3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

議論相談板@秋田ring

電力等、エネルギー政策についてB
11: 9/29 8:30
>>9
さっきまで再生可能エネルギー
12: 9/29 8:32
>>9
さっきまで再生可能エネルギーには否定的ではなかったですか?
過程はともかく最終的に原発ゼロを目指すのなら私も賛成ですが。
13: 9/29 16:50
最終的な原発0は再稼働派の私も賛成(もちろん火力もだけど)
生きてる内に主力次世代発電所が出来ないかな?
死後の最終目標は家庭用再生エネルギーで送電線不要だなw
14: 9/29 19:3
>>13
私は急進的な脱原発ではないけれども現段階では再稼働不要論者なのだが、2050年頃までには核融合発電所が実用化されるのではないかな。
放射性廃棄物は出るが、理論的にメルトダウンのリスクはないし、水素を燃料 略1
15: 9/29 19:51
やっとまともな意見になってきたな!
不安定な中近東、石炭も紅い国やモンゴル、ロシアの天然ガスに頼らなくても
日本は動く!
その姿勢やブラフが大事だ。
日本は化石燃料なんか頼らなくてもOKて言えば北方領土も
熨斗付きで帰ってくるぞ。
天然ガスと言う熨斗が付いて!
16: 9/30 0:59
使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ
日立製作所が使用済み核燃料を燃料に使う資源再利用型沸騰水型軽水炉(RBWR)の実用化に向けて動き出した。
試験炉の稼働など開発が順調に進めば、30年代の実用化が期待できる。

原発技術も段々進化してるな
17: 9/30 6:37
>>16
メルトダウンのリスクや超ウラン元素(TRU)を燃料に用いる点では危険性は変わらないよね。
そして、もしこれを国が推進していくという事になれば、もんじゅの失敗を認めた事になる。
18: 9/30 7:17
どれか推進したからと他のが失敗と結論だすのはどうかと?
19: 9/30 7:54
>>18
もんじゅの実用化の目処が立たないから他の手法をとったという事は、核燃料サイクルは事実上失敗したと解釈するのが妥当。
政府は面子にかけてでも失敗したとは認めないだろうけど。
20: 9/30 8:1
認めた瞬間に電力会社は債務超過に
なんて言っても使用済み核燃料が資産として計上してるから
だから何が何でも失敗とは言わせない‥
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-
[戻る]