3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

電力等、エネルギー政策についてB
201: 10/12 14:16
…で、結局、他力本願か。

きっと誰かがスレ削除してくれるだろう…
他スレのきっと誰かが通報してくれるだろう…

気の小さい野郎だ。ダッセーなwwwww
202: 10/12 16:9
掲示板で他人にあーしろこーしろ書いてる馬鹿はなんなの?なんか電波でも受けてんの?
203: 10/12 16:35
>>202
原子力ムラの手先。
204: 10/12 19:46
>>199>>201
因縁の付け方に笑ってしまった。
205: 10/12 19:59
小さいとか細かいとか他人のことよりも、まずは自分の洟をかめ、って感じのレスだな。馬鹿すぎて目に染みるわ
206: 10/12 20:32
くだらねぇ…
そのやりとりに漬け込む人間も秋田の県民性そのものやな(笑)
207: 10/12 20:47
言葉尻に付込んで申し訳ないが、漬け込むのはやはり秋田だからじゃない?
208: 10/12 21:11
 じゃ、充分に付け込んだんで、原発の安定性とやらについて突っ込んでみたい。

 そもそも軽水炉は本質的に不安定で何らかの理由でコントロール不能に陥り易いということを先日記述したが、それはそれとして電力供給に関しては安定しているという記述が 略1
209: 10/12 21:17
ゴリラや猿、熊も…いぶりがっこと一緒に漬け込みたいね!(笑)
210: 10/12 23:15
>>206は反省しているようだから、そっとしてあげて本題を進めましょう。
211: 10/13 9:20
太陽光や風力発電が優位?

全く素人考え
不安定な発電方式の何処が優位?
需要家が対応しきれないピーク時に供給出来るから揚水も捨てがたい。水資源にロスも無いし
ピークカットには限界がある
再生可能エネルギーでは対応が出来ない。
212: 10/13 10:5
プロの方々計算してください
今電気料月 8,000円で電力会社と解約して
バッテリーとソーラーと維持費で全て補う設備を整えたとしたら何年で備忘価額になる?
213: 10/13 10:21
いま工事価格は50kw程度の場合、28万円/kw
ちなみに、3ヶ月前にどくり系太陽光発電方式でディープサイクルパッテリーも含めて
800万円でした。2kwの負荷で。
パッテリーは5年ですから、設備工事費の償却は出来ません。
ガソリン発電機で約50円/kwh

電気は買った方が安上がりです。
オジサンでした。
214: 10/13 11:20
水素の燃料電池が欲しい
ソーラー発電で水を電気分解、水素と酸素を貯めて燃料電池で発電
腐食性の水素ガスを圧縮貯蔵する術が無いのでカソードの上に水槽をひっくり返して水素を貯めて、水圧で水素を圧送
スモールスケールで作りたいんだけど燃料電池って何処に行けば買えますか
215: 10/13 12:9
オジサンです
今から6年ほど前から3年間1kwのFC自宅で使ったけど
燃料代が冬は45000えんでした。
高い電気代でした。
216: 10/13 12:19
安ければ電力源なんて何でもいい
217: 10/13 12:30
軽水炉は出力調整運転出来ないじゃん。風力やら太陽光と変わらんじゃん。
218: 10/13 12:43
人為的に電力の出力調整は出来る。風力やら太陽光は自然任せ
219: 10/13 12:52
ほう、どうやってやるんだい?
220: 10/13 16:26
>>219
ユーザーの心配は無用

だって今まで動いていたし
みんな使っていた。
電力会社も再稼働に向けて、深夜電力を使う設備の営業を始めているよ!
221: 10/13 16:43
今までに破滅的な大事故があった訳で。
222: 10/13 17:37
誰も死んでいません
223: 10/13 17:46
>>220
>>222
からまた荒れる方向にもっていこうとする。
本当にひねくれてるね。
224: 10/13 17:47
狂ってるんだろ
225: 10/13 19:12
>>220
説明になっていないね。
226: 10/13 20:59
電気代値上げ
oリンク
227: 10/13 23:12
 実際には風力ならフェザリングにすれば発電カット出来るんで、供給過剰対策は技術的には可能。問題は契約。

