3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
議論相談板@秋田ring
下
愛煙家と非喫煙者 6本目
31: 2/15 14:29 >>24
吸うのは勝手だけど関係はあるみたいだよ。
国立がん研究センターの何処を見たのか知らないけどさ。
国立の研究センターの言うことも信じないって言うならご自由にどうぞ。
https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/smoking/tobacco02.html
https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/263.html
32:31 2/15 14:30 付け足し。
>>23の書いてあることは確かに無い。
ただ関係ないと言うのは無理がある。
33:25 2/15 18:0 タバコ大好き。
どんなに嫌がられても
どんなに迷惑かけても
絶対止めない
秋田生まれ、秋田育ちでーす!
34: 2/16 9:18 精神疾患をもっていると、よりたばこを吸う傾向があります。吸えば吸うほど、次のようになりがちです。
・精神疾患になりやすくなります。
・不安になったり気分が沈んだりします
・自殺について考え、自殺を図ろうとさえします。
・麻薬やお酒を乱用します。これは、こころの健康上の問題をさらに悪化させます。
35: 2/16 9:34 >>33
恥ずかしい人間だね。人に迷惑を掛けるなと親から教わらなかったのか。
マナーを守れば勿論吸っていいけど、君みたいな人はマナーを守る気が一切無いのか。
呆れる。
36: 2/16 9:37 大丈夫、こんな迷惑なニコ中は4月から隔離されるから。
少なくとも非喫煙者が目にすることは無くなる。
自宅や喫煙所の中でなら好きなだけ吸ってくれ。
37: 2/16 10:49 >>35
>>36
秋田生まれ、秋田育ちでーす!
38: 2/17 7:29 煙草を吸うから精神疾患の結論にしたいようだ
精神疾患は薬物使用者割合が高い
精神疾患は喫煙者割合が高い
喫煙は精神安定をもたらす薬として昔から使用されてる
嫌煙家にとってはタバコ見ただけで
精神崩壊の原因だけどね
39: 2/17 7:34 それと通常の喫煙者割合と比べて多いのであって
精神疾患の患者数は非喫煙者の方が多い
数字と言葉のマジックに引っかからないように
40: 2/17 15:53 喫煙者の1日の気分の変化を調べた研究によると、喫煙している人のストレス感は喫煙する前に高く、喫煙した直後に低下し、次の喫煙までの間に増加することがわかっています。この結果を喫煙のストレス軽減効果が一時的であると解釈することもできますが、むしろニコチン切れによる離脱症状(イライラ・易攻撃性など)を喫煙によって緩和しているにすぎないと解釈するほうが適切です。ニコチンの血中濃度の半減期は約30分と短く、喫煙して一時的に離脱症状が改善されても、1日の中で何度もたばこを吸いたくなったりイライラなどの症状がみられることになります。つまり喫煙はストレス解消法というのは思い込みで、実はストレスを作り出す原因(ストレッサー)なのです。
「たばことストレス(厚生労働省)」
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
701-
751-
801-
851-
901-
951-
[戻る]