3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策についてB
227: 10/13 23:12 j5xTYmyE 実際には風力ならフェザリングにすれば発電カット出来るんで、供給過剰対策は技術的には可能。問題は契約。
軽水炉の出力調節は面倒で不安定。他の蒸気機関やら内燃機関と違って燃料の供給量を絞るということは出来ないので、制御棒やらホウ酸濃度の調節やらで反応を絞るらしいが、炉内の反応がどうなっているのかは正確には分からないので多分に推測を交えて手探りでの出力調整になる。面倒なのが運転中に発生した物質の中には中性子を捕獲して炉内の核分裂を阻害するものもある。それが増えていると意図した以上に出力が低下してしまう。慌てて出力を維持しようとして失敗して暴走させたのがチェルノブイリ。
228: 10/13 23:34 PQQQKlGc 風力やソーラーは下げる(無駄にする)事は出来ても任意的に上げることは出来ない
しかも瞬間的で供給電力計画も立てられない
その点原発は一定の出力で供給出来る為
火力と組み合わされば供給電力を数ヶ月前から計画出来て供給可能(今までのやり方)
火力と組み合わせても明日のこの時間にこれくらい必要だから風力さん頑張ってと言っても無理
無風時の最低限の出力に合わせて必要数機を作ったら数十倍必要になる
229: 10/14 0:49 On6vjWf. まだそんな妄想してるんだ。
そもそも電力供給は瞬間的に立てるもんではないのだが、需要予測とともに気象予測もするし、欧州では電気は前日市場とか当日市場とかで一時間単位で売買されてるし、調整電力も3次調整電力まで取引されてる。
まして一桁二桁の風車の話じゃないんだから無風なんてありえないから。
230: 10/14 0:57 On6vjWf. 書き忘れた。ドイツでの発電予測誤差は需要予測誤差とほぼ同じ約3%だそうだ。
231: 10/14 1:8 d.kUIhw6 天気予報も外れる日本の気候と同一にしてもいいのかも疑問
読んだけど約3%は前日の誤差だな
前日に補助的に火力を動かして間に合うのか?
232: 10/14 1:11 d.kUIhw6 仮に発電量が20%しか出ないなら5倍必要だと思わない?
233: 10/14 1:27 d.kUIhw6 すまんドイツの風力給電予測の制度、24時間前だと+34.9%〜-29.5%だった
234: 10/14 6:46 aUnxAb.U サイトで素人が発電計画や需要予測がどうのこうのと言っても所詮、素人考え
プロの電力会社に任せるべき!
その足枷になっている反原発派を黙らせるべき!
その為には発電方式別に発電会社を分けて料金を自由に選択させれば良い。
踏み絵が必要だ
235: 10/14 7:43 rRTwhpeg プロに任せろといいながら個人的意見を述べる
お前はプロか?(笑)
236: 10/14 8:34 0An1t1aY プロに任せておけばよい!
と書くべきであった。
電力会社に任せば良い。
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
[戻る]