3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
趣味掲示板@秋田ring
下メダカ
69:螺鈿 4/4 10:40
三色さん。お疲れ様です。
私は、昨年4月からメダカ生活始めた初心者ですので生まれた割合等の統計はまだ取ってません。昨年は産卵から孵化を楽しみ、大きくなったらどんなメダカになるのか?メダカが⭐️にならない様に飼育するにはどうしたら良い 略1
70:三色 4/4 19:58
螺鈿さん
返答有難う御座いました
^-^
楊貴妃だけで6色とは驚きです。
幹之系は名前が乱立してるのか種類が多いのか、写真を見た限りでは区別不能で頭がパニックです;O;
アクア板にはジャパンや小川ブラックとも書きましたが、取り敢えず今年は三色の繁殖を楽しみたいです。
いつかは幹之にも
#^.^#
71:螺鈿 4/6 19:26
三色さん。メダカは種類が多くて覚えるのが大変ですね。特に幹之は多すぎ。幹之の選別は月末あたりに考えてます。
ところで、ここを見てる方でレッドラムズホーンやミナミヌマエビをメダカと同居してる方はいらっしゃいますか。今回初めて入れましたがどんなもんなんでしょうかね。宜しくお願いします。
72:三色 4/8 2:16
螺鈿さん
参考にならないかもしれませんが、ラムズとミナミヌマエビは5℃〜30℃が適正温度(知ってると思いますが)と言われますが個体によっては、共に5℃以下でも30℃以上でも生存可能です。
私は元々エビ飼いで熱帯魚水槽(アフリカンランプアイ、ゴールデンハニードワー 略1
73:螺鈿 4/8 12:31
エビは、難しそうてすね。
昨日届いたホテイアオイやドワーフアマゾンフロッグピットの袋の中にも、ミナミヌマエビやレッドラムズホーンがいっぱい入っていたのですがどうなるんでしょうね。
日曜日は外にトロ船を置く準備をする予定。今年は三階建マンションを計画中。
74:螺鈿 4/12 19:54
この寒さで、エビが見えなくなった。
75:螺鈿 4/13 7:54
この寒さで、エビが見えなくなった。
76:三色 4/13 14:35
螺鈿さん
ミナミも屋外飼育でしたか?気になった事書きますね。
導入時の温度合わせと水合わせは?
導入後の水温変化は6℃以上ありましたよね?(考え過ぎかもですが、関東以南からなら数日で10℃以上の変化も?)
略1
77:三色 4/13 14:37
あれ?読めない?
水量に対して過密?
アンモニアや亜硝酸値の上昇に対しての水変えの頻度は?
屋外であればろ過は大概付いていないと思いますが、良くある1lに対して魚(3cm程度)1匹+エビでは過密になるので週2回は水変えしないと落ちやすくなります。
出来上がった水でエビ単体飼育でも週1は水変えが欲しいところです。(ろ過フィルター強化次第では(環境も)足し水で半年もザラですが)
78:幹之 4/13 15:11
ベランダ飼育です。
30Lの白発泡でグリーンウォーター放置、西日、エアコン室外機熱直撃でも毎年キープしてますよ。 濾過は、ホテイ、マツモ、田んぼの抽水植物入れてリンの除去ぐらい。
夏はテトラのソーラー噴水で涼をとります。
上前次1-新書見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-
[戻る]