3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
ワースト1位【秋田県】
195:宮城県人 9/25 14:50 CC2IPyUY >>190,>>193
昭和初期の食料問題克服や、農家が米生産だけで生きていけた時代には、八郎潟干拓は間違っていなかったと思う。
しかし、時代は農業から製造業、そしてサービス業に移り変わって行った。
今となっては、八郎潟干拓は大失敗だと思う。
八郎潟は、かつては琵琶湖に次ぐ日本で2番目に大きい湖。
東日本・北日本では最大級。
八郎潟を干拓せずにいたら、八郎潟は琵琶湖並みの観光地になっていたはず。
干拓事業は国費でやったのかも知れないが、地元民が反対しないのは可笑しい。
196:宮城県人 9/25 15:6 CC2IPyUY >>194
自殺率高い県に『樹海ドーム』ってw
まぁ、それは置いておいてだ、
セリオン、秋田ふるさと村の建設は間違ってない。
人工的な観光資源は、どんな県にも必ず必要だから。
197: 9/25 15:45 v18KpIjI 大館能代空港も、無駄に作っただけじゃねぇ〜の。
198:秋田県人 9/25 16:13 ??? >>190>>195
当時それにかかわった、現在爺たちが「失政だった」って断言してる。
WW2でジャワ・スマトラを占拠した日本だけど、オランダからの独立
させたりしたから反日感情も悪化。GHQ主導で、対オランダの戦後処理に
腐心して八郎潟干拓のための「技術料」をオランダに支払うなど等、
表向き食糧不足に対応なんて理由とは全く関係ないところで大きなお金が
動いたわけだけど。
国家プロジェクトなんて耳触りのいい話で国民を騙して、実は裏でとんでもない
ことやってたって、今も同じじゃないかしらね〜 TPPFUKUSHIMA2020
199:宮城県人 9/25 16:14 CC2IPyUY >>197
失礼な話ですが、
あんな民家も工場も店も殆ど無い地域に空港があるのは、とても可笑しいと思います。
単なる税金のバラマキですね!
しかも、秋田県の二倍以上人口がいる宮城県でさえ、仙台空港一つしか空港が無いというのに、人口も企業数も宮城県より圧倒的に少ない秋田県に、二つも空港が必要でしょうか?
空港を二つ持つ財力があるならば、
秋田新幹線の高架化、山形新幹線の延伸(大曲-新庄間)、高速道路・地域高規格道路の早期実現、秋田駅前再開発ビルの建設などに、お金を使った方がいいと思います。
200: 9/25 16:17 izH.ylQU >>191
おっしゃる通りです。過去の歴史を振り返らなくても、現状を見て
も何おか言わんやです。
何せ、行政のトップに立つ知事そのものが、どうしたら秋田の雇用
や観光を伸ばしたらよいかの考えに乏しい。
ましてや、その下にいる県職員はやる気がない。庁舎内で頑張ろうと
すると、上から潰される。どうしようもないところです。
県外者から見れば良いところはいくつもあるだろうが、灯台もと暗し
で一向に気がつかない。情けないの一言!
201:宮城県人 9/25 16:31 CC2IPyUY まぁ、秋田県のトップがやること成すこと、全て裏目に出るんだよね!
現仙台市長の奥山恵美子は、
引退したら地元秋田市の市長になるべき。
仙台は過去に、ゼネコン汚職事件で本間知事(地元)がタイーホされてから、県外出身者に県知事や政令市長を任せている。
現に、宮城県知事の村井は大阪出身。
仙台市長の奥山は秋田市出身。
県外出身者、或いは秋田から一度離れて生活したことがある人ならば、秋田を変えられると思う。
202: 9/25 17:16 izH.ylQU ↑
賛成!!!!!!!!
203:宮城県人 9/25 17:51 CC2IPyUY 市長じゃもったいないから、やっぱり秋田県知事だな。
んで、奥山恵美子に地下鉄建設や交通インフラを是正してもらえ!
うまく行けば、秋田市が政令指定都市並みに大都会に大化けするかもなw
204:宮城県人 9/25 18:0 CC2IPyUY 【仙台市長 奥山恵美子HP】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.okuyama-emiko.net/
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
[戻る]