3秒後、自動的に【PC/SPページ】にジャンプします。
過去ログ倉庫@秋田ring
下パパ☆ママ相談室
349: 5/8 19:59
>>348子供みたいですね。
時間を決めて1日1時間にしてみたらどうでしょう?
約束を守らないと生活に支障をきたすので離婚も考えてると、妻の両親もいる前で約束してみてください。
350: 5/8 20:20
何度となくそんな話しはして来たのですが、結局数日立てば元通り、あと逆切れの繰り返しです。
351: 5/9 0:19
一生付き合うか、別れるかの決断しろ。
付き合うと決めたら愚痴らず。
別れると決めたら、親権が取れない事を覚悟。
352: 5/9 18:41
>>350先日、他県でネットを解約したら逆切れして一家殺傷事件てあったばかりだから、ネットの解約も怖いし…
家の事もあまりやらない、子育てもしないなら、夫婦でいる意味あるかな?
353: 5/16 18:16
うちには4歳の子供がいます
うちのアパートは、全部屋に赤ちゃんから6歳の子供がいる家庭で、アパートの駐車場は日中は車が全然なくて、ほとんど車も来ないので皆で駐車場で遊んでいます
その中の2歳・6歳の子供と仲良しなんだけど、2歳・6歳の子のお母さん達は下の子がまだ1歳にならない赤ちゃんだからか、子供だけで遊ばせててあまり外に出てきません
でも、いくら日中車もなくて来ないと言っても、もしかしたら車が来るかもしれないし、私は子供だけで遊ばせてるのは心配だから、遊ぶ時は私だけ外に出て3人を見てるんだけど、旦那に過保護だと言われました。
これって過保護になるんですか?
354: 5/17 0:14
>>353
過保護は言葉が良くないですね。私はあなたは用心深い方だと思いました。
駐車場といっても何かの拍子で道路に出てしまう事がないとも限らないし、実際事故があってからでは遅いんですから。
あなたの子供達への気遣いなのですから、気にしないほうがいいと思いますよ。
355: 5/17 16:1
アパート住まいで、部屋ん中を走り回らせてる親もいる。親は注意してるもんなのかな?ちなみに友人が1階で、その家族は真上。ひっきりなしに走り回るらしい。
356: 5/17 17:19
>>355
大家に静かにしてもらうように連絡する。
その時、変わらないようなら裁判も考えていると伝える事。
357: 5/17 17:30
>>355まだ小学校前の子供なら特に、走るなと注意しても無駄ですよ。注意して素直にきく子の方が珍しいんじゃないでしょうか。ひっきりなしに走り回わられるのは困るけどね。無駄とわかっても注意はしてると思いますよ。
358: 5/18 19:21
>>355友人は注意したことあるんですか?
あんがい他人に注意されないと気づかない毒親も中にはいるので、その都度注意するようにしないと直らないと思います。
どちらが先に入居したか不明ですが、我慢できないなら大家に注意するように頼んで、改善されなければ、ウルサくて生活できないからアパートを出ると言って違う物件に引っ越ししたほうがいいですよ。
359: 5/19 18:26
>>353
むしろ迷惑だから、駐車場で遊ばせないでくれ
360: 5/20 23:37
遊ばせ無ぇでくれだ!?チビ達は場所選ばねぇではしゃぎ回るもんだろうが!
それを、危なく無ぇか、必要以上に周りに迷惑かけて無ぇかちゃんと見てあげてるりっぱな母親が相談してんだろうが!
テメェみてぇな奴が書き込んで来んじゃねぇよ!
361: 5/21 9:46
駐車場は車を停める場所です
字を見ればわかるべ?
保護者はちゃんと面倒を見ましょう
怪我してからは遅いのです
必要以上に回りに迷惑をかけていないというのは、遊んでいる側の感覚でしかない。
362: 5/21 22:1
うちの近所でも、4歳のうちの子含め、周りの子供たちが元気に外で遊んでます
さすがに2歳は小さいので、危険もあるでしょうが、子供は子供で助け合ってるようで、上の子がやっていいこと、悪いことを教えてました。
ケガして解ることもあるので、子供たちに遊ばせておいては?
363: 5/21 22:32
そうそう!オレら小さい時は、近所の子供らみんなで遊んだもんだ。子供どうしいい事、悪い事、学習していくもんだべ。子供は子供らしく外でおもいっきり遊ばせるべきです。
364: 5/24 21:13
外で遊ぶのはいいけど公園連れてけよ
道路は公園じゃないんだよ!
