3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下電力等、エネルギー政策についてB
279: 10/18 8:12
>>278
太陽光の高価買取は20年間保証じゃあ無いよね
時限立法を潰せば、逆ザヤも解消!
皆が喜ぶ
280: 10/19 0:18
20年はドイツ
受け入れ中止は日本
ごっちゃになって悪い
281: 10/19 6:4
>>280
間違っていないよ!
再生可能エネルギーの引き受け中止になった太陽光発電、私の友人、中小企業の社長さんも0.14Mwの発電所の所長さんになりました。
工事費全額、日本政策金融公庫の超低利融資
略1
282: 10/19 8:14
米が余って減反が始まったのと同じで電力も余れば縮小か値下げされるのは当たり前。
あえて言うなら自然エネルギー推進を煽った国の責任じゃね?
283: 10/19 9:14
1970年代80年代
ノーキョーの旗に導かれたカメラを首からぶら下げた田舎どもが日本以外にも恥をさらす旅をしていた事を思い出した。
元々農業は電気に頼る産業では無かった。
近代化され油や電気が無いと生産出来なくなってしまった。
だか 略1
284: 10/19 10:12
労働集約型の農産物じゃなく単にプラント動かすだけの電力で二倍差があれば十分問題だよボケ。
285: 10/19 11:7
>>284
何が言いたいの?
ボケとは
下品だよ
農業もエネルギーの無駄遣いかもね。
日本国民なら誰でも自由に農地を売買出来る様になれば良いな。
集約化できてエネルギーの無駄遣いも無くなり、農協も解体出来るし、一石二鳥。
286: 10/19 11:59
一石二鳥より農業とエネルギー分けようぜ
287: 10/19 12:15
分けても良いが
満足に税金を払っていない農地にソーラーパネルがずらりと並んでいる。
無性に腹が立つ。
農業団体が他業種からの参入を妨害するために、土地の売買は農業従事者証明がないと買えない仕組み。
再生可能エネルギーで収益上げでもって、まともに税金を払うのかな?百姓どもは!
288:秋田県人 10/19 15:37
>>287
補助金塗れで成り立ってきた産業は淘汰されてしかるべき。
秋田方言の「あるどきの米ねぐし」という己を戒める素晴らしいイディオム
は大好きな言葉の一つなんだけど、本来のその意味を理解して勤しむ
「百姓」は秋田にいなくなりましたね。米を作ることに誇りを持てず
補助金の条件闘争ばかりやってるような奴は農業をやめたほうがいい。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]