3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

電力等、エネルギー政策についてB
251: 10/14 18:41
>>249
私から言わせりゃ毎日だろうが朝日だろうが読売、産経含めた大手新聞社は皆同じ穴の狢。
記者クラブという利権構造を作り、霞ヶ関と結託して国民に真実を知らせず、都合の良い情報を垂れ流す、福一事故の時もまさにそうだった。
フリージャーナリスト達の真実追求の手を経産省、東電、記者クラブが結託してことごとく潰そうとした。
陸山会事件、普天間移設、消費税、みなそうだ。
252: 10/14 20:55
自称電気工学士1号2号が居るってことか?
253: 10/14 21:12
自称建築会社員で(笑)を多用し、都合悪くなると消えるのはどっち?
254: 10/14 21:37
建築会社員はしらね
自称電気工学士は自称ビジネスマンで震災時には自衛隊員でもないのに災害派遣された妄想があるんだよな。
処方された薬はちゃんと飲めよ。
255: 10/14 23:10
>>254
バーカ
災害時の高速道路は緊急車両しか走れないんだよ。
マル緊が終わってからは災害派遣従事車両証明書だ。
ネットヲタクは解らないだろうが(笑)
>>2 略1
256: 10/14 23:38
また論点にもなっていないことを得意気に・・・今度はどんな電波を受けたんだよ。薬飲めって。
257: 10/15 0:6
>>256
キミは狭い秋田にしか暮らしていないからな
視野も性格もヲタクになるんだよね

キミは中学までは、よく勉強も出来たんだろうね!
きっと高校から人としての道を誤ったんだろうな。

昔の友達にバイト陰で言われていないかい
アイツ昔は勉強よく出来たから、頭が良すぎて引き篭もりになったんだって(笑)
258: 10/15 0:40
電力等、エネルギー政策についてB
259: 10/15 6:59
話がそれたな

日本のベース電源は原子力!
原発が止まり、円相場も下がり、油やガスも上がり、
とうとう北電も二回目の値上げだ。

河北新報社のアンケート
原発近隣住民で、電気料金の還付を受けていない地域の住民 略1
260: 10/15 7:12
>朝日新聞、毎日、赤旗は同一グループみたいなもんだ。
産経、読売新聞はまともだろ。
>朝日新聞なんかは日本の国益を損なうだけだろー

こんな事を言ってる時点でこの御方はただのネトウヨである事が見え見え。
大手メディア(記者クラブ)なんてどこも『マスゴミ』だ!
261: 10/15 7:46
>>260電力等、エネルギー政策についてB
262: 10/15 8:11
50円/kwhまで電気代が値上げされたら大変だ。
あと6回値上げされたら
ホント40円台になるな。
再生可能エネルギー買取金額並になれば大変だ
263: 10/16 5:51
電気代の値上げ話になると
>>256はおとなしくなるな。

理想論だけだった事
きっと反省しているんだろうな(笑)
264: 10/16 9:8
 何言ってんのよ、再生可能エネルギーバンバン使ってるドイツもスペインも日本の電気代とほとんど変わらないぞ。お前の妄想に付き合う気は無いんだよ。妄想を抑える薬飲めって。
265: 10/16 11:19
脱原発なら電気代上がってもいいし。
266: 10/16 12:47
料金や費用を気にしないで脱原発ならパネルや蓄電の設備を自分で整えたら?
267: 10/16 16:40
んで、それで原発が止まるのかね?
268: 10/16 17:26
>>265が支払う高額電力は脱原発になる、俺には一切関係ないけどな(笑)
269: 10/16 17:31
ロッキード社は、10年以内に小型核融合を実用化だってさ。
風力、ソーラーは景観を悪くするので大反対だ。
270: 10/16 19:4
核融合実用化は嬉しいがね。

コストがどうとか不安定がどうとかに続いて今度は景観かよ。
271: 10/17 4:58
>>265
脱原発が可能になるなら

電気料金は幾らまでアップしても耐えれますか?
ドイツの家庭用並みの高額料金でも本当に耐えれますか?日本の1.5倍の料金だよ
272: 10/17 12:25
>>264は電気代ドイツとほとんど変わらないといってますが?
273: 10/17 17:19
馬鹿が産経なんてデマ新聞を読んでるとそうなる
274: 10/17 21:6
再生可能エネルギーにかたよるとこのようになります
oリンク
40円/kwh.所得換算すれば
こんな感じ
再生可能エネルギー派の存在自体
妄想患者の集合体
言葉を変えれば経済音痴の塊(笑)
275: 10/17 22:12
すべて風力と太陽で賄うという再生可能エネルギー派っているの?
276: 10/17 22:14
>>274
山本隆三って原発事故後に原発が動かないと電気が足りなくなるって言ってたアフォだよな。