365: 5/24 21:18
天気のいい日に窓開けて昼寝しようと思えばガキの奇声
どんだけ迷惑してるかわかってますか?
小さい子供がいる家庭は山の中に引っ越して下さい
366: 5/24 21:59
>>365あなたが山の中に引っ越せば静かにゆっくり寝られるでしょう。
367: 5/24 22:50
>>366
同感。ごもっともです。
368: 5/26 10:17
うちは1才7ヶ月の子供がいますが、夜中から熱が上がってグズって2時くらいから全然眠れなかったみたいなのですが、ママは『今は微熱で爆睡してるし、仕事があるので病院には行かない』って言ってるんです。
そんなもんですか?
その考えが理解できないのは自分だけ?
369: 5/26 18:42
>>368
あなたは旦那さん?
370: 5/27 9:39
>>369
そうですよ。
371: 5/27 14:22
>>368小さい子は夜中に熱が上がることはよくあります。
熱が微熱ならおでこ、脇の下を冷やしてあげて、水分(ポカリやアクエリアスなど)を十分に与えて様子を見て次の日も微熱があれば、日中に小児科に行くことをお勧めします。
汗をかいたら着替えもこまめにさせてくださいね。
手遅れになったら困るので自分で判断できないなら、救急病院に電話をして、症状を話してアドバイスもらってくださいね。
372: 5/28 14:6
育児ノイローゼになった経験がある方いらっしゃいますか?
相談にのって欲しいんですが。
373: 5/28 20:40
>>372
秋田市なら子育て支援などに、きちんと相談したほうがいいですよ
取り返しつかない事になったら大変です
374: 5/29 1:30
>>366-367
はー…これだもんね
モンペが増える時代だわ
375: 5/30 0:33
>>374
ジコチューですなぁ…。あんたの様な人が、将来「モンペ」になりそうだがなっ!
376: 6/2 16:14
生後2ヶ月半の初ベビです。今の時期、お出かけには、どのような服装で出掛けるのがベストでしょうか?
それから、お家で過ごしている時に足をひんぱんに動かすので掛け物がはだけてしまい足がもろだしなのですが、それを見た義母がハイソックスを履かせろというのですが、必要でしょうか?
そして、赤ちゃんの足を触り冷たい冷たいと言うのです。赤ちゃんは手足で温度調節するからと病院で聞いたので、大丈夫といっても聞く耳なしです。このままだと、無理やりハイソックスを履かせられそうです。そして、暑いのにタオルでくるまれギャン泣きしている状態です。
ベビの体温調節のためにもできれば阻止したいのですが、良い方法があったらお願いします。
377: 6/2 16:46
5ヶ月の息子がいます。
私も初めての子で赤ちゃんの服の種類(名称)が今一つなんですが、短肌着につなぎタイプの服を着せてます。朝夕は肌寒いので綿のカーディガンと靴下を持ち歩いてます。
赤ちゃんは大人より一枚薄着でいいと聞いたので、少し薄着かなと思うくらいにしてます。
ハイソックスは暑そうですよね〜。保健師さんに薄着にするよう指導された!とか言ってもダメでしょうかねぇ…
378: 6/2 16:47
>>377です。
>>376さんへのレスでした。
379: 6/2 17:23
>>376、足がもろ出しになるようになったら、カバーオールに変えてみてはどうでしょう?私は、お義母さんを健診に連れて行き、赤ちゃんの体温調節について先生から話してもらいました。それからは、口出ししなくなりましたよ。
380: 6/3 11:27
376です
皆さんありがとうございました。やはりハイソックスはどう考えても暑いですよね!保健師さんが家に来た時、それとなく言っても聞く耳持たずの人なんです(;_;)困りました。ついでに、愚痴ってしまいますが、100日のお祝いとかも、じじばばで勝手に進めている人達で…。場所も勝手に決めてベビの事なんて考えてないんですよ(^_^;)母乳はどうやってあげりゃいんだよ!って思っています。
今、短肌着とカバーオールなんですが、膝から下がにょきっとよくデルのです。激しく動きすぎなんでしょうかね。ちなみに、お散歩の時は靴下って履かせますか?裸足でしょうか?
