3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

電力等、エネルギー政策についてB
288:秋田県人 10/19 15:37
>>287
補助金塗れで成り立ってきた産業は淘汰されてしかるべき。
秋田方言の「あるどきの米ねぐし」という己を戒める素晴らしいイディオム
は大好きな言葉の一つなんだけど、本来のその意味を理解して勤しむ
「百姓」は秋田にいなくなりましたね。米を作ることに誇りを持てず
補助金の条件闘争ばかりやってるような奴は農業をやめたほうがいい。
289: 10/19 15:52
 主要産業が農林漁業な秋田で農業叩きというマゾっぷり。
 しかも農地売買が参入障壁?農家になりたきゃ畑作って農家であることを農業委員会に認めてもらえば?それだけだぞ。農地の取得が農家だけに制限されているのは農地の野放図な転用を防ぐためだろ。

 補助金まみれを言うなら半世紀も補助金喰って結局独り立ちできない原発の方が酷いだろ。農業は代替性が低いからほとんどどこの国でも保護してるが、原発は他のエネルギーで代替できるんで保護する意味が無い。
290:秋田県人 10/19 16:32
>>289
仰る通りですが、主力産業が農業だから叩くわけです。
某組織がハタ振って下々を思考停止させ誘導したはいいが、そうやって国策に
加担した人たちは無傷で、誘導された人たちは大けがしてヘタすると
略1
291: 10/19 20:8
農地は満足に税金を払って居ない。
一般住宅や工場などは
チャンと納税している。
農家住宅は超低額

発電事業課税を考えないと(笑)
292: 10/19 20:20
発電施設を設置したら普通に農地からの地目変更と土地の税金が変わると思う
293: 10/19 21:3
抜け道がある

上手く考えたものだ(笑)
294: 10/19 21:5
聞いても秘密の抜け道だから教えないかな?
295: 10/19 21:37
>>294
秘密では無い

圃場整備の一環です。
296: 10/20 0:19
生産財やら資本財に税金かけても商品に転嫁されるだけだぞ
297: 10/20 1:52
工場や宅地の固定資産税と比較して、著しく低い農地のメリットを活かした発電だ。
転嫁も無い。
今までと同じ課税だから。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]