10:18
なんて言うのかな。
例えば自殺しようとする人がいる。それを見てまず他の人は止めようとするじゃない。
すると自殺しようとする人が「反対するなんて無責任だ!死ななくても済む様に対案をしめせ!」と言っている様な物なのよ。対案対案言う人は。
略1
165: 9/22 10:29
まあ本当に少子高齢化が問題の根幹にあるからそれを踏まえて何とかしないと。
秋田市だけでなく県全体の問題でも有るからね。
その点高齢者のワンコインバスは1つの解決策だったと思う。
ただバスの運転手さんは相当に気を使って運転して負担増のはず。
気の毒では有るが。
166: 9/22 11:25
>例えば自殺しようとする人がいる。それを見てまず他の人は止めようとするじゃない。
すると自殺しようとする人が「反対するなんて無責任だ!死ななくても済む様に対案をしめせ!」と言っている様な物なのよ。対案対案言う人は。
取り敢えず行き着く 略1
167: 9/22 12:37
現実問題としてLRTを秋田に導入するには高いハードルがあるけど、かといって地に足のついた議論をとなると現時点で行われている事なんかが精一杯という話になってお終い。
〈渋滞対策〉
・ノーマイカーデー
・時差通勤・フレックス制の導入
略1
168: 9/22 13:32
>>166
対案に関しては水掛け論になるので言及はしません。
全員ワンコインってのは議会でも話題に出てますよね。
ただそれを実現するには大量の税金の投入が必要となり民間の会社にそれだけの税金をかけられるのかコンセンサスが求められますね。
これが実現したら結構インパクトが有るのでは?
でもそうなると中央交通の半公社化まで行きそう。
LRTを新規に作るよりは社会全体に与えるストレスは少ないと思うし。
169: 9/22 17:50
>>168
LRTをストレスと考える方がおかしい。
朝夕の慢性的な渋滞の方がはるかにストレス(笑)
鉄道なんて時代遅れ、車社会だ〜というなら、茨島や古川添、臨海十字路辺りみんな立体交差にして南BPは全線4車線化、秋田中央道路も南ルートを造るか?
170: 9/22 19:30
>>169 社会に対するストレスと書いているので渋滞だけを意味するものでは無い。
LRTの敷設にはルートはどこにするか、電車の選択、車線規制、信号の制御、慣れない車との共存、補助金をどうするか、停留所はどこに、雪道の対 略1
171: 9/22 19:37
あとLRTが出来ると逆に渋滞が出来てしまう可能性も考えましょうよ。

何かを変えたら良くなる場合もあるが当然悪くなる場合も考えるのはごくごく当たり前の思考ではないだろうか?
それこそ前の方がまだましだったとかになったら最悪でしょうよ。
172: 9/22 20:52
ひとつ言えることとして
車を運転できなくなった高齢者は、通勤なんかしないんだよね。
173: 9/22 21:39
緊急提言: LRT、よくある疑問とその回答
oリンク
174: 9/22 23:3
>>170
それらを計画策定というのであって、避けては通れぬ道。
何をするにしても同じでしょ。
八郎潟干拓、秋田空港、高速道路、秋田新幹線。。。
これをストレスというのなら、何も出来なくなるという 略1
175: 9/23 0:38
>>174 そう、何か変えるには負荷がかかる。その変化が大きいほどね。

それじゃ何も出来なくなると言う極論では無く、ただ単に同じ様な効果が得られるならば、変化の負荷が少ない方が費用の面でも環境の面でも良いん 略1
1-

001-051-101-151-201-
251-301-
[戻る]