381: 6/3 13:55
>>379です。うちの娘は11ヶ月になりますが、真冬の外出時以外は裸足です。風邪を引いたことがないので、「我が家では裸足健康法だね。」なんて言って笑ってます。
382: 6/6 21:7
生後1ヶ月の子供がいます。まだ外食や人の多いデパートに連れていくのは早いと思っていますが、姑が、『母乳飲んでれば病気にはならないから大丈夫だ』と言って、外食に連れていってしまいました。
車の中は暑いし、レストランは寒いし、子供はおでこに汗をかいていました。
外食のせいかはわかりませんが、帰ってから機嫌が悪かったです。
生後1ヶ月で外食に連れて行っても大丈夫なものでしょうか?
また、7時間くらい車に乗せて、高速道路を走るのは大丈夫でしょうか?
アドバイスください。
383: 6/6 22:41
男鹿市の子供手当てって今月の何日なんですか?
誰かわかりますか?
384: 6/6 22:47
>>382、うちで使っているチャイルドシートの注意書きに【新生児は、連続して1時間以上車に乗せない事】とあります。揺さ振られっ子症候群を防ぐ為だそうです。大人には些細な振動でも、新生児には影響があるのかもしれませんね。外食の件ですが、私は外食しないようにしていましたが、連れていくか行かないかは、人それぞれみたいですよ。
385: 6/6 23:24
>>382外食の件は、生後1ヶ月の時に一回連れて行った事はありました。外出先でお昼になってしまったので食べました。>>384さん、勉強になりました。まだ長時間の運転はないですが、今後の参考になりました。
386: 6/6 23:28
7時間?だめに決まってんじゃん! それくらいの事
387: 6/7 8:46
>>382
7時間は長すぎ!!生後1ヶ月でそんな長い時間外連れ出すのは赤ちゃんに負担かかりすぎだよ。近所を散歩する程度の時間(30分位)がいいと思う。それと完母でやってると免疫がついて病気しにくいって言うけど、かかってしまったらそれこそ子供がつらい思いをしちゃうんじゃないのかな??
そうゆう事は遠慮せずキチンと姑に言うべきだよ。自分の大事な子供の事なんだから!!
388: 6/7 10:58
生後1ヶ月で外食かぁ。あたしならしないな。母乳だからとか関係ないしね。
389: 6/7 12:14
382です。
皆さんありがとうございます。実際、生後1ヶ月くらいの子供連れて、外食してる人って見たことなかったんですが、やっぱりあまり連れ出さない方が良いですよね。
車に乗せて都会に連れていきたいのは、舅です。首も座ってないうちに連れていくのは大丈夫なのかと、心配でした。
子供のためにも、言うことは言うようにします。
みなさんありがとうございます☆
390: 6/7 13:19
>>389さんから義父母に直接言えないような事は、旦那さんに言ってもらおうね。しかし、すごい義父母ですね…。
391: 6/7 21:38
>>390さん
そうですね、旦那に言ってもらうべきですが、親思いだから、私が義父や義母の事を悪く言うと、気分悪そうなんで、言えないです。
旦那は仕事で県外に行ってるので、あまり家に居なくて、義父、義母と生活しているようなもので、これから先、子供の事を考えると色々不安です。
392: 6/10 10:36
大館のママパパさん達はベビー服(90〜)はどこで買ってますか?
西松屋やバースデイ以外でオススメあったら教えて下さい
393: 6/11 20:57
なんで嫁っていつも機嫌悪いんだ?仕事してないのに…帰ってきた夫におかえりの一言もないし…親と同居してるとそんなもん?嫁は自分の親の文句くさる程言う…何から何まで…離婚したいけど慰謝料かかるでしょ?どうしたらいい?
394: 6/11 22:10
>>392
現在妊娠中なので、まだ子持ちではないのですが…
イオンはどうでしょう?
知り合いは、青森市のあかちゃん本舗でまとめ買いがオススメって言ってましたよ〜
395: 6/12 10:5
>>393さん
あたしは結婚して1年、同居ではないですが旦那の実家のそばにアパートがあるので、しょっちゅう義家族が来る環境にいる子持ち主婦です。
産後1ヶ月間初めて旦那の実家に滞在した時、毎日ストレスで頭がおかしくなりそうな思いを経験しました。
あたしが奥さんの立場だったらを想像して書きます。
↓
奥さんにとって義家族は常に気を使う存在なんだと思います。
生活習慣やものの考え方の違い、子供の育て方の違いなど、受け入れるには時間がかかることがたくさんあると思います。
同居で奥さん働いてないとすれば、常に義家族と一緒の環境ですよね?
