3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。

趣味掲示板@秋田ring

メダカ
66:三色 4/1 0:5 CxtlN68U
螺鈿サン
アリガトです(^-^)

青水飼育で稚魚も元気に発育中と羨ましい限りです。

気が付けば水槽見ながらの晩酌・・・。
67:螺鈿 4/3 19:2 C2eEqQmc
今日は朝から選別でした。取り敢えず楊貴妃だけ^_^
68:三色 4/3 23:4 R02Dn2YU
螺鈿さんお疲れさまです
^-^

選別の基準は色の濃淡やダルマ(半)、背曲がり等で選ぶんですか?

因みにメダカに疎い私でも知ってるメジャーな楊貴妃でも黒っぽい(茶?)個体は生まれるのでしょうか?
生まれるなら何割位ですか?

またもや質問攻めにしてスミマセン。
69:螺鈿 4/4 10:40 nHKFU9P.
三色さん。お疲れ様です。
私は、昨年4月からメダカ生活始めた初心者ですので生まれた割合等の統計はまだ取ってません。昨年は産卵から孵化を楽しみ、大きくなったらどんなメダカになるのか?メダカが⭐️にならない様に飼育するにはどうしたら良い 略1
70:三色 4/4 19:58 U4ncHf.k
螺鈿さん
返答有難う御座いました
^-^

楊貴妃だけで6色とは驚きです。

幹之系は名前が乱立してるのか種類が多いのか、写真を見た限りでは区別不能で頭がパニックです;O;

アクア板にはジャパンや小川ブラックとも書きましたが、取り敢えず今年は三色の繁殖を楽しみたいです。
いつかは幹之にも
#^.^#
71:螺鈿 4/6 19:26 MkjSZnno
三色さん。メダカは種類が多くて覚えるのが大変ですね。特に幹之は多すぎ。幹之の選別は月末あたりに考えてます。
ところで、ここを見てる方でレッドラムズホーンやミナミヌマエビをメダカと同居してる方はいらっしゃいますか。今回初めて入れましたがどんなもんなんでしょうかね。宜しくお願いします。
72:三色 4/8 2:16 oF1Y4VJM
螺鈿さん
参考にならないかもしれませんが、ラムズとミナミヌマエビは5℃〜30℃が適正温度(知ってると思いますが)と言われますが個体によっては、共に5℃以下でも30℃以上でも生存可能です。

私は元々エビ飼いで熱帯魚水槽(アフリカンランプアイ、ゴールデンハニードワー 略1
73:螺鈿 4/8 12:31 qXO7f0Kg
エビは、難しそうてすね。
昨日届いたホテイアオイやドワーフアマゾンフロッグピットの袋の中にも、ミナミヌマエビやレッドラムズホーンがいっぱい入っていたのですがどうなるんでしょうね。
日曜日は外にトロ船を置く準備をする予定。今年は三階建マンションを計画中。
74:螺鈿 4/12 19:54 Eb8UUc1k
この寒さで、エビが見えなくなった。
75:螺鈿 4/13 7:54 FQTDLst2
この寒さで、エビが見えなくなった。
1-

001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-
[戻る]