3秒後、自動的に【
PC/SPページ
】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下
メダカ
72:三色 4/8 2:16 oF1Y4VJM 螺鈿さん
参考にならないかもしれませんが、ラムズとミナミヌマエビは5℃〜30℃が適正温度(知ってると思いますが)と言われますが個体によっては、共に5℃以下でも30℃以上でも生存可能です。
私は元々エビ飼いで熱帯魚水槽(アフリカンランプアイ、ゴールデンハニードワーフグラミー、レッドファントムテトラ、ネオンドワーフレインボ-、オトシン)にミナミヌマエビより若干神経質(繁殖力はほぼ同等)なレッドチェリーシュリンプを混泳してました。(ラムズは経験無し、今はヤマトヌマエビ混泳)
当初60規格水槽を立ち上げでレッチェリを50匹程度、ランプアイ10匹のときはレッチェリの稚エビもいたのですが、熱帯魚を40匹程度に増やしてからはレッチェリは数年で繁殖出来ずに全滅しました。
水槽はモッサモサのモス付き枝流木(小)3個と初心者向け水草でほぼジャングルでした。
73:螺鈿 4/8 12:31 qXO7f0Kg エビは、難しそうてすね。
昨日届いたホテイアオイやドワーフアマゾンフロッグピットの袋の中にも、ミナミヌマエビやレッドラムズホーンがいっぱい入っていたのですがどうなるんでしょうね。
日曜日は外にトロ船を置く準備をする予定。今年は三階建マンションを計画中。
74:螺鈿 4/12 19:54 Eb8UUc1k この寒さで、エビが見えなくなった。
75:螺鈿 4/13 7:54 FQTDLst2 この寒さで、エビが見えなくなった。
76:三色 4/13 14:35 yuaqxOwQ 螺鈿さん
ミナミも屋外飼育でしたか?気になった事書きますね。
導入時の温度合わせと水合わせは?
導入後の水温変化は6℃以上ありましたよね?(考え過ぎかもですが、関東以南からなら数日で10℃以上の変化も?)
水量に対して過密?
アンモニアや亜硝酸値の上昇に対しての水変えの頻度は?
屋外であればろ過は大概付いていないと思いますが、良くある1lに対して魚(3cm程度)1匹+エビでは過密になるので週2回は水変えしないと落ちやすくなります。
出来上がった水でエビ単体飼育でも週1は水変えが欲しいところです。(ろ過フィルター強化次第では(環境も)足し水で半年もザラですが)
ありきたりな質問で申し訳ないです。
77:三色 4/13 14:37 yuaqxOwQ あれ?読めない?
水量に対して過密?
アンモニアや亜硝酸値の上昇に対しての水変えの頻度は?
屋外であればろ過は大概付いていないと思いますが、良くある1lに対して魚(3cm程度)1匹+エビでは過密になるので週2回は水変えしないと落ちやすくなります。
出来上がった水でエビ単体飼育でも週1は水変えが欲しいところです。(ろ過フィルター強化次第では(環境も)足し水で半年もザラですが)
78:幹之 4/13 15:11 amvOLZkg ベランダ飼育です。
30Lの白発泡でグリーンウォーター放置、西日、エアコン室外機熱直撃でも毎年キープしてますよ。 濾過は、ホテイ、マツモ、田んぼの抽水植物入れてリンの除去ぐらい。
夏はテトラのソーラー噴水で涼をとります。
79:螺鈿 4/13 19:42 FQTDLst2 三色さん。エビに無知で、メダカと一緒の感覚で‥‥‥。レッドラムズホーンも、同じ感覚で‥‥‥‥‥‥。レッドラムズホーンは、生き延びてます。しかし‥‥‥。エビは難しいですね。
次は、田んぼの土を取ってきてミジンコにチャレンジします。
孵化水槽では、丹頂、黒ラメ、青幹之鉄仮面が1.0〜1.5まで成長してます。
幹之さん。羨ましい限りです。
80:三色 4/14 2:51 cxXIYZ7A ミナミ屋外飼育なら梅雨明け前後がいいかと思います。
梅雨明け前後(深夜でも水温10℃以上)なら水温の乱高下も少なく温度合わせ不要、点滴水合わせ30分以上で大丈夫だと思います。
今時期だと購入元も屋外飼育個体だと然程問題ないかと思いますが、屋内飼育⇒屋外飼育だと個体に掛かる負担で落ちやすくなると思います。
81:幹之 4/14 11:9 4s7XFNyM ミジンコいいですね。
エビに対して田んぼの土の残留農薬の可能性があるので、きちんと洗ってからが良いですよ。
キクモ、オモダカ等採取して植えますが、流水で田んぼの土は落とし、別水槽でトリートメントしてから入れてます。(蛭、貝等の混入も含め)
上
前
次
1-
新
書
見
写
001-
051-
101-
151-
201-
251-
301-
351-
401-
451-
501-
551-
601-
651-
[戻る]