働いてない=毎日好き勝手過ごしてるって考えてませんか?
旦那さんが仕事中、奥さんと義家族がどんな感じかわかりませんよね?
どんな気持ちで過ごしてるかを少しでもわかろうとしてあげてほしいです。
略16
396: 6/12 10:48
>>393
1児のパパから。
嫁の立場からは>>395さんの言うとおりなので旦那の心構えを一言。
嫁は貴方の家族から見たら他人。つまり味方は貴方だけなんだから、貴方が家族の肩を持つと面白くないのは当たり前。裏切られた気持ちになるからね。
実家の愚痴を聞かされて面白くない気持ちもわかるけど、少し我慢して聞いてあげなさいな。
お金はかかるけど、アパートとかに引っ越して、嫁が義家族と四六時中一緒にならないようにするのも一つの手だと思うよ。
うちも最初は同居してたけどやはり嫁がもたなくて、正直今もかなりキツイけど、無理して家を建てて別居したので。
397: 6/12 15:6
>>393、あなたが奥さんの実家で、日中ずっと義家族と一緒という環境を想像してみて下さい。1日じゃなくずっとですよ。子供が小さいと、自由に外出もできない。軟禁状態。絶対ストレス溜まりますよ。私は長男家族と同居の専業主婦で 略1
398: 6/12 18:50
>>393 おかえりを言わない、機嫌が悪いのは何か原因があるからでは?
解決の選択肢は「離婚」だけではないはず。一生一緒にいようと決めた相手です。 私は長男と結婚、同居してますが、1人目妊娠時に数ヵ月実家で旦那と一緒にお世話になりました。
帰ってきてから「鬱になりそうだった」と言われました。数ヵ月で… 奥様はずっとです。まして義家族が介護を必要とする時に力を借りる事になると思います。長い目で見て、向き合ってお互いを思いやり、話し合う事が必要だと思います。
399: 6/12 20:53
395さんからのカキコを旦那に見せてあげたい…
うちも同居しながらフルタイム働いてさらに育児してるけど 助かることより見てもらってることがストレスです
出たいと訴えても無理です
400: 6/14 17:37
要は
妻・旦那の理解力の問題
お互いの家事・育児や仕事の疲労量を自慢しあったところで解決する問題じゃない
お互いに、相手を敬う気持ちが大切
妻は、夫を敬い
夫は、妻を敬う
自分が出来ないことを相手がやっているんだから文句を言ったってしょうがない
401: 6/16 12:43
初めて書きます。みなさんの悩みに比べると全然くだらないことなんですが…自分の家族は嫁と子供二人の四人家族です。休日はみんなで遊びに行きますし仲はすごくいいとは思ってますし会話もうるさいぐらいあります。でも二人目の子供が生まれてからまったくエッチがあり 略1
402: 6/16 13:34
お互いの年齢は?
403: 6/16 15:57
>>401
別れて慰謝料もらって若い彼女探したらいいんじゃない?
404: 6/16 16:51
>>401です。自分は34で会社員、嫁は30で看護師してます。嫁曰く二人目生まれてからまったくっていいほど性に関して興味がなくなったらしい。
405: 6/16 23:51
>>401
全然くだらない悩みじゃないよ@セックスレス
立派な離婚理由のひとつだし。
拒否される側って辛いよね。
「ひとりですれば」「風俗行けば」ってそう言う問題じゃないし。
お互い話し合って歩み寄らないと解決しないと思う。
406: 6/17 12:1
はぁ〜。姑が、子供が病院に行く時に必ず付いてくるから困る。健診、病気の時、予防接種、全部です。同じようなママさん、どう対応していますか?教えて下さい。
407: 6/17 18:1
>>>401
妻側の意見として
わが家も二人目が、産まれてから全くないです(笑)。
同じように、普通に仲のいい家族です。
私もそうですが、育児に家事に仕事にとなるとはっきりいうとかなり疲れきってます。
したくても出来ないのが本音です。
それから、子供を出産すると母性が高まり行為はする気持ちにならないと言います。
奥様は、看護師といのであれば尚更お仕事でお疲れではないでしょうか?
