3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
電力等、エネルギー政策についてB
7: 9/29 5:8 BXgF2L5A >>4再生可能エネルギーの過分な費用負担は誰が支出するの?
>>5電力の自由化に伴う事業で作った電気は当面、首都圏の顧客に販売する見たい。送電は東北電力、東京電力の送電線を使い託送でおくる。二酸化炭素は東北にバラ撒いておわり!
>>6自民党は火力発電所を大増設すると言ったか?
電力は産業な米だ。産業復活で電力不足がおこれば、再稼働は加速されるさ!
8: 9/29 6:38 9IlutkxM >>7
>再生可能エネルギーの過分な費用負担は誰が支出するの?
政府に聞いてください。
>自民党は火力発電所を大増設すると言ったか?
自民党は原発を大増設すると言ったか?
再生可能エネルギーの比率を高めながら原発依存度を下げていくと言っていたはずだが。
9: 9/29 6:47 BXgF2L5A >>8
だから判ったか?
再生可能エネルギーは電気の受益者負担。
投資できる金持ちの所に金が集まる仕組み
再生可能エネルギー等のインフラ整備が終わるまで原発再稼動して、需要を賄う。
判ったか?
10:5 9/29 7:56 TZ1MfNaI 他県や他市町村から電力供給は普通にあるが
少し規模を大きくしただけでしょ
他社の送電線を使えば使用料取られるし
住民へ説明してからの発電所はその地区の税収に繋がる
何処の会社で何処へ送電しようが何の問題も無いと思うが?
11: 9/29 8:30 k9KyjuLs >>9
さっきまで再生可能エネルギー
12: 9/29 8:32 k9KyjuLs >>9
さっきまで再生可能エネルギーには否定的ではなかったですか?
過程はともかく最終的に原発ゼロを目指すのなら私も賛成ですが。
13: 9/29 16:50 hjO/hyco 最終的な原発0は再稼働派の私も賛成(もちろん火力もだけど)
生きてる内に主力次世代発電所が出来ないかな?
死後の最終目標は家庭用再生エネルギーで送電線不要だなw
14: 9/29 19:3 5PXWCn6E >>13
私は急進的な脱原発ではないけれども現段階では再稼働不要論者なのだが、2050年頃までには核融合発電所が実用化されるのではないかな。
放射性廃棄物は出るが、理論的にメルトダウンのリスクはないし、水素を燃料とするから、我が国のエネルギーの安全保障面では理想的だと思われる。
火力もCCS(CO2貯留・回収)でよりクリーンになる(こちらはあと数年で実用化される)。
全国津々浦々への電線の地中化は難しいから自家発の普及→標準化で電柱を減らしていくという考え方があってもイイと思うし、防災上もそちらの方がイイのだが。
15: 9/29 19:51 8R05ksr2 やっとまともな意見になってきたな!
不安定な中近東、石炭も紅い国やモンゴル、ロシアの天然ガスに頼らなくても
日本は動く!
その姿勢やブラフが大事だ。
日本は化石燃料なんか頼らなくてもOKて言えば北方領土も
熨斗付きで帰ってくるぞ。
天然ガスと言う熨斗が付いて!
16: 9/30 0:59 mGl.s03s 使用済み核燃料使う次世代原子炉 日立が実用化へ
日立製作所が使用済み核燃料を燃料に使う資源再利用型沸騰水型軽水炉(RBWR)の実用化に向けて動き出した。
試験炉の稼働など開発が順調に進めば、30年代の実用化が期待できる。
原発技術も段々進化してるな
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
[戻る]