 軽水炉の出力調節は面倒で不安定。他の蒸気機関やら内燃機関と違って燃料の供給量を絞るということは出来ないので、制御棒やらホウ酸濃度の 略1
228: 10/13 23:34
風力やソーラーは下げる(無駄にする)事は出来ても任意的に上げることは出来ない
しかも瞬間的で供給電力計画も立てられない
その点原発は一定の出力で供給出来る為
火力と組み合わされば供給電力を数ヶ月前から計画出来て供給可能(今までのやり方)

火力と組み合わせても明日のこの時間にこれくらい必要だから風力さん頑張ってと言っても無理
無風時の最低限の出力に合わせて必要数機を作ったら数十倍必要になる
229: 10/14 0:49
まだそんな妄想してるんだ。
そもそも電力供給は瞬間的に立てるもんではないのだが、需要予測とともに気象予測もするし、欧州では電気は前日市場とか当日市場とかで一時間単位で売買されてるし、調整電力も3次調整電力まで取引されてる。
まして一桁二桁の風車の話じゃないんだから無風なんてありえないから。
230: 10/14 0:57
 書き忘れた。ドイツでの発電予測誤差は需要予測誤差とほぼ同じ約3%だそうだ。
231: 10/14 1:8
天気予報も外れる日本の気候と同一にしてもいいのかも疑問
読んだけど約3%は前日の誤差だな
前日に補助的に火力を動かして間に合うのか?
232: 10/14 1:11
仮に発電量が20%しか出ないなら5倍必要だと思わない?
233: 10/14 1:27
すまんドイツの風力給電予測の制度、24時間前だと+34.9%〜-29.5%だった
234: 10/14 6:46
サイトで素人が発電計画や需要予測がどうのこうのと言っても所詮、素人考え

プロの電力会社に任せるべき!

その足枷になっている反原発派を黙らせるべき!

その為には発電方式別に発電会社を分けて料金を自由に選択させれば良い。

踏み絵が必要だ
235: 10/14 7:43
プロに任せろといいながら個人的意見を述べる
お前はプロか?(笑)
236: 10/14 8:34
プロに任せておけばよい!
と書くべきであった。
電力会社に任せば良い。
237: 10/14 8:35
>プロの電力会社に任せるべき!
それは民主主義ではない。

>その足枷になっている反原発派を黙らせるべき!
その為には発電方式別に発電会社を分けて料金を自由に選択させれば良い。
国家権力からすれば原発再稼働に反原発派など何の足枷にもならない。
今でさえ半ば強引にやって反原発派を怒らせている。
やただ選挙が怖いだけ。

電力自由化と発送電分離を前提にした考え方に見えるが、それで原発が市場原理で淘汰されていけば文句は言えないよね?
238: 10/14 8:42
しかも根拠が単なる妄想。
239: 10/14 8:54
プロに委託するのもまた民主的
素人がプロになって事業おこしてもいい
確か電力は必ず東北電力に売らなくても直接売買が可能じゃなかった?
240: 10/14 9:20
原発は保険を引き受けてくれる会社が無くなった時点で淘汰されるべきだよな。
241: 10/14 10:23
>>239
要は、原発推進の為には素人の国民が色々と知識や知恵を持つようになっては困る訳だ。
以前ある外務官僚が似たような事言ってたらしいが。
「国民に知恵がついてしまい外交がやりにくい」って。

これからも色々と勉強して原子力村に『不都合な真実』をどんどん発信していきます。
242: 10/14 12:8
そのプロの電力会社がコントロール出来ないプラントは廃止して当然だな
243: 10/14 12:21
それだとすべての発電が廃止になるな
244: 10/14 12:31
>>241知ったかぶりするからやりにくいだろ?
反原発は愛護団体みたいに理屈が通らないからな
黙ってたら人類滅亡規模の災害でも壊れない施設をつくるまで許可しないと言い出すし
245: 10/14 12:48
言ってもいないことを叩いて反論したつもりになってる自称電気工学士涙目
246: 10/14 12:51
だれか呼んだか?
247: 10/14 12:55
そもそも
原子力村という言葉を違うやつは
朝日新聞愛読者です(笑)

訂正発言や釈明発言、社長お詫びはお早めに(笑)
オジサンでした!
248: 10/14 13:33
やっぱりお前か
249: 10/14 14:42
>>247
残念ながら我が家は毎日新聞です(笑)
250: 10/14 18:11
>>248
俺ではない
涙目と言われた件は、私は関係ない部分

>>249
毎日新聞も朝日や赤旗と同罪ですよ
事実を誇張したり過大解釈の記事多し。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]