どの家庭も、同じですよ。
もう少し待ってあげて下さいね
408: 6/17 18:30
思い切って浮気しかないなp(´⌒`q) やっちまえよ
409: 6/18 11:18
>>401
30代ではかわいそうだけど、そのうちそういうことはどうでも良くなる。
子供も2人いるんんだし、幸せな家族が一番です。
410: 6/18 12:22
401です。みなさんありがとうでしたm(__)m嫁は看護師だけど今はパートみたいな感じで働いてます。今までは嫁が夜勤とかで夜がいなかったのが普通だったので子供を自分が見ないとって頭ばかりで性に関しては考えたこともあんまりなかったけど、二人目が生まれてからは総合病院も辞め小さいとこで働いています。夜勤もないので今は毎日夜もいることもあり子供等が寝ると頭はそればかりになってました…断られた次の日は一日中イライラしてたし、つくづく自分は子供だなと(笑)
夫婦生活はそればかりではないのは分かっているけど多少は相手してほしいなと。でもこれからは少しづつでも話し合いの中で解決出来るよう頑張ってみます。
411: 6/18 12:53
>>406さんへ。
もし嫌なのであれば姑さんに日程をおしえなければいいのでは、ないかな?と思います。
うちは、逆に全然手伝ってもくれないのし、子供が誕生日でもおもちゃ一つも旦那の親は、くれないのでたまにイラッとするときありますがホ
412: 6/20 23:23
子供のおたふくと水疱瘡の予防接種はどこの病院が安いか分かる方教えて下さい
413: 6/20 23:25
すみません412です。ちなみに秋田市です。
414: 6/21 13:45
>>412、どこも同じなはずです。
415: 6/21 19:57
小学生同士でくん付けやちゃん付けはいけないことですか?
416: 6/21 20:51
性意識の障害がある子もいるから、さんで呼ぶのが一般的。
417: 6/23 1:22
生後2ヶ月になる子どもがいます。
この時期、日中寝せる時は布団に寝かせると暑いみたいで、なかなか寝れないようなんですが、皆さんどのようにして寝せてますか?
ノースリーブの肌着1枚にしても暑いみたいなので…
418: 6/23 8:12
>>415
一律して「You」って呼んじゃいなYo
419:名も剥げ 6/23 9:23
>>416
フェミ?
420: 6/23 11:26
>>417うちは6ヶ月ですが、風通しのいい部屋で、お昼寝用マット(しまむらとかで売ってます)に寝かせて、おなかにタオルケットかけてます。服装はTシャツ(肌着はなし)と短パンですが、2ヶ月だとコンビ肌着とかロンパースでしょうか。
生後2ヶ月、可愛いでしょうね(^^)
421: 6/23 13:9
>>417 3ヶ月の初ベビ持ちです。ユニクロのメッシュの肌着オススメです。ウチも暑がりみたいで汗ぐっちゃりだったのですが、これにしてからは結構ぐっすりです。
422: 6/24 22:20
>>420さん
ありがとうございます☆
しまむらでお昼寝マット買ってきました(^O^)居間だと風通し悪いので、座敷に寝せたらぐっすりでした♪
>>421さん
ありがとうございます☆
ユニクロで肌着売ってるんですか〜(・∀・) 着せてみます♪
お互い子育て頑張りましょうヾ(=^▽^=)ノ
423: 6/25 21:59
4歳の娘がいる兼業主婦です。
私は4時までパートで働いていて保育園に預けています。
来年から2年保育で預かり保育を利用して幼稚園にするか、このまま保育園にするかで考え中です。
保育園から幼稚園に移った方、2年保育で幼稚園に入れた方いますか?
移ってみてどうでしたか?良かった事や、困ったり大変だった事とか、こうすれば良かった事など経験談を教えてくださいm(_ _)m
424: 7/5 16:20
既出だったらすみません。
二歳の歯科検診に行くのですが、子供向けとゆうか、優しい先生のいる歯医者を知ってる方いたら教えて下さい。
こちら牛島なのであまり遠くないとありがたいです。
425: 7/5 17:42
>>425、少し遠いかもしれませんが、御所野のいしばし歯科医院の先生が、優しくて面白いらしいので、うちの子の歯科検診や治療はそこにしようと思ってます。
426: 7/5 21:11
>>425
ありがとうございます!
助かりました!
427: 7/9 8:34
秋田市内で評判のいい婦人科教えてくださいm(__)m
428: 7/9 22:31
4月に関西から秋田市に引っ越してきました。
子供と散歩に行きたいのですが、公園などで日かげの多い場所を
教えていただけないでしょうか。
車もありますので、ある程度遠いところでも大丈夫です。
よろしくお願いします。
429: 7/12 16:45
子供が担任の厳しさに耐えられず、不登校になってしまいました。学校とは話し合いをしましたが、担任は自分は悪くない的な態度です。
どこに相談したらよいのでしょうか?