 ドイツの家庭用電気料金の4割くらいは税金とかだぞ。 
277: 10/17 22:48
 ちなみにドイツでは電力過剰で電気料金そのものは下がっているそうだ。
oリンク
278: 10/18 7:54
ドイツで補助金制度のせいで電気代が年々跳ね上がり電化代値上がりに対する告訴にまで発展したが高値の天辺が見えたようだね
火力にはもちろん補助金など出ないから経営赤字が大変そうだな
電力過剰で安くなっても20年は買い取り固定で土地と資金がある企業はウハウハ逆に貧乏人はその補助金負担で大変
受け入れ中止にして正解だったな
279: 10/18 8:12
>>278
太陽光の高価買取は20年間保証じゃあ無いよね

時限立法を潰せば、逆ザヤも解消!
皆が喜ぶ
280: 10/19 0:18
20年はドイツ
受け入れ中止は日本
ごっちゃになって悪い
281: 10/19 6:4
>>280
間違っていないよ!
再生可能エネルギーの引き受け中止になった太陽光発電、私の友人、中小企業の社長さんも0.14Mwの発電所の所長さんになりました。
工事費全額、日本政策金融公庫の超低利融資
略1
282: 10/19 8:14
米が余って減反が始まったのと同じで電力も余れば縮小か値下げされるのは当たり前。
あえて言うなら自然エネルギー推進を煽った国の責任じゃね?
283: 10/19 9:14
1970年代80年代
ノーキョーの旗に導かれたカメラを首からぶら下げた田舎どもが日本以外にも恥をさらす旅をしていた事を思い出した。
元々農業は電気に頼る産業では無かった。
近代化され油や電気が無いと生産出来なくなってしまった。
だか 略1
284: 10/19 10:12
 労働集約型の農産物じゃなく単にプラント動かすだけの電力で二倍差があれば十分問題だよボケ。
285: 10/19 11:7
>>284
何が言いたいの?
ボケとは
下品だよ

農業もエネルギーの無駄遣いかもね。

日本国民なら誰でも自由に農地を売買出来る様になれば良いな。
集約化できてエネルギーの無駄遣いも無くなり、農協も解体出来るし、一石二鳥。
286: 10/19 11:59
一石二鳥より農業とエネルギー分けようぜ
287: 10/19 12:15
分けても良いが
満足に税金を払っていない農地にソーラーパネルがずらりと並んでいる。
無性に腹が立つ。
農業団体が他業種からの参入を妨害するために、土地の売買は農業従事者証明がないと買えない仕組み。
再生可能エネルギーで収益上げでもって、まともに税金を払うのかな?百姓どもは!
288:秋田県人 10/19 15:37
>>287
補助金塗れで成り立ってきた産業は淘汰されてしかるべき。
秋田方言の「あるどきの米ねぐし」という己を戒める素晴らしいイディオム
は大好きな言葉の一つなんだけど、本来のその意味を理解して勤しむ
「百姓」は秋田にいなくなりましたね。米を作ることに誇りを持てず
補助金の条件闘争ばかりやってるような奴は農業をやめたほうがいい。
289: 10/19 15:52
 主要産業が農林漁業な秋田で農業叩きというマゾっぷり。
 しかも農地売買が参入障壁?農家になりたきゃ畑作って農家であることを農業委員会に認めてもらえば?それだけだぞ。農地の取得が農家だけに制限されているのは農地の野放図な転用を防ぐためだろ。

 補助金まみれを言うなら半世紀も補助金喰って結局独り立ちできない原発の方が酷いだろ。農業は代替性が低いからほとんどどこの国でも保護してるが、原発は他のエネルギーで代替できるんで保護する意味が無い。
290:秋田県人 10/19 16:32
>>289
仰る通りですが、主力産業が農業だから叩くわけです。
某組織がハタ振って下々を思考停止させ誘導したはいいが、そうやって国策に
加担した人たちは無傷で、誘導された人たちは大けがしてヘタすると
略1
291: 10/19 20:8
農地は満足に税金を払って居ない。
一般住宅や工場などは
チャンと納税している。
農家住宅は超低額

発電事業課税を考えないと(笑)
292: 10/19 20:20
発電施設を設置したら普通に農地からの地目変更と土地の税金が変わると思う
293: 10/19 21:3
抜け道がある

上手く考えたものだ(笑)
294: 10/19 21:5
聞いても秘密の抜け道だから教えないかな?
295: 10/19 21:37
>>294
秘密では無い

圃場整備の一環です。
296: 10/20 0:19
生産財やら資本財に税金かけても商品に転嫁されるだけだぞ
297: 10/20 1:52
工場や宅地の固定資産税と比較して、著しく低い農地のメリットを活かした発電だ。
転嫁も無い。
今までと同じ課税だから。
298: 10/21 6:56
原発も最後のドミノ?
299: 10/21 10:57
調べたけど農地を農地として利用した上でさらに発電パネルを載せる場合は転用の必要はないけど、農地にパネルを設置して発電だけするなら農地転用許可が必要のようだね。
300: 10/21 22:25
>農地を農地として利用した上でさらに発電パネルを載せる場合は転用の必要はないけど、
これも一時転用許可が必要で毎年農作物の状況報告も必要
転用期間は3年ごとの更新
・2割減少、品質低下、農機具の運用困難、で更新が取り消しになる事もある 略1
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]