430: 7/12 18:57
教育委員会に相談してみてはどうでしょう。
431: 7/12 21:38
教育委員会ですね!ありがとうございました。
タウンページに番号ありますよね?子供の為に戦います!
432: 7/12 23:9
でも、モンスターペアレントと呼ばれないように気を付けてください。
最近は保護者が何か言うとすぐにそう呼ばれてしまう傾向があるみたいですので。
433: 7/12 23:43
常識的な事なら変な風に言われないよ
434: 7/13 7:9
休む時間が休み時間ですよね?それが、無いんですよ!家庭学習・教科書読み・スピーチなど、忘れたらすべて休み時間にやらされるんです!
怒られるなら、わかりますが休み時間まで、奪われるのはどうかと思います!
モンスターペアレントですか?
435: 7/13 7:35
忘れねばいーべ
436: 7/13 8:56
お友達が忘れてしまうから、休み時間に遊べないんです。
学年も低いのにそこまで、するのはどうなのかと…。
437: 7/13 9:27
私も小学生の子供がいますが、私だったら逆にそこまでしてもらいたいです。確かに休み時間は休む時間ですが、だったら尚更 忘れないことが身につくと思うのですが…。
438: 7/13 11:21
>>434
是非教育委員会へ通告してください
証拠も添えてやれば担任も言い逃れできないから完璧デス
439: 7/13 13:21
>>434
宿題等の家庭で行う事を、親は忘れないよう監督しないの?
そして休み時間にやらなくていつやるの?
仮に放課後居残りなんてさせたら、低学年なのに帰りが遅いと危険だとか言い出したりしそうだけど。
忘れたままにして勉強がついていけなくなったら子供が可哀相だと思うよ。
子供の成績が落ちても先生のせいにしそうな勢いだね。
遊びも大事だけど協調性も育ててやらないとな。
440: 7/13 14:44
>>436お友達と楽しく休み時間に遊べないって言うのが不登校の主な理由ってことですか?
お友達が忘れるのは担任のせいではないので…お友達と一緒に休み時間勉強したり…手助けしたり…は無理なんでしょうか(^o^)先生はみんなに対して平等に厳しいんですかね?
遊べないからつまらないという内容なら先生だけを責められないと思います。
441: 7/13 22:38
>>436、その友達に「休み時間、一緒に遊びたいから宿題忘れないで。」ってお願いすればいい話。先生に矛先を向けるのはおかしいと思います。私も小学1年の時、宿題を忘れたら休み時間にやらされてました。他の友達が楽しそうに遊んでいるのを見て、「もう宿題は忘れない!」って思ったのを覚えています。
442: 7/18 15:45
信じられん親が多い。
というか常識のない親。
今日も某カードショップで、小学生2名来店。
一人は1000円、一人は5000円持参。
店主は小学生だから確認「このお金は自分のですか?」2人「はい」
「親に買うことを話してきましたか?」「はい」と何度も色々確認の上販売。
その後、この母親たちが来店、何で販売したのか、クーリングオフする、
消費者センターに訴えるなどと他の客の前でわめきちらし、最後に
「ただですむとおもうなよ!」と言って帰った。
母親ですよ、びっくりよ。
じゃあローソンとかイオンで販売した場合は文句言いに行く?
略18
443: 7/20 2:37
家に確認の電話いれなかったの?
444: 7/20 13:44
生後半月の赤ちゃんがいます。完母で育てています。最近暑く脱水症状が気になるのですが白湯?湯冷ましなど飲ませたほうがいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません(>_<)
445: 7/20 21:19
>>444
完母なら水分補給も母乳でおっけー
446: 8/6 8:50
みなさま、夏休みも半ばとなりましたがなるべくお金がかからなくて幼児や小学生が遊べるような場所を教えてください。
447: 8/6 8:52
上の書き込みに補足ですが秋田市内です。
448: 8/6 20:41
>>446
児童会館、博物館、海、プール、動物園、その他大型遊具がある公園くらいしか思いつかないな。
上前次1-新見写
001-051-101-151-201-
251-301-351-401-451-
501-551-601-651-701-
751-801-851-901-951-
[戻る]